![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:7 総数:140121  | 
2/12 防災の学び 
	 
どこがどのようなときにどんな災害が起きる可能性があるのか、その時にどう行動したらよいのか、たくさんのことを学びます。 2/10 合奏の学習 
	 
演奏の完成度はまだまだなのでしょうけれども、高学年としてすてきな姿みられました。 2/7 生活科国語科の学習 
	 
 
	 
たくさんのことを話しながらコミュニケーションの力を伸ばしています。 2/6 なかよし班掃除 
	 
 
	 
きれいな学校で始めます。 2/5 二月の読み聞かせ 
	 
外は寒くなっています。教室ではじっとお話の世界に引き込まれている姿が見られました。 2/4 立春の一日 
	 
ネコヤナギの芽がふくらんでいます。 2/4 磁石はどうなる? 
	 
磁石って不思議です。くっついたり離れたりします。 不思議だなぁ・・・。この気持ちが学びの推進力となります。 2/4 ものさしで長さを測る 
	 
体の部分、一歩の長さなど竹さしで測っています。 2/3 せつぶんです。 
	 
心の中の鬼を追い出して健やかに育つ大林っ子です。 1/31 友達の作品を見て 
	 
一人ひとりが自分の思いで作品を作っていました。どの作品も楽しさが詰まっています。 1/30 球根の芽がのびた 
	 
チューリップやクロッカスが芽を出しています。 今年は暖かです。花が咲くのも早いのでしょうか。 みんな楽しみにしています。 1/29 オルゴールづくり 
	 
まだ始まりのようです。デザインをしたり少しずつ彫り始めたりしています。 もうすぐ2月になります。小学校生活があと2ヶ月になります。 1/28 防災学習 
	 
現地も見に行って、自分たちの住む町について学びます。 1/26 大林餅つき大会 
	 
 
	 
 
	 
蒸した餅米を臼でつきます。おうちの人とも力を合わせておいしいお餅ができあがります。 ついたお餅は手袋をしてみんなで丸めました。 衛生面にも十分気をつけます。 おいしく食べられることでしょう。 このあと、豚汁、きなこ、砂糖醤油でいただきます。 1/24 餅つき大会の準備 
	 
インフルエンザ流行のため学級閉鎖をしている情報が届いています。 また、遠くの国や地域からのニュースでは感染性のあるウィルス拡散も報じられています。 保護者の皆様におかれましては、観光地などの人の集まるところへの出入りを控えたり、マスクの着用をしたりする対策をお願いします。 さらに、さまざまな情報からその場所への外出が必要であるかをご検討いただきたく存じます。 餅つき大会では衛生面に気を配り、実施に向けて準備中です。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。 1/23 ユニセフ募金最終日 
	 
何人もの人がお小遣いからでしょうか、募金を持ってきていました。 1/22 こんにゃくづくり 
	 
 
	 
 
	 
地域の方々の間に伝わる郷土の食べ物といってよいでしょう。 日曜日に行われる餅つき大会での、お汁に入れられてみんなで味わいます。 1/21 ユニセフ募金の取組 
	 
今日から23日まで1階と2階に分かれ、朝の時間に行っています。 1/20 図書の時間 
	 
1/17 掃除の時間 
	 
毎日の掃除は、学習と生活の場を整えます。整った場での学びは、集中しやすいものです。  | 
 
広島市立大林小学校 
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403  |