![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361642 |
休業期間が決まりました。
ご心配をおかけしております。
先ほど,広島市教育委員会から通知がありましたので,お知らせいたします。 休業期間は,令和2年3月3日(火)から3月25日(水)です。 今後も情報が入り次第,随時メール配信等やホームページでお知らせします。ご心配をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。 なお,現在もメール配信が滞っています。保護者の方同士で,ホームページを見ていただけるよう,お声掛けいただけると幸いです。 3月2日(月)は登校です。
いつも大変お世話になっております。
ご心配をおかけしております。 現在,アクセスが集中し,学校からのメールが届いていない状況のようです。 以下,3月2日(月)についてお知らせします。 3月2日(月)は,通常通り登校し,4校時授業を行い,給食を食べて下校します。 下校時刻は,13:30です。 なお,3日(火)以降につきましては,分かり次第,随時メール配信等でご連絡します。 いろいろとご心配をおかけします。 どうぞよろしくお願いいたします。 児童集会(音楽クラブ)![]() ![]() 今回は,音楽クラブが発表しました。尾長小学校のテーマソング「そんな町を」をきれいな声で歌いました。その後,音楽クラブのみんなと全校児童で「そんな町を」を歌いました。 「ひとりひとりの力は小さいけれど,みんなで寄せ合えば大きな力になるよ」 歌詞のように,ますます力を合わせ,尾長小学校を尾長の町を盛り上げていこうという思いが伝わる発表でした。 ご参観いただいた皆様,ありがとうございました。 あいさつ標語(二葉中学校)![]() 〇 こんにちは あいさつひとつで 笑顔の町へ 〇 あいさつは 心に届く おくりもの 〇 あいさつは 心をつなぐ 第一歩 〇 あいさつで みんなの心が あたたまる 〇 にっこりと あいさつ言ったら いい気持ち 〇 たちどまり 相手の目を見て あいさつだ 〇 あいさつを すればするほど 良い気持ち 〇 あいさつで 気持ち伝わる いい気分 〇 おはようで 貯めるぞ今日の エネルギー 〇 あいさつで 人の心に 花束を 〇 あいさつが つむぐ地域の 良き絆 〇 あいさつは 心を変える 言葉です 〇 おはようと ひと声かければ ともだちさ どれも素敵な作品です。 地域を意識した作品があるのがいいですね! 学校だけじゃなく,尾長の町全体に明るいあいさつが,ますます広がっていくことを願っています! 郷土食「福井県」![]() ![]() ![]() 麦ごはん さばの煮つけ 切り干し大根の炒め煮 打ち豆汁 牛乳 今日は,福井県の郷土料理です。打ち豆は,広島県人にはなじみのない食品です。大豆を石臼の上でつぶし,乾燥させたもので,福井県では,伝統的な大豆の保存食です。写真は,調理する前の打ち豆です。このまま食べるとどんな味がするのかな?好奇心で,一粒口にして,噛んだとたんに何とも言えない青臭い異様な味がしました。絶対呑み込めない!確か,新献立の試作で完成した打ち豆汁を食べたときはこんな味ではなかった・・・多少の不安を抱えつつ,5分で食べられると言われていましたが,もう少し早く入れてみました。5分で食べてみたら,初めの青臭さは消え,食感は,銀杏。7分位で違和感なく食べられました。良かった。福井県では普通の食品なのに,知らない食材というものは作るほうも不安がいっぱいです。 福井県に戻ると,若狭湾に面し,たくさん獲れたさばを,京都に運ぶ鯖街道は有名でした。それにちなんで,さばの煮つけも取り入れています。 最後の参観懇談(低学年)![]() ![]() 1年生,2年生共に生活科の授業を行いました。1年生は,「がんばったねはっぴょうかい」を行いました。1年を振り返り,頑張ったことやできるようになったことをみんなの前で発表しました。 2年生は,「あしたへジャンプ!」ということで,自分たちのこれまでの成長を振り返り,発表しました。 