最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:41
総数:168006
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 2

1月23日(木)

 2年生は国語科で説明文に取り組んでいました。植木鉢の底の穴は,何のためにあるのか・・・ということを,文章の中から読み取る学習です。書き方に迷うと,前日に学習したノートを取り出して,どのように書くとよいのか,自分たちで考えていました。自力で頑張る姿に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

1月23日(木)

 1年生の音楽科の時間です。「十五夜さんのもちつき」という手遊びに挑戦していました。先生たちのお手本をしっかり見て,楽しそうにそして一生懸命にチャレンジしていました。昔から伝わる楽しい遊びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり (朝の様子)

1月23日(木)

 明け方,とても強い雨が降っていたので少し心配しましたが,子供たちが登校する時間帯には,雨も上がっていました。それでも雲が厚く,薄暗い感じでした。2年生が「こんばんは!」と言い,「あっ,おはようだった。暗くて間違えた。」と笑っていました。
 薄暗い朝でしたが,この一言で,みんなに明るい笑顔がうまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

1月22日(水)

 1年生の図画工作科の様子です。本当に楽しそうに制作活動に取り組んでいました。まだ,始まったばかりですが「鉛筆に巻き付けたら,紙がくるっとなりました!」「どんな色にしようか迷っています。」等,思い思いの作品になっていくことが伝わってきました。一人一人の思いを大切にすることが,図画工作科ではとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

1月22日(水)

 元気な声が運動場から聞こえてきました。外に出ると2年生の体育科の時間でした。コーンとコーンの間をゴールに見立て,シュートの練習をしていました。元気な声は,友達を応援する声でした。素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

1月22日(水)

 3年生が社会科で,校内の消防設備を探していました。「えっ!これはもしかして,防火シャッターじゃない?」と新しい発見に驚いていました。毎日通る廊下も,視点を変えるとたくさんの発見がありますね。目をキラキラさせて,校長室にもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

1月22日(水)

 4年生は算数科で「少数のわり算」の学習に取り組んでいました。少数のかけ算も何度も練習問題に取り組んでいましたから,少数への苦手意識はない様子でした。自分のペースで安心して学習できる学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

1月22日(水)

 6年生は社会科の時間に法律について学習していました。「あと6年したら,選挙権をもつんだぞ。」という担任の言葉をきいて「そうか!あなたたちは18歳で成人なんですね!」と思わず声に出してしまいました。改めて「子供たちを育てていく」という責任を強く感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

1月22日(水)

 今日の児童朝会は,クラブ発表でした。どのクラブもわかりやすく,そして上手にそれぞれのクラブ活動の魅力を発表していました。特に3年生は,来年からクラブ活動に参加します。月曜日のクラブ見学と合わせて,ますます期待が膨らんだことでしょう。
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり (朝の様子)

1月22日(水)

 暖冬といわれていますが,朝はやはり寒いです。鈴が峰小学校「当たり前10か条」の一番最初は,「あいさつは 人より先が当たり前」です。自分からあいさつのできる子供たちがたくさん育っています。
 明日から天気も悪くなるようですので,今日のたてわり休憩は,しっかり外遊びを楽しんでほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

1月17日(金)

2年生の教室では,今年のカレンダーが出来上がっていました。子供たちの版画の作品を真ん中に貼り,一人一人みんな違う,素敵なオリジナルのカレンダーに仕上がっていました。
1年生は,帰りの準備をしていました。4月のころに比べ,本当に手際よく動く姿に成長したな・・・と感じました。来週は,保護者の皆さんを対象にした「書初め鑑賞週間」です。ぜひご来校いただき,子供たちの作品をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

1月17日(金)

 4年生は理科で「水は,いったい何度で凍るのだろう」と予想を立て,それを知るための実験方法をみんなで考えていました。これまでの経験や知識を生かし,自分なりの考えを発表していました。
 3年生は,帰りの会の準備をしていました。慌てず穏やかに準備をする様子を見ていると,本当に心が満たされているな・・・と感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

1月17日(金)

 6年生の英語科の時間です。自分の好きなことや,中学校に行ってどんな部活動に入りたいかなどを友達と伝えあっていました。しっかり聞き取りができていて,力がついていることを感じました。
 5年生は社会科で「情報化社会」について学習していました。遠隔医療のような最新の技術に感心しながらノートをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり (朝の様子)

1月17日(金)

 今朝の空は,厚い雲に覆われて,薄暗い感じでした。寒さもひとしおでしたので,子供たちの様子を心配していましたが,やはり金曜日は「明日はお休み!」という一番の栄養剤があります。あいさつ運動の昨日よりも,ずっと大きな声で「おはようございます!」と登校してくる子供たちが多かったです。私もしっかり元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

1月15日(水)

 4年生は算数科で,小数のかけ算の習熟問題に取り組んでいました。練習問題はやればやるほど自信につながります。
 5年生は国語科の学習で,委員会を紹介するためのリーフレットづくりの準備をしていました。
 6年生は理科の復習として,NHKの番組をみていました。要点がよくまとめられたとても分かりやすい番組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

1月15日(水)

 1年生の図工科の時間です。仕上がった作品をみんなで鑑賞していました。優しい音楽が流れている教室で,友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
 2年生は生活科です。イモリとヤモリの違いについて,分かったことを発表していました。
 3年生は道徳の時間でした。「さしのべた右うで」という教材で学習していました。子供たちは,みんなお話の内容に引き込まれているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり (朝の様子)

1月15日(水)

 今朝は放射冷却のせいか,本当に寒い朝でした。
冬らしくなってきたようですが,雪を楽しみにしている子供たちは,待ちきれない様子です。1年生が,「水は冷たくないの?」と池の鯉に訪ねてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

1月14日(火)

 津軽三味線の奏者 こうのひとしさんをお迎えして音楽鑑賞会を行いました。独特な切ない旋律と迫力のある演奏に,子供たちは感激していました。
 質問コーナーや体験コーナーもあり,充実した時間になりました。音楽の河上教諭の篠笛とのコラボレーションもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんどまつり 3

2日間にわたって,子供たちはとても良い経験をさせていただきました。地域の皆さん,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。本校の2年生にインドから来日している児童がいます。今日は家族で来ておられました。インドにも同じようなお祭りがあるということを教えてもらいました。
日本の伝統行事を大切にする地域に育つ子供たちは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんどまつり 2

いよいよ点火です。年男と年女の出番です。鈴が峰小学校の子供たちもたくさん参加させてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160