最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:80
総数:193977

運動会練習(応援係)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の子どもたちは運動会を行うにあたって,とても大切な役割を担っています。
それぞれの係りを受け持ち,動きます。
応援係は昼休憩に体育館で応援の練習をしていました。
きびきびとした動き,大きく響く声,待っているときの態度,どれも練習が始まったばかりとは思えないほどでした。
当日の応援も楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日の学校朝会では,運営委員からの発表をおこないました。
8月6日に全校で平和を願って折った鶴を代表して献納した様子の報告です。
碑や新しくなった資料館について見学してきたことや平和について改めて考えたことなどを発表しました。

また,6年生の「よい歯の健康大賞」の表彰,広島市小学校水泳記録会の優秀記録賞の3人の表彰を行いました。
学校を代表して活躍した高学年です。
下学年の良い手本となっています。

運動会の練習,がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は玉入れと,フラフープの練習をしました。週明けの1・2時間目でしたが,子どもたちはきびきびと行動し,暑い中よくがんばっていて,とても立派でした。
本番には,子どもたち一人一人の成長した姿をご覧下さい。

広島市子ども会夏季球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日に広島県立総合グラウンドで第40回広島市子ども会夏季球技大会が開催されました。
区の予選を勝ち抜いてきたチームが対戦します。どのチームも攻守ともに素晴らしく迫力ある試合を行っていました。
三入からは女子フットベースボールチームが7年ぶりに参加しました。
とても暑い日でしたが,保護者の皆様の熱い声援を受けて,これまでの練習の成果を存分に発揮して試合をしました。

運動会練習の様子

運動会の練習が始まり,どの学年も頑張る様子が見られます。
1年生
しゃがんだポーズからジャンプする練習をしていました。
足や腰の位置が難しいのですが,手本の先生や友達を見て跳びあがる練習を繰り返していました。
2年生
フラフープを使って表現をするようです。
テンポの早い音楽に遅れないように,高く上げたり回したりとなかなか大変でした。
子ども達はリズムに合わせるコツをつかむのが早いです。
5・6年生
組体操の技の練習です。
さすが高学年です。声や呼吸を全体が合わせ,真剣に取り組んでいます。

屋内でもとても暑いので,水分補給や休憩をとりながら体調に気をつけて練習を進めています。
当日の完成した姿はもちろんですが,この練習の一つ一つがとても大事だと思います。
一生懸命な姿は美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ きゅうりと大根の昆布和え 月見汁

「お月見」献立です。
収穫されたものばかりを供え,豊作に感謝していたそうです。
給食の先生から,行事食についてのお手紙が添えられていました。
行事食の日はいつも季節を感じる献立です。
残暑厳しく真夏のように暑い日でしたが,もう秋はそこまで来ているのですね。

9月13日は満月だそうです。
お月見ができるといいですね。

給食の様子

9月5日(木)の献立
小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ハムと野菜のソテー ぶどう

今日は週1回のパンの日です。
子ども達にはパンが人気のようです。
給食が始まり3日目ですが,1年生も自分達で給食の準備をしていました。
カレーうどんの麺を上手にすくい,食器についでいたので驚きました。
配膳がとても上手です。
これまでは,静かに座ってまつ1年生が,4月から6年生の姿をお手本にして,自分達でできることを一つ一つ増やしています。
1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水防工作訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は消防士の方々と,自主防災会の方々に来ていただき,7月に作った土のうを使った水防工作訓練を行いました。
 休校により,夏休み明け初日から暑い中での訓練となりましたが,子どもたちは一生懸命土のうを運んでいました。完成した水路は,強い水の勢いにもほとんど水を通すことはありませんでした。
 今回学んだことは,使うことがないに越したことはないですが,もしものときは自分から一歩踏み出し,まちを守るために知識を活かすことのできる人になってほしいと思います。

給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
給食も今日からスタートしました。
昨日の休校を受けて,献立を一部変更し食材を無駄にしないように給食の先生方が工夫をしてくださいました。

久しぶりの給食に子どもたちも「おいしい!」と笑顔で食べていました。

保健室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の身体測定です。
夏休みの間に少し大きくなってるかな・・・

