最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:325
総数:1640503
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

11/29(金) 1組さん 連合職場見学

連合職場見学で可部町内にある、社会福祉法人やぎの関連施設と、NPO法人ウイングかべの関連施設にきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜1組さん・数学〜 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん数学の研究授業。前回の販売学習でししとうや蒸しパンを販売したことを思い出しながら、分担して売上金を計算しています。「働いてお金を得るのは大変でしたね」という先生の言葉にみんなうなずいています。自分たちが作ったものなので実感があります。
 今日の目標は「これからの生活の中で必要な計算を学ぼう」です。ゲーム機を買うために与えられた情報は貯金の額、毎月のお小遣い、お年玉、お手伝いでもらえるお金などです。3年生がうまく司会進行し、手伝いの回数やお小遣いを使わないなどのアイデアが出ました。お母さんにねだるというのも出てきました。実際の計算では税金を上手に計算し、計画的に使ったり貯めることが重要なことに気づきました。貯金があったことに最後に気づき「あっそっか」と別の計算式も出ました。
 生活感がある身近な課題で取り組みやすく、集中力の高い授業でした。次回は旅に出るということでどんな計算になるか楽しみです。

研究授業 〜2年生・社会〜 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会の研究授業。今日の目標は「自分の課題を班員に伝えよう」です。グループになり役割を決めて課題に取り組みます。先生の指示はスマートで小気味よく生徒の反応も良いです。「神社と寺は何がちがう?」の発問にもたくさんの答えが出てきます。中でも「神社は正月で、寺は大晦日」の発言には、出てきた答えと比較しながら聞いているので「おおっ」と声があがり、拍手まで起こりました。
 個人に与えられた課題を教科書からひろい、自分でまとめる作業後、同課題同士の交流でも仲間の発言をメモを取りながら聞いています。先生の仏像への思い入れやレクチャーにはたくさんの情報があり、引きつけられています。修学旅行の意識も高まりました。
 今日の授業は見る、聞く、話すを駆使しながら取組まなければ機能しないようにプログラムされており、今、世の中で求められている、限られた時間内で情報収集し、思考力やプレゼンテーション能力を高めることができるものでした。

1年生学年集会 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学年集会がありました。
 代議員から12月の月目標の発表と生徒会選挙立候補者の演説がありました。
 12月の月目標は
 「3分前声かけ 2分前着席+私語なし着ベル」です。

 明日から、代議員を中心に取り組みを始めます。

 生徒会選挙立候補者の3人は、1学年380人の前で自分の想いを自分の言葉で言うことができました。


手作りブラウンルウ(11月28日)

小麦粉とサラダ油がしっかりなじみ、クリーミーなルウができました。手を止めると、すぐに焦げてしまうので、茶色く色づくまで1時間以上混ぜ続けて作ります。
給食では、ホワイトルウやカレールウも給食室で手作りします。ルウを手作りすることで食品添加物を抑えられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格!ビーフシチュー(11月28日)

今日の献立は、「パン・チョコレートスプレッド・ビーフシチュー・三色ソテー・牛乳」です。
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮こんで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮こんだビーフシチューです。牛肉を炒め、赤ワイン、塩こしょうを振り入れます。水を入れたら、牛肉が柔らかくなるまであくを取りながら90分くらいコトコト煮ます。野菜を加えて煮、柔らかくなったら調味料とブラウンルウを加えます。ブラウンルウは給食室での手作りです。小麦粉とサラダ油をじっくり茶色になるまで炒めて作ります。給食室で手をかけて作ったビーフシチューは、レストランの味にも負けていないと思います。さらに愛情も加わって、心も体も温まるシチューができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話 

 「五観の偈」(ごかんのげ)とは主に禅宗において食事の前に唱えられる言葉です。
 原文の解釈は、宗派によって違うこともありますが、現代の言葉で要約すると、次のような意味になります。

