最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

授業観察

広島市教育委員会の指導主事の先生が来られて、たんぽぽ学級の授業観察をされました。子ども達は、普段の授業と同じように、和やかな雰囲気で一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 先週に引き続き、粘土で造形です。先週組み立てた枠に紙粘土を付けて、形作っていきます。早い人は、色付けを始めています。
 テーマは「12年後の私」。子どもたちは、お互いに何の夢の様子かを聞き合っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/3)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・生揚げの中華煮・ひじきサラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げ・豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のような味付けの料理です。豆腐のかわりにたくさんの生揚げを入れました。(写真)生揚げは豆腐よりも水分が少ない分、豆腐よりさらにタンパク質やカルシウムを多く摂ることができます。
 ひじきの中華サラダは、ハム・緑豆春雨・芽ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。(写真)きゅうしょくのハムは、発色剤や保存料など使用していないので、色が薄いです。安全な食品を子どもたちに提供していくため、食材にもこだわった給食になっています。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質23.7g 塩分2.1g)

学校訪問2

せいふう子ども園の学校見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校訪問1

せいふう子ども園の園児が学校訪問に来ました。給食の様子を見学した後、昼休憩、掃除、5校時の様子を続けて見て回りました。園児達はとても興味を持ちながら、一年生の学習の様子等を見ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/2)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・ホキのかわり天ぷら・キャベツの昆布あえ・
               みそ汁・みかん・牛乳★

 ホキのかわり天ぷらは、衣に卵を使用しません。小麦粉・きな粉で作る衣なので、香ばしく、揚げ色もきれいなきつね色になります。
 キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩昆布と和えました。昆布の旨味と塩味でキャベツの甘味もひきたちます。(写真)
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでだしをしっかりとり(写真)、たくさんの具材の旨味も加わり、薄味でおいしいみそ汁になりました。子どもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質23.7g 塩分1.9g)

今日のもくもく掃除(12/2)

画像1画像2
トイレ掃除は床に水と研磨剤をまき、棒ずりでこすります。階段は、一段一段水ぶきをして、汚れを取り去ります。
もくもくと頑張っています。

観察授業より(1年1組)

 算数科の「くり下がりのあるひき算」の学習をしています。10というきりのよい数字を使って、引かれる数を10といくつに分けるか、または引く数を二つに分けるかを考え、計算の仕方を図やブロック、式を使って考えています。考えるときは、担任の先生からヒントをもらうこともできます。言葉で説明することはとても難しいのですが、どの子も一生懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年4組)

 国語科の説明文「生活の中の和と洋」の学習をしています。今日は、「和室」と「洋室」の良さについて、文中から読み取っていました。読み取ったことを色の違う付箋に書き込み、プリント上に置いていきます。この後、その良さを「過ごし方」と「使い方」に分類していきます。
 とても落ちつた雰囲気で、集中して学習に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談3

参観授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談2

参観授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

参観懇談

4・5・6年生の参観授業、懇談会がありました。子ども達もおうちの方が来られているので、いつも以上にはりきっている様子が見られました。懇談会にも多くの方に参加していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業後の協議会

 授業後の協議会の様子です。話し合いのテーマに沿って、グループに分かれて協議します。校外から講師の先生に来校いただき、今日の授業についていろいろなご指導をいただきました。今後の総合的な学習の時間の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究3

 教室や廊下の掲示板には、今までの「観音ねぎ」について学んだことが貼ってあり、子どもたちの思考に役立っています。
画像1
画像2

校内授業研究2

 観音ねぎについて今まで学習してきたことを、参観日で保護者の方にも伝えるための情報をまとめている場面です。個人で考えたことを、グループで出し合いまとめています。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究1

 3年2組で、校内授業研究が行われれました。教科は総合的な学習の時間で、3年生が取り組んでいる「こちら、観音ねぎ研究所」の一場面です。
画像1
画像2
画像3

6年生図画工作科

 6年生の図画工作科では、粘土細工に取組中です。針金にプラスチックの人型のパーツを取り付け、土台に据え付けます。これに紙粘土を付けていき、形を作っていきます。テーマは、「12年後の私」。将来の自分の夢の像になることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科 「コンパスを使ってもよう作り」

 コンパスを使って円を描き、それを組み合わせていろいろなもよう作りに挑戦しています。中心に針をしっかり置いて、中心がぶれないように一回転させることは、簡単なようでなかなか難しいものです。コンパスの使い方をマスターするのに有効です。
画像1
画像2
画像3

1年生「落ち葉のアート」

 先日参観日で保護者の方のご協力のもと作った「落ち葉のアート」が掲示されています。拾ってきた落ち葉や木の実がのびのびと配置され、秋らしいアートが完成しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 (国語科)

 国語科で「おすすめの本のしょうかい」をしています。何回も読んでみたい本、おもしろいと思った本などを、実物を交えて隣の人に紹介しています。校内でも、12月に「図書館祭り」が催されます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494