![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:876 総数:1965449 |
合唱コンクール開会式 10月31日(木)
明日11/1(金)の合唱コンクールは広島文化学園HBGホールで行われます。
全員が集まっては明日出来ないのでひとあし先に開会式を行いました。 合唱とは仲間の大切さを痛感し、それを他者に伝えることができる最良の活動と言えます。また、「常を映し出す鏡」とも言われます。日常生活を一緒に過ごしている仲間との約1ヶ月間取り組んできた成果を明日は出してください。 音楽的な技術の高さだけではなく、仲間同士の絆の深さや学級の一体感を示すことで感動させてください。仲間を想う温かさを感じさせてくれる合唱を期待しています。と校長先生からありました。 生徒会長からは「3年生にとっては最後、1・2年生にとってもこのメンバーで最後の合唱になります。悔いの残らないようにしてください!」とありました。 「台風19号被災地募金」の活動を明日の受付で行っています。ご協力をよろしくお願いいたします。
合唱練習 10月31日 (木)
学校中で響いていた歌声も今日で終わりと思うと少しさみしいですが,ここまでの成果を明日見られると思うと期待は大きくふくらみます! 明日が楽しみです!! 全校朝会 10月30日(水)
「さまざまの色をつくして咲く菊も 香りは一つ庭の秋月」 江戸時代に寛政の改革を進めた松平定信の和歌です。菊の花にはさまざまな種類があるが、一つの調和した香りを漂わせている、という意味です。 この歌は、「人も同じように、互いの考え方や個性が違っていても、争う必要はない。真面目で正直な心でいれば、必ず一つの共通するものが見いだせるはずだ」という定信の教えを表しています。 さまざまな人が集まるところには、意見が食い違ったり、好き嫌いが分かれたりすることがあるものです。 しかし、根底に共通した理念があれば、心を一つにすることができるのではないでしょうか。例えば、やり方や考え方が違っていたとしても、「合唱を成功させる」という理念を共有していれば、最終的に同じゴールを目指すことができるはずです。 庭に咲く花は、多彩であるほうが美しく、楽しいものです。それぞれの個性を生かすためにも、共通した理念を持ちましょう。 最後に校歌強化週間のため、校歌の3番を全員で歌いました。 表彰状披露 10月30日(水)
第67回 広島市中学校総合体育大会 駅伝競走の部 Aチーム 3位 Bチーム 7位 女子第2区 2位 女子第3区 1位 ○新体操 第68回 広島県中学校総合体育大会 新体操 個人総合 1位 個人種目別 ボール 1位 個人種目別 クラブ 1位 ○第68回 交通安全ポスターコンクール 安佐南交通安全協会会長表彰 合唱練習 10月29日(火)
のどのケアーをして、体調管理につとめることも大切です。皆さん気をつけてくださいね! 授業風景(保健体育) 10月29日(火)
まだ、ぎこちないですが、もう少しで楽しさが分かってくると思います。あと、もうひと踏ん張りです。 台風19号災害の募金活動 10月28日(月)
11月8日(金)まで行います。ご協力お願いします! 10月27日 広島市中学校新人ソフトテニス大会 団体戦
広島翔洋テニスコートで新人戦が行われました。
結果は予選敗退でしたが、次に向けてチーム一丸で頑張っていきます。 応援ありがとうございました。
3年生合唱リハーサル 10月25日(金)
文化委員からは「他のクラスを一生懸命聴いていて良かったです。当日も3年生らしい姿勢が見せられるようがんばりましょう」とありました。 2年生合唱リハーサル 10月24日(木)
「言葉をはっきり、強弱では弱の時こそ想いを強く」や「今に満足せず、自分たちにできることを考えて、残りの1週間取り組んでください。」と音楽の先生から講評をしてもらいました。 サッカーボールを頂きました 10月24日(木)
広島県学校生活協同組合明治安田生命保険相互会社からサッカーボールを寄贈して頂きました。大変有り難いことで早速明日から使わせていただきます。
ありがとうございました。
1年生合唱リハーサル 10月23日(水)
当日の発表順通り、ステージに立ち、歌いました。緊張感がとても伝わってきました。残りの取り組みで、1年生の元気の良さがもっと出てくることを期待しています。 1年生学年集会 10月23日(水)
各クラスの前期代議員が、前期の成果と課題を発表、後期の代議員が後期の抱負・取組について発表しました。 前期を終え、それぞれのクラスの課題をしっかり把握し、次への成長につなげてほしいと思います。 全校朝会 10月23日(水)
あるとき一人の少年が、木の葉についた蝶のさなぎを見つけました。持ち帰って観察していると、数日後に変化がありました。 蝶がさなぎを破ろうともがいているのが見えますが、なかなか出てこられません。少年はかわいそうに思い、さなぎを破ってあげました。 しかし、蝶は羽を広げて飛ぶことができず、弱って死んでしまったのです。 その蝶は、さなぎから自力で出ることによって体液が羽にいきわたり、飛べるようになるはずでした。少年の助けで外に出ることはできましたが、その代償として、飛ぶ力は得ることができなかったのです。 蝶が羽化する時に苦しむように、人間にも成長するための試練が訪れるものです。その時に諦めて逃げ出してしまうと、人生を生き抜くための力を身につけることができません。 苦しいことは少ない方がいいものです。しかし、人生には、必ず通らなければならない苦しみもあります。 力を振り絞って苦境を乗り越えることで、大きく成長することができます。 試練が人を成長させます。 表彰状披露 10月23日(水)
女子100m自由形 5位 女子200mメドレーリレー 6位 女子100m背泳ぎ 7位 女子200mリレー 4位 女子200mメドレーリレー 6位 女子総合 4位 女子200m背泳ぎ 5位 女子200mリレー 4位 女子50m自由形 3位 女子総合 4位 広島北女子400mメドレーリレー 2位 広島北女子400mリレー 2位 合唱練習 10月21日(月)
スタイルは色々ですがパートリーダー、指揮者、伴奏者中心に取り組んでいます。 2年生学年集会 10月21日(月)
実行委員長、副委員長からの話の後、学年主任の先生からも成功するためにはの話がありました。 これから取り組みも本格的に始まります! 広島県子供議会 10月19日(土)
この経験を今後に生かしてくれることと思います。1日お疲れ様でした。 広島県子供議会 10月19日(土)
午前中は任命式で証書とバッチの授与がありました。その後、グループごとに分かれ、議員さんとの交流会がありました。 二人ともそれぞれのグループで堂々とはっきりと質問していました。 とても頼もしかったです! 合唱練習 10月17日(木)
体育館、音楽室など割り当てられた場所を有効に使いながら、それぞれ練習しています。学年を越えて交流しているクラスもあります。人に見てもらうという緊張感を感じながらアドバイスをもらっていました。 |
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |
|||||||