1年生も2年生もこの一年間の成長をしっかりおうちの方に見ていただくことができました。廊下にあふれるくらい,たくさんの保護者の方が参観してくださいました。今回の発表が,一年間のよいまとめとなり,進級に向けての自信になったと思います! あいさつ標語(広島県瀬戸内高等学校)![]() 〇 おはようと 響く町に 笑顔咲く 〇 あいさつは みんなができる 共通点 〇 つなげよう 笑顔がわたる ことばの橋 〇 あいさつで 心は晴れる 天気の子 〇 あいさつは 一人ひとりを 結ぶ道 〇 おはようの その一言で ほら笑顔 〇 あいさつと 笑顔で晴れる 心の雲 〇 あいさつで 今から晴れるよ 君の顔 〇 あいさつは いつも笑顔の 発信源 〇 あいさつで 皆とつながる one team 最新のワードが入っています。さすが高校生ですね! 表現力の豊かさがさすがです! 最後の参観懇談(特別支援学級)![]() ![]() ![]() 内藤学級は,算数科で「数/形クイズ・パズル」に挑戦しました。算数科で学習した考え方を使って,みんな一生懸命に挑戦していました。 永吉学級は,「自立活動」で,校外学習で学んだことを発表しました。 鬼木・石井幸子学級は,「自立活動」で,みんなで野球盤ゲームに取り組みました。ルールを守り,友達と楽しくゲームを楽しんでいました。 どの学級もみんな一生懸命に学習に取り組み,おうちの方に一年間の成長を見ていただくことができました。充実した表情がとても頼もしかったです! 最後の参観懇談(中学年)![]() ![]() ![]() 3年生が学級活動「成長した自分」という学習で,3年生になってできるようになったことや,成長を感じたことなどを呼びかけや発表で表現しました。 4年生は,総合的な学習の時間で,「二分の一成人式」を行いました。10歳という節目に,これまでの自分を振り返り,これからの10年間でどんな自分を目指すのかを歌や呼び掛け,一人ずつの宣言しました。 両学年とも,おうちの方の前で発表するということで,緊張したことと思います。チャレンジした子どもたちの成長がとても頼もしく感じました! 白あえ![]() ![]() 親子丼 白あえ 牛乳 家庭で作る白あえは,水切りした豆腐をすり鉢で,なめらかになるまですりつぶし,調味料を加え,味付けした具材と和えます。給食では少し違う作り方をします。つぶした豆腐を,調味料と一緒に釜に入れ,ゆっくりと熱を加えながら、なめらかになるまで混ぜて温度を上げます。その後,清潔なたらいに移し,たらいの底を水につけ冷ましていきます。味付けしたこんにゃく,しいたけも同様に冷まし,ボイルしたほうれんそう,にんじん,蒸した竹輪は,水で冷まします。すべて温度が下がったことを確認して,豆腐のあえ衣,半スリ白いりごまと混ぜ合わせます。できあがりも温度を確認します。加熱、冷却すべて温度確認に始まり,温度確認に終わります。給食ならではの調理法ですが,今日もおいしくできあがりました。調理課程の写真をとりわすれできあがりの写真だけで残念です。 あいさつ標語(広島桜が丘高校)![]() 〇 あいさつは 人との心 交わす技 〇 あいさつは 心に響く 鐘の音 〇 あいさつは 目を見ておじぎ 大事だよ 〇 あいさつが 素敵な町の 第一歩 〇 あいさつで 笑顔の君は 素敵だな 〇 おはようの その一言で みな笑顔 〇 こんにちは その一言で 広がる「わ」 〇 こんにちは 笑う門には 福来る 〇 声高く 響け僕らの あいさつよ 〇 さようなら 笑顔で返す またあした さすが高校生という作品です。 「またあした」という一言がとてもいいですね。明日を楽しみに生活できるのは最高です!素敵な作品ですね。 校外学習![]() ![]() 午後には,広島城に行きました。昔の武将のかぶとや剣などを見ることができました。 あいにくの雨でしたが,公共交通機関や施設のマナーを守り,しっかり見学できました。充実した一日となりました。 本年度最後の学校協力者会議![]() 12名の協力者会議の皆さんが集まってくださいました。