全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

臨時休校のお知らせ 2月28日(金)

画像1 画像1
1 休校の期間
令和2年3月2日(月)給食終了後〜3月25日(水)
※3月26日(木)以降の春休みの対応については、後日連絡します。

2 休校期間の過ごし方
・感染症拡大防止のための休校ですので、生徒は課業時間(8:20〜17:15)を自宅で過ご
させてください。(部活動も中止です。)
・安否の確認のためのメール配信を行いますので、返信をお願いします。
・メール登録がされていない家庭には、電話連絡をします。
・学校からのお知らせをメール配信、ホームページで掲載しますので、ご確認ください。

3 卒業式(3月12日挙行)について
・3年生と保護者、生徒会執行部、教職員のみの出席で、式次第短縮で行います。
・手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策に御協力をお願いいたします。
・なお、発熱など風邪のような症状がある場合は、参加を自粛いただきますようお願い
いたします。また、感染した際に重症化する不安のある高齢の方や基礎疾患のある方
などの参加は自粛をお願いいたします。

4 修了式(1、2年生対象)について
・修了式の実施や通知表の配付等は、今後の状況に応じ対応をお知らせします。

5 その他
・3月3日(火)以降の動きにつきましては、3月2日(月)に各学年に応じて、お知らせし
ます。

※文書は「新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休校について」をご覧ください。

郷土食「福井県」(2月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「麦ごはん・さばの煮つけ・切干し大根の炒め煮・打ち豆汁・牛乳」です。福井県は、若狭湾に面し、山々が連なる自然豊かな県で、海の幸・山の幸があります。昔は、若狭湾でとれたさばを京都まで運び、この道を「サバ街道」と呼びました。さばは福井県の代表的な海の幸です。「打ち豆汁」の打ち豆とは、大豆を石うすの上でつぶして乾燥させたものです。福井県では伝統的な大豆の保存食です。打ち豆にすることで食べやすくなり、火の通りも早く、色々な料理に使われます。昔の人の生活の知恵を引き継いでいきたいですね。

授業風景 3年体育 2月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の成果からシンクロ感もあり、とても見応えあるものです。

授業風景 3年体育 2月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子はダンスの発表会です。
 同じクラスの男子や他の先生の応援もあるなか、衣装も着て、ダンスを楽しんでいます!

 

コロナウィルス拡散防止対応について 2月28日(金)

画像1 画像1
昨日、総理大臣より、全国の小・中・高・特別支援学校に3月2日からの休校の要請がありました。
これについて、卒業式、選抜2を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。
大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。
ご理解、ご協力をお願いいたします

明日ユニセフ募金最終日 2月27日(木)

 今日も3カ所でユニセフ募金を行っていました。
 明日はいよいよ最終日です。
 皆さんのご協力をお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2

地場産物の日「パセリ」(2月27日)

今日は「地場産物の日」ということで、給食で「祇園パセリ」を使用しました。独自献立ではなく、広島市の統一献立のなかでの登場です。
祇園地区小中学生には、毎年1月に実施する独自献立の「パセリーヌランチ」ですっかりおなじみの祇園パセリですが、今回、広島市内の小学生に給食を通して祇園パセリを味わってもらえます。
「牛肉と野菜のスープ煮」に使っています。農家の方たちは、「付け合わせだけでない食べるパセリ」としてPRされています。スープに使うのは取り入れやすいと思うのでぜひご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 2月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は感染症の拡大を防止するため、全校朝会を各教室での放送朝会に変更しました。

校長先生のお話
 次の有名な昔話を知っていますか。
 ある男が、死者の国を治めるえんま大王に会いに行きました。男が「天国と地獄はどのようなところなのですか」と聞くと、その様子を見せてくれることになります。
 地獄では、ちょうど食事が始まろうとしていました。人々の前には豪華な山海の珍味が並んでおり、男は驚きます。しかし、ごちそうを前にしているのに、みんなガリガリに痩せこけていました。
 人々が使っているのは、1メートルほどもある長い箸です。食事をしようとしますが、箸が長くて口に届かず、食べることができません。そのため誰もが満たされず、険悪な空気が流れています。
 次に男は、天国の様子を見せてもらいました。こちらも全員が長い箸を持っていますが、みんな笑顔で楽しそうです。見ていると、互いに食べたいものをその箸で取り合って、相手の口へ運んであげていたのです。力を合わせることで、誰もがお腹いっぱい食べることができます。相手を幸せにすることが、自分の幸せになって返ってくるという教えです。

