最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:253
総数:312534
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

大きくなーれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の連休明けに夏野菜(ピーマン・ミニトマト・なす)を植えました。子どもたちは,毎日,水やりや草抜きをするなかで,「なすの花が咲いたよ。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。また,きゅうりも育ててみたいと言って,種をまいてふた葉になるまでの成長の記録を観察をしました。「先生,芽が出たよ。」や「ふた葉がすごく伸びておばけみたい。」と感想を言って大きく育つのを楽しみにしている様子でした。

カエルやアメンボもいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
達成感!こんなにきれいに植えることができました。
田一面に苗が植えられた様子を、カエルたちが見ていました。

一列に並んで、何をしているところでしょう?
泥を用水路で洗い流しました。

貴重な体験をさせていただいた小河内の地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
秋の稲刈りがとっても楽しみです。
稲刈りの日まで、どうぞよろしくお願いします。

田植え 体験

5年生は、総合的な学習の時間の取組として「稲作体験」をします。

小河内は、前日の雨が嘘のように晴れ上がり、青空のもと風も心地よく、絶好の田植え日和でした。

さあ、いよいよ田植えです。
苗の植え方の説明を真剣に聞いています。
田んぼの中に足を入れると・・・想像とは全く違いました!
始めは泥に足を取られながらも、次第に慣れて上手に植えることが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町見学

5月16日(木),生活科の「町たんけん」で,白島学区を見て回りました。
見たのは,コンビニやフルーツ屋さん,ガソリンスタンド,そして消防署などを見ました。
普段通る道でも,見方を変えれば違うものが見えてくる。
この学習の児童のまとめの中に,そのような感想があって,次回の町たいけんに向けてよりよい学習にすることができたと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

花いっぱいの白島小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
白島小学校は、花いっぱいです。

今年も、「ピースフラワープロジェクト花育」に参加しました。

いただいたたくさんの花の苗を、白島女性会の皆様が植え替えをしてくださいました。

玄関周りが、一段と美しく華やかになりました。

白島女性会の皆様、お花を運んでくださった白島老人クラブ連合会の皆様、ありがとうございました。

ゆで卵、おいしかったね

さあ、いよいよ試食です。

いえ、その前に、ゆで卵をようく見比べてみます。
ゆで時間の違いで、こんなに色も硬さも違うことに驚いていました。

「家で作ってみたい。」「おいしいね。」
と楽しく話しながらいただきました。

もちろん、後片付けも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 ゆで卵に挑戦

5年生にとって、家庭科は新たな学習です。
今日は初めての調理実習で、ゆで卵に挑戦しました。

卵が割れないように、丁寧に優しく菜箸を回します。
卵を見つめる目もみんな真剣です。

完成!
黄身が真ん中に収まって、ゆで卵が笑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も クラブ活動

高学年となった4年生も、クラブ活動に参加しました。

手芸クラブは、ペットボトルのキャップを利用して針刺しを作りました。
囲碁・オセロ・将棋クラブでは、囲碁に挑戦する子どももいました。
もの作りクラブは、牛乳パックを利用して小物入れを作りました。

4年生、5年生、6年生の子どもたちが関わり合いながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白島小学校には、11のクラブがあります。
クラブ活動の時間を、子どもたちはとても楽しみにしています。

パソコンクラブは、写真入りの名刺を作りました。
カードゲームクラブは、カルタや百人一首で盛り上がっていました。
今年度新しくできた折り紙クラブは、新聞紙でスリッパや帽子を作りました。
災害時でも役立つ優れものです!

1年生 初めての昼休憩

今日のロング昼休憩は、1年生にとって初めての昼休憩でした。

何をして遊ぼうかなあ?
6年生のお兄さんお姉さんを見つけて、うれしそうに駆け出します。
フラフープ、運てい、ブランコ、すべり台・・・
小学校で仲良くなった友達と、楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩 元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い!
でも、子どもたちは元気いっぱい!

運動場を走り回って、汗だくです。
大好きな先生と遊びたくて、先生の周りに子どもたちが集まります。
先生の投げるボールは速くて、みんなキャーキャーと逃げ回ります。

「先生、見て!見て!」
空を見上げると、太陽の周りに美しい輪が・・・。
とってもホットなひと時でした。

運動会の練習、始まりました

5年生、運動会に向けて始動しました!

リレーや応援練習、行進の練習、
そして、団体演技「ソーラン」です。

「ハイ、ハイ。」と大きな掛け声を出して、張り切っています。
やる気いっぱいの5年生、
一生懸命に努力できる5年生、
仲間と一つになれる5年生、
まだまだ進化します。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

5月14日(火)音楽朝会がありました。峰崎先生から歌を歌うときの技を教えていただき,校歌を歌いました。歌う前に,準備体操をして,「タピオカストロー」「さしすせソース」の二つの技を教えていただきました。
5,6年生にお手本を見せてもらった後,全校で校歌を歌いました。二つの技を使って,体育館に透き通ったきれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