養護教諭が保健指導を合わせておこなっていました。
鼻血が出たときの対処の仕方を教えてもらっていました。

まだまだ暑い日が続きます。
元気に過ごしてもらいたいです。

9月3日 前期後半スタート

子どもたちが登校しました。
当たり前なのですが,子どもがいる学校は活気があります。
門で子どもたちを迎えることができて,嬉しい一日のスタートです。

学校朝会では,教頭先生から夏休みに「あ・い・す」をがんばりましたか?「これからの学校生活では『すすんで』を特にがんばりましょう。」といったお話がありました。

2日から始まっている教育実習生の紹介も行いました。

子どもたちは皆とても落ち着いて話を聞くことができていました。
良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 臨時休業

画像1 画像1
朝方の激しい雨で大雨警報が発令されました。
7時の時点で解除されていないため,児童の安全確保を第一に考え本日も休校といたしました。
28日から4回連続の休校となり,保護者の皆様には大変ご心配をおかけしています。
引き続き今後の気象状況にご留意いただき,ご家庭で安全に過ごすことができるようによろしくお願いいたします。

明日からも不安定天気が続くようですが,早く子どもたちが学校へ戻って来てくれることを願っています。

8月30日 臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2
大雨警報が解除されなかったので本日も休校です。
雨は止み警報も注意報へと変わりました。しかし,この雨で川や山には危険なところがあります。
各家庭で安全にすごすようにご指導ください。

9月2日月曜日から学校が再開できそうです。
給食も始まります。
給食の先生方が器具や給食室を点検しながら準備を進めてくださっています。

月曜日に元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。

8月29日 臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も大雨警報が解除されていません。このため臨時休業(休校)といたします。
北九州地方では,この雨で災害が起きているようで心配です。
根の谷川も増水し流れが激しくなっていました。
児童のみなさんは決して川や水路など危険なところに近づくことがないようにしましょう。
午後は天候が少し回復するとの予報ですが,ご家庭で安全に過ごすようにご指導お願いいたします。
明日は雨が上がり,元気な子ども達に会えることを祈っています。

9月諸費引落日について

画像1 画像1
 いつもご協力ありがとうございます。
前日までにご入金いただく等,残高のご確認をお願いいたします。金額等詳細は夏休み明けに配付いたします。
 9月からもよろしくお願いいたします。

8月28日 臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏休み明け登校初日でしたが,大雨警報が出ているため休校といたしました。
朝から強い雨が降り続いています。
川や水路も増水しており危険です。
児童のみなさんは,各家庭で安全に過ごすようにしてください。

明日の時間割や予定などはメールで配信しますので,ご確認をお願いします。

明日は雨が止み,元気に登校できることを願っています。

夏休み最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で長かった夏休みが終わります。
朝から雨で少し涼しい一日でした。

児童のみなさんは明日からの登校の準備はできたでしょうか。
学校は昨日は先生達でトイレや手洗い場の掃除をしたり,教室の掃除をしたりしてみなさんを迎える準備をしました。
黒板にも,先生達からの「おかえり!」メッセージがかかれています。

明日はいつもどおり,登校班で並んで登校しましょう。
元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

折り鶴献納

 本日(8月8日),児童会の運営委員10名が平和記念公園に折り鶴を献納しに行って来ました。8月6日の登校日に全校児童で祈りを込めてつくった折り鶴を一つにまとめ,「原爆の子の像」に献納しました。
 強い日差しが照りつける中,原爆慰霊碑に祈りをささげたり,リニューアルオープンした平和記念資料館を見学したりして,一人一人が平和について深く考えることができました。
 今日学んだことや感じたことをまとめ,後日「折り鶴献納報告」として全校児童に伝える予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日 登校日

広島は平和への願いと祈りの一日です。
平和祈念式典を視聴し8時15分に黙祷を捧げました。

「わたしのヒロシマ」の読み聞かせ,折りづる集会と行事を通して,一人一人が平和について学び,考え,思いを新たにしました。
折り鶴には子ども達の平和へのメッセージが書かれ,一人一人の願いを込めて折られました。
集会で作った折り鶴は,運営委員さんが平和記念公園へ献納します。

ヒロシマに生きる私達は,これからも学び,語り継いでいかなければならないと考えた登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(土)ひろしんビックウェーブで,市内118校962名が参加して第59回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。
本校からも5年生の児童3名が50m自由型に参加しました。
スタートからわずか30秒強とゴールまであっという間なので,シャッターチャンスをのがしてしまいましたが,三人とも日頃の練習の成果を十分に発揮して素晴らしい泳ぎをみせてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875