![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293478 |
サッカーボールをいただきました!![]() ![]() 子どもたちは,お礼とともに,「いただいたボールを使いながら,みんながボール運動を好きになって欲しい。」と話しました。 サッカーの学習が楽しみです。 秋季大運動会速報9![]() ![]() ![]() 今日の成績は,998点対1037点で,白が優勝しました。結果は,さておき,赤白ともに,全力を尽くしました。 子どもたちに声援を送り続けてくださった,保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。 秋季大運動会速報8![]() ![]() 秋季運動会速報7![]() ![]() 3年の団体表現「長束音頭」でした。「レインボーポンポン」を手首に付け,ダンスをした後,地域に伝わる「長束音頭」を踊りました。指導してくださった地域の方々や保護者の方々,他学年の児童など,たくさんの人たちの特別出演で盛り上がりました。 秋季大運動会速報6![]() ただいまの結果は、このようになっています。勝負は、どうなるか…お楽しみに! 秋季大運動会速報5![]() ![]() 秋季大運動会速報4![]() ![]() 秋季大運動会速報3![]() ![]() 秋季大運動会速報2![]() ![]() ![]() 秋季大運動会速報1![]() ![]() ![]() 子どもたちの凛とした表情から、意気込みを感じました。 「絆の輪赤白みんなで深めよう」のスローガンのもと、心をひとつに自分たちの運動会をつくって欲しいと思います。 秋季大運動会開催します!![]() 明日は,運動会!−前日準備![]() ![]() ![]() ところが…雨が降り始めました。止んだ合間に,できることだけすることにしました。5,6年の子どもたちで,本部や係席などで使う机や椅子を倉庫から出しました。その後,教職員で,一昨日立てたテントを移動し,場を仕構えました。明日の朝,仕上げです。 各学年の運動会のテーマをもとに,一人一人が目標を立て,達成に向かって取り組んできました。明日は,目標を達成させようと,すべての子どもたちが活躍することでしょう。 3回目の全体練習![]() ![]() 今回は,特に,入場行進の腕の振りと足の上げ方がさらに美しくなっていることを感じました。これは,自分の見せたい姿を意識しながら演技している姿勢の表れです。 本番まで,あと三日です。各学年,演技の仕上げに余念がありません。入場行進を始め,すべての演技での子どもの輝く姿に,ぜひご期待ください。 教育実習が終了しました 1![]() ![]() 先生方の実習は,給食調理など,給食に関することと食育に関する指導・授業でした。多様な上に,初めてのことばかりで,戸惑うことがあったでしょうが,しっかりとやり遂げられました。 2週間の実習を振り返り,お二人から「子どものことを知ることの大切さを感じました。」,「授業をつくる面白さと難しさを感じました。」と話してくださいました。 先生方は,この2週間で,栄養職員としてばかりでなく,社会人として成長されたことを感じました。今回学んだことを生かして活躍されることを期待しています。 短時間学習を進めています!その6−2年![]() ![]() ![]() 今日は,2年の取組を紹介します。 「いいつたえられているお話を知ろう」は,神話や民話を取り上げ,先人の見方や考え方,独自の語り口調に関心を持ち,おもしろさを感じることがねらいの単元です。2時間を掛けて,教材文「因幡の白うさぎ」を取り上げ,話に込められた教えや語り方に注目させながら,神話・民話について理解する学習をしました。その後,短時間学習にて,「いわじいさん」,「ぬまのぬしからのてがみ」を紙芝居で読み聞かせ,おもしろかったことを発表し合いました。 短時間の活用で,より多くの神話・民話と出会わせることができました。 後期も,教職員全体でアイデアを共有化しながら,授業づくりの研鑽を深めていきます。 5年 太鼓・篠笛体験会![]() ![]() ![]() 太鼓では,構え方や叩き方,上達するための心構えを教えていただきました。土井さんが叩くと音が体中に響き渡り,子ども達の背筋がぴんと伸びました。 篠笛では,口の当て方や息の吹き方を教えていただきました。音を鳴らすことが難しい篠笛ですが,コツを掴むと,少しずつ音楽室に音が響きました。 想像していた以上に,太鼓や篠笛の難しさを痛感するとともに,これからの木遣の学習に向けて頑張ろうという意欲も見られました。 全体練習2![]() ![]() ![]() 入場行進の腕の振りと足の上げ方,整列したときの指先まで伸びた姿と,1回目とは,見違える仕上がりでした。 「大玉送り」では,みんなで協力しながら,競技を盛り上げました。 一番右の写真は,各学年が決めた「運動会のテーマ」です。これをもとに,一人一人の目標をもって,運動会をつくっていきます。 りっちゃんのサラダ![]() パン,チョコレートスプレッド,クリーム煮,りっちゃんのサラダ,牛乳 今日の給食は,1年の国語科で学習する「サラダでげんき」に関連させ,りっちゃんのサラダを取り入れました。「サラダでげんき」は,りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作る話です。 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 子どもたちには毎年大人気です。特に,1年生は,最近学習したばかりということもあり,喜んで食べていました。 児童運動会係打合![]() ![]() ![]() 運動会当日は,学年の種目だけではなく,さまざまな場面で活躍します。10月26日当日には,子どもたちの活躍に温かいご声援をよろしくお願いいたします。。 朝会(児童会)でした!![]() ![]() 司会をしていた児童会の子どもが「今日紹介した人たちと協力して,いい学校や学級をつくっていきましょう。」とまとめました。委員長や学級代表だけが学校・学級をつくるのではありません。それぞれができることから行動してこそ,よりよいものがつくり出せるのです。後期も,子どもたちの活躍をお楽しみに。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |