最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:162
総数:834294
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,冬休み前最後の日とあって,お楽しみ会をしている学級がたくさん見られました。これまでに,係やグループで,準備や練習や進めてきたようで,教室や黒板も賑やかに彩られ,雰囲気を盛り上げていました。プログラムの内容も,ゲーム,クイズ,劇,歌など,様々で,みんなとても楽しそうな様子でした。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の学習で,安全マップ作りに取り組んでいます。交通安全と不審者対策を視点に,宇品の町の中の気を付けたらよいところを調べ,まとめます。まず一人一人が,自分の家の周りの,交通量が多く危ないところ,人通りが少ないところ,見通しの悪いところなどについて調べます。そして,みんなが集めた情報を,大きな1枚の地図にまとめていきます。完成した安全マップが,校内に掲示されています。

3年生書写 書き初め会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,3年4組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。練習しているのは,来年1月の書き初め会で書く,「正月」の文字です。毛筆の学習は,3年生から始まるので,今回が始めての本格的な毛筆での「書き初め」となります。「筆順と字形」「点画の書き方・筆圧」「文字の中心」といったポイントを意識しながら,子供たちは,一画一画,丁寧にゆっくりと練習をしていきました。年が明けると,いよいよ書き初め会です。

4年生理科 アルコールランプの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,4年4組の子供たちが,理科の学習をしていました。普段の実験では,実験用ガスコンロを使っていますが,今日は,アルコールランプの使い方を学習します。ガスマッチの代わりに,普通のマッチを使って火を付けます。普段マッチを使うことがない子供たちは,恐る恐るチャレンジしていましたが,何とか火が付くと,とても嬉しそうでした。アルコールランプに火を付けたり,横からふたをかぶせて消したりする際も,とても楽しそうでした。何気ない単純な作業ですが,子供たちはこういった活動が大好きなようです。

わかば冬のお楽しみ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな歓声が上がったり,逆に,ため息が聞こえたり,子どもたちは,一喜一憂しながらゲームを楽しんでいました。最終的に1位になったのは3組でしたが,どのクラスにもたくさんの笑顔の花が咲いていました。

わかば冬のお楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 息を合わせて,ゲームの成功を目指して頑張った「こころをひとつに」,じゃんけんと運の強さで1点でも多くのポイント獲得を目指した「だいふごうじゃんけん」,3つの教室に隠されたクリスマスプレゼントをチームで協力して探した「プレゼントさがしゲーム」。

わかば冬のお楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,冬のお楽しみ会を開きました。今回は,クラス対抗で「ONE TEAM」を合言葉に3つのゲームに挑戦しました。

6年生言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年1組の教室で,子供たちが言語・数理運用科の学習をしていました。単元「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の最後で,自分が考えたメニューを一人ずつ発表している場面でした。テーマである,「地場産物」「広島らしさ」はもちろんのこと,家庭科の学習も生かされており,「栄養バランス」「彩り」「食材を生かした調理」などについてもしっかり考えられていました。この中から,宇品小の給食メニューとなって出される料理が選ばれるかもしれないと思うと,わくわくしますね。発表は,来年に入ってからです。

6年生理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,6年3組の子供たちが実験をしていました。今日の実験では,手回し発電機を使って電気をつくり,それをコンデンサーにためたり,コンデンサーにためた電気を使って,何ができるか確かめたりします。確かめる物は,豆電球,発光ダイオード(LED),ブザー,モーターの4つです。子供たちは,いつものように速さや回数に気を付けながら,手回し発電機を回して実験を進め,結果を丁寧にワークシートに記録していました。

2年生生活科「もっとなかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年2組の教室で,子供たちが生活の学習をしていました。今日のめあては,「『町たんけんはっぴょう会』のじゅんびをしよう。」です。2年生は,先日,町探検に出かけ,たくさんのお店や施設で,見学や体験,インタビューをさせていただきました。発表会では,自分たちが見たり聞いたりしたりしたことを,クラスの友達と伝え合います。この発表会で,宇品の町の魅力を知り,ますます宇品のことを好きになってくれることと思います。

3年生から5年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,3年3組の子供たちが,5年3組の教室にやって来ました。遠足や宇品っ子集会などでお世話になった5年生に楽しんでもらおうと,絵本の読み聞かせをしに来たのです。どの本にするかは,国語の「グループで話し合おう」の時間に話し合い,班で1冊ずつ選んでいました。今日に向けて,練習もしてきたようで,絵本を開き,とても上手に読むことができていました。5年生も,自分たちのために読み聞かせをしてくれる3年生を,優しく見守り,一生懸命に聞いていました。読み聞かせが終わって,5年生が3年生に,笑顔で感想を伝える様子も,とても微笑ましいものでした。