この一年間の尾長小学校の活動について,温かいお言葉をいただきました。また,本年度から実施した3年生以上の教科担任制・副担任制,また地域活動において,多くの大人の目で子どもちたちを見守る大切さを確認しました。 地域の皆さん,保護者の皆さん,日本一の町を目指しましょう! あいさつ通り幟旗![]() ![]() 今年も色とりどりのあいさつ標語が,あいさつ通りを飾っています。旗を設置するために,地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってくださいました。雨の中の作業にも関わらず,尾長の町にあいさつがいっぱいになることを願って設置してくださいました。 今年もこの旗を共に,尾長の町にあいさつがいっぱい響き渡るよう,がんばっていきます! 本年度最後の参観懇談(高学年)![]() ![]() ![]() 5年生は,理科,音楽科,体育科の授業を行いました。6年生は,国語科の授業でした。6年生にとっては,小学校生活最後の参観懇談でした。小学校6年間でさまざまな人と出会い,自分自身が変化したことや成長を感じたことを伝えるスピーチを一生懸命しました。 5年生も6年生も一年間の成長を保護者の皆さんに見ていただくことができ,とても嬉しそうでした。ご参観ありがとうございました。 あいさつ標語(あけぼの保育園)![]() 〇 あいさつを げんきにしたら えがお いっぱい 〇 おはようは なかよくなれる まほうだよ 〇 おはようを いったら ちからが わいてくる 〇 あいさつは げんきになれる まほうだよ 〇 あいさつで こころとこことが つながるよ あけぼの保育園さんの標語を読むと元気になりますね! とても素敵な標語です! あいさつをして,「えがお」で「げんき」で「なかよく」,「こころをつないで」いけたらいいですね! 郷土食「広島県」![]() ![]() もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳 もう,おなじみになってきた「もぶりごはん」瀬戸内海の海の幸,「ちりめんいりこ」も入り,いい味でてました。もみじまんじゅうは,子供たちも大好きです。 そして,郷土食には関係ないのですが,鶏団子汁は,1月のみそすいとんに続く,給食室の一大イベントです。ミンチ肉を使うため,気温の低いこの時期にしかできません。ほぼ凍っている冷たい肉に調味料を入れて練っていきます。しびれるほどの冷たさです。それを,だしの中に一つづつつみいれます。あんさしやスプーンを使って、みんなでワイワイと入れるのですが,いろいろな形があっておもしろいです。今年度も二大イベントが終わりました。毎年,今年の教訓を生かして,より良いものをと頑張っています。 シリブカ樫移植![]() ![]() ![]() 滑り台とブランコの近くに植えられました。今はまだ小さい気ですが,これから大きくなって,子どもたちを見守ってくれると思います。新しい仲間が増えました。 また,6年生の子どもたちが,植えたばかりで倒れてはいけないので,コーンで囲みましょうと提案してくれました。頼もしいです! 3年生クラブ見学![]() ![]() 4年生になると,年6回程度のクラブ活動が始まります。来年,どのクラブに入ろうかなと3年生の子どもたちは,興味津々でした。 「サッカークラブってある?」「私は,絵手紙クラブがいいなあ。」とみんな楽しそうでした。4年生になるのが楽しみですね! あいさつ標語(わかくさ保育園)![]() 〇 おはよう あかるく げんきよく 〇 「おかえり」のこえが うれしいな 〇 げんきいっぱい みんなでおはよう 〇 うれしくなるね にっこりげんきなごあいさつ 〇 みんなのかおが えがおになるよ お は よ う 〇 ただいま おかえり いいきぶん いかがですか?どれの作品も素敵ですね!みんな,あいさつの大切さをちゃんとわかっています。尾長の町にかわいいあいさつが,ますます増えそうですね。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |