最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:41
総数:168006
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

とんどまつり(準備) 2

大きな竹を使って,見事なやぐらが立てられました。手伝いの子供たちが,書き初めで書いた習字をしっかり貼り付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんどまつり(準備) 1

1月11日(土)の午後より,とんどまつりの準備が始まりました。鈴が峰小学校の6年生を中心に,4年生,5年生の子供たちが手伝いに集まっていました。地域の方たちとふれあい,地域を大切にする心を育む良い機会でした。竹の切り方やこつなどを教えてもらいながら,一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火の用心書き初め大会 2

学校では練習していない課題ですが,びっくりするほどみんな上手に書いていました。
朝早くから,子供たちのために,たくさんのPTA役員の皆さんや,地域の皆さんそして消防署関係者の皆さんが準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の用心書き初め大会 1

 1月11日(土)に消防署主催の新春「火の用心書き初め大会」が,本校の体育館で開催されました。1・2年生は「火」3・4年生は「火の用心」5・6年生は「火災予防」または「防火対策」という課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めてのあいさつ運動

1月9日(木)

 今日は木曜日です。令和2年になって初めての,あいさつ運動の日でした。子供たちは元気よくあいさつし,「おっ。いい声だな!」「元気なあいさつでいいぞ!」などと,たくさん褒めていただきました。空は厚い雲で覆われていましたが,雲を吹き飛ばすくらいのよいあいさつでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども絵画コンクール入賞

 5年生男子がえがいた夏休みの作品が,見事,こども絵画コンクールで入賞しました!心が温かくなる素敵な作品です。今日,校長室で表彰式を行いましたので紹介いたします。
画像1 画像1

校内ウォッチング 6

1月8日(水)

 今日の給食は,行事食「正月」です。雑煮,エビの唐揚げ,栗きんとんでした。どれもおいしく子供たちも喜んでいました。
 2枚目は,休憩時間の廊下の様子です。寒いですが,窓を全部開けて空気を入れ換えています。お陰でまだ,インフルエンザが出ていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

1月8日(水)

 6年生は理科の発展問題に取り組んでいました。これまでに学習したことを基にして,考えをより深めていくためのものです。早く終わった子供たちはこれまでに学習したプリントを懐かしそうに眺めていました。小学校生活も残りわずかとなった6年生の優しい養生を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

1月8日(水)

 5年生は,家庭科の調理実習でごはんと味噌汁をつくります。今日は煮干しからとった出汁しのうまみを体験する学習でした。素材の良さを生かすことを学んでいました。
 出汁の感想は,「おいしい」「味がない」「いいにおい」といろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

1月8日(水)

 4年生は国語科で,和と洋の文化について学習していました。ワークシートに自分の考えをしかり書いていく姿勢に,いつも感心します。「書くこと」が苦にならない子供たちに育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

1月8日(水)

 3年生の算数科の時間です。「□を使った式」の学習でした。線分図を使ってどのように表すと,求めたい答えにたどり着けるのか,一生懸命考えていました。自分の考えを堂々と発言できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

1月8日(水)

 1年生が「書き初め」に取り組んでいました。教室はしーんと静まりかえり,どの子も真剣な表情でお手本をしっかり見ながら書いていました。それぞれが持っている力を十分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

1月8日(水)

 昨晩の強風と大雨で,学校は大量の落ち葉が舞い落ちていて,昨日とは全くちがう景色でした。冬らしいと思える気候には,なかなかならないようです。心が柔らかい子供たちは,強い風を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

1月7日(火)

 久しぶりの給食でした。どの教室もおいしそうにしっかり食べていました。「久しぶりの給食はどうですか?」と聞くと「おいしいです!」「冬休みの間,ずっと食べたかった!」「毎日食べたいです!」と聞いていて嬉しくなるような答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

1月7日(火)

 冬休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。大きな荷物を抱えての登校でしたので,雨があがって本当に良かったです。「おはようございます。」「明けましておめでとうございます!」と明るい素敵なあいさつができていました。
 「おばあちゃんのおせちがおいしかったです。」とか「おもちをたくさん食べました。」など,お正月のことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます

 元旦の日に鈴が峰の町から初日の出を拝むことができました。4月に赴任して以来,なんて景色の良い学校なのだろうと思っていました。12月に入り,出勤する頃に学校から日の出を見ることができることに気づき,初日の出を見ようと心に決めていました。幸い天気も良く,素晴らしい光景でした。鈴が峰は本当に素敵な町です。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの学校

 冬休みの初日(12月24日),だれにも言うことなく4年生がこっそり掃除をしてくれていました。気がついた職員が知らせてくれました。玄関前がとてもきれいになっていました。びっくりです。なんて素敵な子供たちなのでしょう・・・。心が芯から温かくなりました。本当に有り難う!

 学校は本日で仕事納めです。
 保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

12月23日(月)

 下校の様子です。明日からしばらく子供たちが登校しません。「元気でね!」と声をかけると「校長先生,よいお年を!」と返してくれました。
 鈴が峰小学校の子供たちは,インフルエンザ「0」のまま,冬休みを迎えることができました。ご家庭の協力があってこそだと思います。ありがとうございました。
子供たちに「たまには会いに来てね。」と言うと「結構,忙しいんです。」と言う子もいました。楽しいことがたくさん待っているんですね。
 健やかに新年を迎えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

12月23日(月)

 1年生が自分たちの机や,机の周りを一生懸命きれいにしていました。水は冷たいですが,ぞうきんでピカピカに拭いていました。大掃除です。
 「校長先生,ぞうきんがこんなに黒くなりました!」とみんなが見せてくれました。気持ちよく新年が迎えられそうです。何でも一生懸命に頑張る1年生は,本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

12月23日(月)

 3校時の様子です。6年生はテストをしていたので,教室に入るのを遠慮しました。修学旅行の思い出を巻物にかいたものが掲示してあったのでそれを写しました。
 5年生は,冬休みのお知らせや1月の行事案内のプリントをもらっていました。1月には書き初め会やウォークラリー,とんどまつりといった地域の行事がたくさんあります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160