一、この食事がどのようにしてできたかを考え、自然の恵みと多くの人の働きを思い感謝  します。
二、自分の行いが、尊い生命と労力でできた食事に価するものであるか反省し、生命を敬  い、ありがたくいただきます。
三、心を清浄に保ち、この食事に対してむさぼる心、不満の心を持ちません。
四、この食事を自分の体を形成するための良い薬だと思っていただきます。
五、この食事をいただくのは、自分の道を成し遂げるためです。
「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は欠かさなくとも、食事をする時の喜びと感謝と敬いを、改めて考えることは少ないのではないでしょうか。
 食欲の秋は、何でも美味しくいただける季節です。その反面、好きなものばかり食べたり、買いすぎて食材を無駄にしたりすることもあるかもしれません。食事は全てありがたいものだととらえ、大切にいただきましょう。
 
 「うそをついてはいけない」
 誰もが、子どものころからそう厳しく教えられてきたはずです。
 うそは、一度つくと、それをごまかすために何度も重ねることになります。たとえ相手をだませても、「いつかばれる」という不安はずっとつきまとうでしょう。そして事実が明らかになったとき、それまでの信頼は全てなくなってしまいます。
 しかし、本当に恐ろしいのは、うそがばれることではありません。
 「うそつきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、他の誰をも信じられなくなる、ということである」
 劇作家、ジョージ・バーナード・ショーの言葉です。
 うそをつき続けると、自分が人をだましているように、周囲も自分をだましているのではないか、と考えるようになります。
 最終的には愛する家族や友人でさえも疑うようになり、関係が破綻してしまいます。
 信頼関係を築くためには、自分も人もあざむかないことが重要です。

表彰状披露 11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
○男子バスケットボール部
平成31年度広島市中学校新人バスケットボール大会安佐南区大会 3位

○サッカー部
平成31年度広島市中学校新人サッカー大会安佐南区大会 2位

○軟式野球部
平成31年度広島市中学校新人軟式野球大会北地区Cブロック大会 1位

○陸上競技部
平成31年度広島市中学校新人陸上競技大会一部女子200m 8位
一部女子800m 3位
一部女子800m 4位
一部女子1500m 3位
一部女子1500m 5位
一部女子総合 4位
二部女子1500m 1位
二部女子1500m 2位
二部女子1500m 3位
二部女子400mR 2位

○水泳競技
平成31年度広島市中学校新人水泳競技大会 女子200mリレー  4位
 女子100m背泳ぎ 3位
 女子100m平泳ぎ 5位
 女子400m自由形 5位
 女子200m個人メドレー 2位
 女子50m平泳ぎ 5位
 女子50mバタフライ 6位
 女子50m背泳ぎ 6位
 女子200mメドレーリレー2位
女子総合 3位
 男子50m平泳ぎ 4位
 男子200m個人メドレー 4位

研究授業 〜1年・社会〜 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生社会の研究授業。「オーストラリアと言えば何を連想しますか?」という先生の問いに。コアラ、ユーカリ、カンガルーなどが出てきてイメージはふくらんだみたいです。
 今日の目標は「オーストラリアがどんな国か自然を中心に調べる」です。キャンベラ、シドニー、パースの3都市について調べていきます。地図帳で位置を確認しながら、資料を読み取るためにじっくり時間をかけて見ています。まとめたものを交流する時にある班からは「どうやって書いた?」「俺は○○って書いた」という声が聞こえてきました。交流の仕方としてとても理想的な働きかけです。
 資源、人口、降水量など次々と答えていくと「乾燥大陸」が導き出されました。次回は貿易についてです。と先生から言われると見通しをもって終われていました。
 これから必要になっていく資料を読み取り、考えを述べる力が問われている時間でした。

研究授業 〜1年生・国語〜 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の研究授業は、「竹取物語」の1時間目。今日の目標である、「歴史的仮名遣いに気をつけて、古典の『竹取物語』を読めるようになろう」を先生がゆっくりと読み上げ、生徒全員が集中して聞くところから授業が始まりました。最初は、「竹取物語」のあらすじ確認です。グループで、穴埋め形式のプリントを完成させます。できあがった物語に???あちらこちらで笑い声・・・。みんなで楽しみながら竹取物語のあらすじを確認しました。
 その後、冒頭部分を歴史的仮名遣いに気をつけながら読むメインの活動です。前回学習した歴史的仮名遣いの読み方のルールをみんなで復唱し、今日の課題にチャレンジします。前回学んだことが今回につながり、学びが広がっていきます。「全部で8つ」という先生のヒントでさらに集中が高まります。答えを確認した後、何度も音読することで定着を目指しました。全員が今日の目標を達成できたことを自分達で感じることのできる、力のつく授業でした。

