![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293470 |
水泳記録会の練習でした!![]() ![]() ![]() 準備体操をし,ウォーミングアップをした後,出場する種目の練習をしました。長い距離を泳ぐ練習でしたが,どの子もよく頑張りました。 ビックウェーブという大舞台で試合をすることに誇りを持って,全力を尽くして欲しいと思います。 テントの整理をしました!![]() ![]() 先生たちの協力で、予定時間より早く終わりました。 今年度もPTAで新しいテントを買っていただきました。それらも含めて、整理がつきました。 教育相談実施![]() ![]() 子どもは、ご家庭と学校とが子どもの様子や目標を共有化し、連携することによって成長するのだと思います。暑い中お越しいただきましたが、力添えになれば幸いです。 大掃除をしました!![]() ![]() ![]() 各教室,トイレ,廊下・階段と,学校中をくまなく掃除しました。 床にある鉛筆の跡を消しゴムで落としたり,腰を低くして丁寧にぞうきんを掛けたりと,本校の子どもたちは,いつも一生懸命に掃除をします。おかげで,学校中がきれいになって夏休みを迎えることができました。 児童会 平和記念資料館見学と折鶴献納![]() ![]() ![]() 最初に,平和記念資料館を見学しました。リニューアルオープンしてからの資料館の見学です。戦争の悲惨さと悲しみが伝わる写真や遺品が多く展示されていました。見ているだけで,その凄惨な状況が見えてくるものばかりでした。その後,学校を代表して折鶴を献納しました。 私たちが見学していると,ピースボランティアの方々がたくさん言葉を掛けてくださいました。戦後まもない頃の様子を語ってくださり,貴重な話を聞くことができました。 広島に住む私たちは,これから,もっと多くの学習を重ね,戦争と平和について考えていきたいと思います。そして,その思いを広げ,多くの人へ発信していきたいと思います。 いよいよ,明日から夏休み!![]() ![]() 朝,各教室でテレビ朝会をしました。校長から,これまでの4か月の間でよかったこと,がんばったことと夏休みをリフレッシュと振り返りの時間にすることを話しました。生徒指導から,規則正しい生活を送ることと公園など地域での安全な過ごし方について話しました。 夏休みは,普段できないことに挑戦する絶好のチャンスです。終わったとき,「これをがんばった!。」と言えるよう,一人一人充実した時間にして欲しいと思います。 5年 総合的な学習〜土づくり編〜![]() ![]() ![]() 農家の方から,「祗園パセリ」がよりおいしく育つためには,草を抜き,畑を耕すだけではなく,土に栄養が必要だと教えていただきました。培養土やバーク,牛フン,苦土石灰を入れて,ふわふわの土に仕上げました。 8月26日の登校日には,農家の方に来ていただき,いよいよ種まきです!。 5年 Let's 合同英語!![]() ![]() ![]() これまで習った単語やフレーズを使いながら,たくさんの友達とコミュニケーションをとりました。授業の最後には,英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。いつも読んでいる絵本とは違った内容やイラストに興味津々でした。 「夏研修」が始まりました![]() ![]() 今日は,その第一弾として,「短時間学習の工夫」について研修しました。短時間学習のメリットや短時間の具体的な活用法についての講話の後,実際にグループに分かれて,学習展開を考えました。いろいろな意見が出され,大変有意義な会となりました。 本校の研修会のいいところは,いろいろな立場の先生が講師となり,45分の授業のように活動を工夫するところです。こうして,学び合える教師集団をつくっていきたいと思います。 6年 合同英語![]() ![]() 給食終了でした!![]() ![]() ![]() ちなみに,献立は…ごはん 鯖の塩焼き 昆布和え 広島っ子汁 牛乳 でした。 今日も,子どもたちは,おいしそうな表情でもりもり食べていました。給食って,子どもたちにとって,楽しみな時間なんです。 夏休みを前に,給食とは,しばしのお別れです。給食の先生,これまでおいしい給食をありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。 6年 洗濯板でゴシゴシ![]() ![]() 洗濯板を使って自分の靴下を洗いました。初めて洗濯板を使った子どもも多く,「手洗いの方がきれいになった。」,「少しの量ならいいけど、たくさんあったら大変だと思う。