こども文化科学館・「こころの劇場」6年生

 12月18日,午前は広島市こども文化化科学館へ行きました。6年生の理科で学習したことを振り返りながら,プラネタリウムを見たり,体験活動をしたりしました。
 午後は,広島市文化交流会館で,劇団四季「カモメに飛ぶことを教えた猫」のミュージカルを鑑賞しました。劇団の方の迫力ある歌や踊り,舞台の様子に感動し,充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,1年5組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今日のめあては,「さんぽするじぶんや,たのしいなかまをおもいうかべて,ねん土でつくろう。」です。ねん土の固まりから腕や足をつまみ出し,曲げたり太くしたりして,形を作っていきます。自分と散歩する仲間を作りますが,仲間は,家族やペットだけでなく,現実には散歩できない大きな動物などもあって,見ていてとても楽しい様子が伝わってきます。最後は,クラスの友達が作った作品をお互いに見合い,感想を交流しました。

5年生図画工作科「じっと見つめてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年4組の教室で,子供たちが図工の作品を描いていました。学習のめあては,「大切なもの,身の回りにあるものをよく見てかこう。」で,手に取ってしっかり観察できるものが対象のようです。墨汁を付けた割り箸ペンで,下書きはせず,色紙に直接描いていきます。手に取ることができる大きさなので,見る方向が変われば,絵も変わってきます。また,全体を描くのか,部分を描くのかによって,構図も変わってきます。そういったことをも考えながら,子供たちは,集中して作品づくりを進めていました。

6年生書写 小筆を伝って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年1組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。今日は,普段使う大筆ではなく,小筆を使って字を書いています。20字程度の文を,3行に分けて書きますが,ポイントは,「字間・行間をそれぞれそろえる。」「字間は行間よりもせまくする。」「上下・左右の余白をそれぞれ適度にとる。」の3つです。教室の中に,声や音はいっさい聞こえず,子供たちは,お手本を見ながら,集中して黙々と書いています。覗いてみると,どれもポイントを意識して,しっかりとした字で書かれており,素晴らしい作品ばかりでした。

第2回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,インフルエンザの流行により延期となっていた,今年度第2回目の学校協力者会議を行いました。本校のこれまでの取組について説明をさせていただいた後,委員の皆様には,5校時の授業の様子を参観していただきました。その後,本校の取組や子供たちの様子について,意見交換を行いました。子供たちの落ち着いた学習の様子,整った教室掲示や学習環境,教職員の働き方改革,その他にも様々な視点から,多くのご意見をいただきました。  
 平素より,宇品小学校や子供たちを支えていただいていることに感謝申し上げるとともに,今後も引き続きご指導・ご協力の程,よろしくお願い致します。本日は,誠にありがとうございました。

4年生図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在,図画工作科で,「コロコロガーレ」の学習をしています。「コロコロガーレ」とは,ビー玉が転がり落ちる仕組みの,2〜4階建ての迷路のような作品です。この単元の良さは,作っている途中で,いくらでもビー玉を転がして試すことができる点です。作っては試し,試しては作りを繰り返しながら,完成に近付いていきます。デザインやアイディア,飾りなども,途中でどんどん付け加えていくことができる点も魅力です。友達との交流の中で,新たな気付きが生まれ,それがまた作品の中に取り入れられていきます。
 今日の3校時は,4年4組の教室で,子供たちが熱心に取り組んでいました。教室に入るなり,次々と子供たちが集まって来て,「やってみてください。」と作品を差し出してくれました。どの作品も,子供の思いが詰まった,素敵な作品ばかりでした。

5年生算数科「図形の角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日の学習のめあては,「多角形の角の和を求めよう。」です。子供たちは,これまでに三角形の3つの角の和が180度であることを学習しています。今日は,それを使って,四角形,五角形,六角形など,多角形の角の和を求めます。教室を覗いた時は,六角形の角の和の求め方について発表し合う場面でした。子供たちの発表を聞いていると,いろいろな方法を考えていることに感心させられました。算数の学習では,答えを求める過程がとても大切なので,多様な考え方が出てくるのは,素晴らしいことです。

1年生国語科「いろいろなふね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「のりものカードをつくろう。」です。教科書掲載の「いろいろなふね」では,「きゃくせん」「フェリーボート」「ぎょせん」「しょうぼうて」の4つの船について,「やく目」「つくり」「できること」の3つの観点で説明されています。子供たちは,この説明文で,読み取ったことを3つの観点で整理して表す学習をします。そして,今度は,自分で選んだ乗り物について,同じように3つの観点を読み取り,それを「のりものカード」に書き表して,紹介し合います。子供たちは,自分の本を見ながら,一生懸命カードを作っていました。

4年生理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,4年3組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「金ぞくを,あたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べよう。」です。これまでの学習で,子供たちは,温度によって空気や水の体積が変化することを学習してきました。今日の実験では,金属球を熱したり冷やしたりして,金属環(輪)に通してみます。金属は,高温で熱すると,見た目では分からない程度のわずかな体積の変化がありますが,それを確認する方法がこれです。熱湯では,変化が見られなかった金属球も,コンロの火で直接熱すると,輪を通らなくなる様子を見て,子供たちは驚いていました。さらに,水で冷やすと,元のように通ることにも驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304