研究授業 〜1年生・英語〜 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業。Student Teacherのスピーチによって、とても明るい雰囲気で授業が始まりました。自分の考えを伝えるだけでなく、友達の意見を聞き、さらに自分の感想を述べる、というサイクルで友達と楽しく会話を続けることができました。
 ペア活動では、一生懸命にお互い英語を話したり聞き取ったりする様子は、とても真剣なまなざしです。
 本時のめあて「ものの場所をたずねたり、答えたりできる」を達成するために、先生の部屋を絵に描く活動をしました。意外な先生のペットもわかったり、on,in,by,underをしっかり聞き分けながら正確に描くことができていました。
 情報を正確に伝えることは難しそうに見えましたが、学んだ表現を用いて伝えることは楽しいことだと分かりました。
 子どもたちの声や発言がたくさん聞こえてくるとても温かい授業でした。

2年生 生徒会選挙学年壮行会 11月26日(火)

今日2年生は学年暮会と生徒会選挙学年壮行会を行いました。
今月の目標は「初心に返る」です。
テストも終わり冬休みが近づいていますが、気を抜かず初心に返って生活を送ってほしいです。


また、生徒会選挙学年壮行会では、立候補した8人が挨拶をしてくれました。とても頼もしい姿で立派な挨拶だったので、選挙の日も堂々とした姿で挨拶をしてくれる事でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根募金 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から赤い羽根募金が始まっています。
 朝、東西の門とピロティーで29日(金)まで行っています。
 ご協力、よろしくお願いします!

地場産物の日「くわい」 (11月26日)

今日の給食は、「減量ごはん・かやくうどん・いかの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳」です。今日は、「地場産物の日」で、広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を取り入れています。くわいは水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われています。今日は、くわいをそのま油で揚げて塩をふっています。小ぶりなくわいを油で揚げると、ほくほくとした食感と、芽のところはカリっとした食感の両方が楽しめ、子どもたちもよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生教育相談 11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は担任の先生と教育相談を行っています。
 進路希望調査をもとに志望校や受験の仕方、最近の様子などについて話し合っています。

ノーチャイムデー 11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1週間ノーチャイムデーを行います。
 今年度2回目の実施です。意識して動けているのでスムーズに行えています。

広島市中学校新人サッカー大会 11月24日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市中学校新人サッカー大会で第3位になりました。
この経験を次に生かしたいと思います。

たくさんの応援ありがとうございました。

PTA研修会 11月24日(日)

 第45回広島市中学校PTA研修会が祇園東中学校で開かれました。
ミキハウスの坂本達講師の講演「夢の実現のためにできること」〜自転車世界一周の経験を通じて〜を聞いたあと、10分科会に別れて事例紹介や意見交流を行いました。
 とても寒い1日でしたが朝から参加されたPTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会 11月23日(土)

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会に参加しました。
開会式直後の試合から一、二回戦と勝ち進みましたが三回戦は勝利となりませんでした。
お世話していただいたPTA役員の皆様、早朝よりありがとうございました。
三試合も出場の選手の皆さんお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業 11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「meiji」から栄養士の先生に来ていただき、1年生の食育の授業をしていただきました。
 メジャーリーガー大谷選手の食事例やバランスの良い食事の取り方などのお話を生徒は真剣に聞いています。
 「何を付け足すともっとバランスが良くなりますか?」の問いかけにも自分なりに答えています。
 ミルク体操も全員で行いました。
 骨についての知識も増えました。
 バランスよく、何をどれくらい食べるのか、自分で考えていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
今週の予定
3/5 選抜2
3/6 選抜2

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055