最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:26
総数:80287
ひまわりがぐんぐんおおきくなりました 熱中症に気を付けて過ごしましょう

遊びの原点

画像1
画像2
画像3
暖かい日は、思い出したように
あちこちで土に親しむ子供たち。

遊びの原点なのでしょう。

カウントダウン

画像1
卒園まであとわずか。

小学校へ行っても、友達だよ。

「あきらめない」

画像1
4歳児あか組は、最近竹馬や縄跳びに一生懸命取り組んでいます。

合言葉は「あきらめない」だそうです。

素敵な合言葉ですね。

小学校授業見学

画像1
画像2
小学校1年生の授業を見学させていただきました。

国語では、おなじみの「スイミー」、
算数は、繰り上がりの足し算を勉強していました。
みんな真剣で、ここちよい緊張感がありました。

帰り道、6年生の靴箱では、
靴がきちんとそろえて入れてありました。
きっと他の学年も同様でしょう。

お手本にするところがいっぱいです。




手作りの温かさ

画像1
画像2
画像3
保護者の方が、子供たちのために
いろいろなものを作ってくださっています

園庭の草木のプレート
当番バッチ   等々

どれも温かさにあふれています

ありがとうございます

園長室の小さなお客様

画像1
卒園前のお茶会、始めました。


矢賀小学校 校長先生の話

画像1画像2
就学、進級を控えた保護者対象に、
矢賀小学校の校長先生にお話をしていただきました。

ご自身の子育ての経験談や
小学校の生活など、
具体的に楽しくお話しくださいました。

途中、保護者に
「お子さんにどんな大人になってほしいですか」
という質問があり、
「人に気遣いができる人に」
「周りの人に愛される人に」等々
素敵な答えがいくつも並びました。

保護者の方の思い、
しかと受け止めました。

校長先生、ありがとうございました。、

カブトムシ

画像1
画像2
画像3
陽だまりで、子供たちが集まって
なにやら覗き込んでいます。

なになに?

子供たちが大切に育てているカブトムシでした。

寒くても幼虫は元気に育っています。
大きなうんちもいっぱい!
そして、「あ、うんちしてる!」と大発見。
もぞもぞ動きながら幼虫がうんちをするその瞬間も
見ることができました。

新しいベッドでもっともっと大きくなってね。

学校協力者会議

画像1画像2
今年度最後の学校協力者会議が
矢賀小学校と合同で行われました。

「やさしい子」 「がんばる子」は、
やがの地名からきており、
小学校と幼稚園の共通の目指す姿です。

小学校、幼稚園の今年度の評価やまとめ、
来年度に向けての課題などお話ししました。
委員の方は、熱心に、そして温かく
耳を傾けてくださっていました。

地域全体の安全と子供たちの学びと成長を
いつも気にかけてくださっています。
委員の皆様
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

初氷?

画像1
暖かい矢賀では、積雪も凍結も滅多にありません。
今年はもう園庭で氷を見ることもないのかなと
思っていたところ・・・

今朝、初氷(おそらく)です。

触ったらすぐ溶けてしまいそうな薄い氷でしたが、
ちょっぴり冬らしい気分が味わえました。

渡れるようになりたい

画像1
画像2
一人がうんていや太鼓橋に挑戦し始めると、
「ぼくもやる」「わたしも」と
次々に小さなチャレンジャーが集まります。

ちゃんと順番を守って。

「早くやりたい」自分の気持ちと
幼稚園のルールにちゃんと折り合いをつけて。

渡れるようになりたい気持ちは
みんな同じです。

乗れるようになりたい

画像1
画像2
あきらめずに
コツコツと一輪車の練習をしています。

卒園するまでに
乗れるようになりたい気持ちは
これまた同じです。

乗れるかな?
乗れるといいね。

お雛様を見た1

画像1
画像2
先日から、みどり組がお雛様をつくっています。

お雛様とお内裏様に段飾りの上から降りてきてもらいました。

「着物はどうなっているのかな?」
「ここどうなっとん?」

まじまじと見られて、お雛様もちょっと恥ずかしそう・・

お雛様を見た2

画像1
画像2
後ろ姿だって気になります。

「そーっとよ」
「優しくさわってね」と声をかけあいながら。
本当にそーっと見ています。

真剣な表情で作ります。

お雛様は見た

画像1
お雛様だって見ています。

みんなのことを。

小さな手で

画像1
画像2
画像3
あか組さんが、アイロンビーズで遊んでいます。

小さな手で小さなアイロンビーズを一つずつつまんで。
思い思いの形に置いていきます。

会話の中に、みどり組の名前が出ていました。
どうしてかな?
もしかして・・・・


春が来た

画像1
咲きました、春の色。

5年生交流2

画像1
画像2
画像3
2回目の5年生交流です。

総合的な学習の時間を使って
絵本の読み聞かせを練習したそうです。
絵本の持ち方、ページのめくり方、読む速度など、
お互いで見合い、聞き合ったというだけあって、
とても素敵な読み聞かせでした。

読み聞かせの後は、
絵描き歌、新聞紙の遊び、折り紙など
グループで思い思いに遊びました。

絵描き歌のグループでは、
5年生のお姉ちゃんが
「それぞれ個性があっていいよ」と
声をかけてくれました。

ほんとだね。

相談しながら

画像1
画像2
画像3
あか組は「ねことねずみ」の鬼ごっこが大好きです。
遊んでいるうちに・・・

ねことねずみの区別がわからなくなってしまうなど
困ったことも起きてきます。

そんな時は、みんなで相談。

考えを出し合って、どうやったら楽しく遊べるか
みんなで相談しながらすすめていきます。

相談って楽しいね。




道を引き継ぐ

画像1
画像2
画像3
先日行われたみどり組のけん玉教室。
進級当初から、基本を繰り返し教えていただいています。

残すところもあとわずかとなりました。
今回は、来年に向けてあか組が様子を見に来ました。
そして、ちょっぴり体験です。

「こうやって持ってね」
「ひざを曲げてね」

けん玉道を繋ぎます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 ひな祭り
3/5 身体計測
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483