 学校でコミュニケーションを豊かにするための文章表現を教えている山田さんは、自らの経験から、次のようなことを述べています。
 それは、何かを習うとき、「2つの心」があると、うまく伸びないということです。「させられた・された」と捉えてしまう心と「自分だけが苦手」だと思い込んでしまう心です。
 例えば、楽器を習い始めた人で考えてみましょう。
 「突然みんなの前で演奏させられて恥をかいた」「最初のレッスンから厳しい指摘をされて傷ついた」「周りはみんな上手で、私なんかとは違う」。そのように思ってしまう人は、なかなか上達できないでしょう。
 その2つの心を変えるだけで、「伸びる心」になると山田さんは言います。
 伸びない心と伸びる心の違いは、受け身か、能動的かということです。
 「人前で演奏する機会をいただいて、いい経験になった」「ためになるアドバイスをいただいた」「自分は初心者だけど、ベストを尽くそう」
 そのように、前向きに考えることができれば、同じ教えを受けても、成長の度合いが大きく変わってくるのではないでしょうか。 

表彰状披露 2月26日(水)

 第33回感動作文コンクール
優秀賞1  佳作1

 第12回三次高校全国短歌大会
 佳作2  入選5
画像1 画像1

卒業お祝い献立(2月26日)

今日は、3年生の卒業をお祝いする献立で「赤飯・お楽しみフライ・温野菜・すまし汁・いちご・祝い大福・牛乳」です。
3年生は、9年間食べた給食とももうすぐお別れです。最後まで、しっかり味わってたべてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 2月25日(火)

 今日からユニセフ募金を28日(金)まで行います。
 西門、東門、ピロティーと3カ所で登校時に行っています。
 ご協力をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

三世代交流紙飛行機大会 2月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は全員で片付けをしてごあいさつです。
 グラウンドゴルフから紙飛行機大会に変更になりましたが、三世代が交流しながらとても楽しい時間を過ごさせていただきました。山本学区青少年健全育成協議会をはじめ、山本学区各種団体の皆様に感謝いたします。
 ありがとうございました。

三世代交流紙飛行機大会 2月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だんだん力加減もわかり、遠くに飛んでいます!
 得点集計中にはじゃんけん大会もあり、メダルをもらいました。
 表彰式では副賞ももらいました。

三世代交流紙飛行機大会 2月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステージ上から紙飛行機を飛ばし、距離によってポイントがつき、チームの合計得点で競います。
 休憩中に修正したり、小学生に折り方を教えたりしています。

三世代交流紙飛行機大会 2月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は山本学区の三世代交流グラウンドゴルフ大会が予定されていましたが、あいにくの雨のため、体育館での紙飛行機大会に変更になりました。
 祇園中学校からは陸上部が参加しました。
 開会式後、16チームに分かれて各自が紙飛行機を折ります。折り方が分からなくても、いろんな人が教えてくれます。

卒業式練習 2月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の卒業式練習が始まりました。
 礼、返事、姿勢などの一つ一つの所作に3年間の積み重ねや感謝の気持ちを込めて練習しています。

2学年 学年集会 2月21日(金)

 来週から産前休暇に入られる瀬川先生に,感謝を伝える会をしました。
 入学から2年間,明るい笑顔で心身ともに支えていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 花束贈呈の後,瀬川先生からお話しをしていただき,みんなしっかり受け止めていました。
 2年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祇中の花だより 2月20日(木)

画像1 画像1
リビングストンデージー(ベニハリ、サボテンギク)
 
 ツルナ科(ハマミズナ科)に属する南アフリカ原産の草花です。
 葉はへら型の多肉質、金属光沢のあるデージーに似たカラフル
 な花を咲かせます。花は陽光を受けるといっせいに開花し、かげる
 と閉じる性質があります。 
 種はケシつぶ程の小さなもので、種まき培養土を使い浅鉢にまき
 覆土はせず、水やりは鉢底からの底面給水と霧吹きで育てました。
 縁あってたくさんの発芽がありまして、ポットに植替え2月に
 開花しました。これから、花壇、プランターへと進路が決まり
 祇園中学校を彩ってくれると思います。

授業風景 3年7・9組 2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年7・9組の保健体育授業です。3年生女子は今、ダンスに取り組んでいます。
 このクラスは3/3(火)に発表ということでどのグループもエネルギーを感じます。発表が楽しみです。

美術部 2月19日(水)

 3月15日14時〜広島市映像文化ライブラリーで、美術部が夏に制作した平和のアニメーションが上映されます。他の中学校や、基町高校、比治山大学、尾道大学、広島市立大学の作品も上映されます。
 是非、ご覧ください!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
今週の予定
3/5 選抜2
3/6 選抜2

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055