5月13日月曜日,学校探検がありました。
「2年生が1年生を連れて学校中を歩き,いろんな教室を紹介する」、
そんな2年生の一大イベントです。
2年生と1年生ご対面の際は,とても緊張している2年生の姿がありました。
そして今回は,はじまりの会の進行からおわりの会の進行まで,2年生だけで行いました。こちらも緊張しながらも,最後までやり抜くことができました。

学校探検についても,けが無く,楽しく回ることができました。
1年生からは,「楽しく回ることができた」と感想をもらうことができ,また大休憩もなかよく遊ぶことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
「今日は、令和で最初の学校だね。」
と、元気に登校してきた2年生の男の子がいました。
今日の学校朝会の教頭先生のお話は、その、新しい元号のお話でした。
今年、117年目の白島小学校は、
明治、大正、昭和、平成、令和と5つ目の元号に入りました。
令和には、「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」という意味があることを教えていただきました。

美しく心を寄せ合い
それぞれが
自分らしく大きな花を咲かせる

そんな学級、学年、白島小学校になりますように。




遠足 in 大芝交通ランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日,児童が楽しみにしていた遠足の日。
昨年雨で中止になっていたので,今年が小学生になって初めての遠足でした。
天気が児童に味方をしたかのように,快晴の中,出発しました。

目的地に到着した時には,もうヘトヘト。
かと思いきや,公園でのルールを確認後自由行動の時間,
来るまでの疲れが吹き飛んだかのように,楽しく走り回る児童の姿がありました。

お昼のお弁当も,みんなで楽しく笑顔で食べることができました。

帰りも無事けが無く,帰り着くことができました。

この遠足で,友達との距離もグッと近づいたと思います。これを機に,次の行事に向けて2年生一丸となって頑張っていきます!

ご挨拶

 白島小学校のホームページに、ようこそお越しくださいました。
 本校は、広島市の中心部に位置し、近くには広島城をはじめとした多くの文化・体育施設に恵まれ、大変美しく環境の良い場所にあります。平成27年3月にはJR山陽本線新白島駅が開業し、交通網の拠点としての機能も加わり、街全体の様相が大きく変わりつつあります。
 本校は、明治35年(1902年)4月18日に白島尋常小学校として開校し、明治、大正、昭和、平成と長い歴史を刻む中で地域とともに歩んできた学校です。なかでも、戦争の時代には軍都と呼ばれた広島ですが、原子爆弾投下により、爆心地から約1Kmにあった本校も壊滅的な被害を受けました。その後廃止された陸軍広島幼年学校の跡地に移転し、現在に至っています。
 平成31年度(令和元年度)は、開校して117年になります。現在、全校児童は502名です。今年度も「夢や志をもち、たくましく生きる児童の育成 ―今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校―」を目標に、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送り大きく成長できるように、一人一人の子どもの思いに寄り添いながら教職員一丸となって教育に当たってまいります。
 今年も合い言葉は「みんなちがって、みんないい」です。金子みすずさんの詩のように、一人一人がもつ様々な個性や状況をしっかりと受け止め、お互いを大切にし合い、認め合える学級・学校づくりをめざしています。子どもたちが楽しく学校に来ることができるのは、「自分も他のみんなも大切にされている」と実感できている証しです。今年度も、全ての子どもが明日学校へ行くことを待ち遠しく思い、笑顔で元気に登校できるよう、教職員一丸となって児童の育成に努めてまいります。
 また、今年度は、広島市教育委員会より「いじめ防止対策及び働き方改革の推進モデル校」の指定を受けました。これにより、いじめの未然防止等のいじめ防止対策を推進するとともに、学校における働き方改革をすすめ、これまで以上に教職員がしっかりと子どもたちに向き合う時間を確保し、個に応じたきめ細やかな学習指導、生徒指導を行っていきます。保護者、地域の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

   令和元年5月1日       
   広島市立白島小学校 校長  森貞 小百合

画像1 画像1 画像2 画像2

三世代ふれあい活動(町内清掃)

 5月5日(日)三世代ふれあい活動(町内清掃)が行われました。今日は,白島商店会の皆さんと東白島町,白島九軒町の道路のごみ拾いをしました。今日は,はくぽんも一緒に活動しました。はくぽんには,ちょっと火ばさみが小さくて難しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いざ!バラ公園へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日に楽しみにしていた遠足がありました。3年生は牛田総合公園(バラ公園)に行きました。
 横断歩道や地下道などをいくつか通る長い道のりでしたが,交通ルールを守りながら辿り着くことができました。
公園内を走り回ったり,坂を登ったり下ったりとそれぞれ思い思いの遊びをしていました。美味しく楽しく友達と一緒にお弁当を食べることもできました。
 たくさん歩いて疲れている様子もありましたが,楽しかったという声をたくさん聞くことができました。
 これからも元気!本気!根気!で様々な行事や日々の学習に取り組んでいきます。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生をむかえる会がありました。かわいい1年生と手をつないで入場・退場のお手伝いをしました。1年生の元気な歌声を聴いた後は,いよいよ遠足です。今年度は,広島城へ行きました。一生懸命ペアになった1年生のお世話をしていました。最後にお礼を言われて,うれしそうな6年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012