冬の冷たい水でもやっていた昔の人はすごい。」など,さまざまな気付きが生まれていました。 「家でもやってみたい!。」と意気込んでいる子どももいました。機会があればぜひ挑戦して欲しいと思います。 6年 小学校生活最後の水泳学習![]() ![]() ![]() 水慣れをした後,最後の泳力測定をしました。 最初よりも泳げる距離が伸びたり,速くなったりと,子どもたち自身で成長を実感していました。 授業の最後には6年間使ってきたプールに大きな声で「ありがとうございました!。」と挨拶をして終わりました。 中学生になっても、がんばって欲しいと思います。 短時間学習を進めています!その2…4年![]() ![]() ![]() 今日は,4年を紹介します。 4年では,先月まで,「漢字辞典の使い方」,「ことわざブックをつくろう」,ローマ字の学習を3人の担任で一つずつ分担し,学級をローテーションしながら授業する取組をしていました。この取組には,分担の単元一つに集中して授業づくりができることと3担任が三つの学級の子どもたちとかかわることができるという二つのメリットがあります。 このようにして,先生方は,様々な手法を試しながら,研究を進めているんですよ!。 5年 ゲストティーチャーに来ていただきました!![]() ![]() 後継者不足を打開するために,「祗園パセリ」の希少価値をさらに高める取組や他県への宣伝,輸送の仕方など,あらゆる工夫をされているそうです。 本校の5年生には,まず「祗園パセリ」を育てて欲しいとおっしゃいました。貴重な種をいただき,これから栽培をしていく予定です。まずは,土づくりから取り組んでいきます。 ふれ推標語コンテスト表彰式!![]() ![]() 校長から「一つ一つ,心に残る標語です。これからも,みんなが安心できる街にするよう,お願いします。」と話しました。 なお,優秀作品をのせた幟は,学校に掲げられています。 「青少年によい環境を与えるパレード」開催!![]() ![]() 今朝も早くから,地域の諸団体の方々や長束中学校のボランティアの子どもたち,そして,本校の子どもたちと,たくさんの方たちが集まっておられました。 4地区に分かれて,先日ご紹介した標語が書かれた幟を先頭に,道行く方にあいさつをしたり,ごみを拾ったりしながら,地域を歩きました。 このようにして,地域の人たちが力を合わせて,地域を担う次の世代を育てようしておられるのです。これも,長束の街の力です。 補助監視員説明会でした!![]() PTA保体部の役員の方がプール開放の進め方や監視の仕方などを説明されました。参加された方は、それに対して、メモをされたり、質問をされたりしながら聞いておられました。子どもたちが安全で楽しくプールが使えるようにと、熱心に取り組んでくださるのは、ありがたいことです。 児童の皆さん、夏休みには、安心してプールで泳げますよ。ルールを守って楽しんで欲しいと思います。 三日間,お疲れ様でした−長束中学校職場体験![]() ![]() ![]() 給食時間に子どもたちと,退勤前に職員とお別れの会をしました。そこで二人は,「先生方には,これまで見えなかった様々な仕事や役割があり,一人一人の先生方がそれらを果たして初めて,自分たちが勉強できることが分かりました。」と今回学んだことを立派な態度で語ってくれました。 今回来てくれた二人は,一つ一つの活動に本当に一生懸命に取り組みました。その姿は,本校の子どもたちにとって,手本となりました。この姿勢と今回感じ,学んだことを生かしながら,それぞれの将来を見通して欲しいと思います。 笠置さん,藤原さん,三日間,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。 地場産物の日 安芸津じゃがいも![]() ![]() 麦ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,冷凍みかん,牛乳 今日は,肉じゃがに,広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使いました。安芸津じゃがいもは,「まる赤じゃがいも」ともいわれ,写真のようなピンク色のダンボールに入って出荷されています。東広島市安芸津町の赤土で育ち,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもです。 広島県では,各地でその土地に合った様々な食べ物がつくられています。子どもたちには,給食でおいしく味わうことで,地場産物に興味をもって欲しいと思います。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |