最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:179
総数:331960

7月17日 5年野外活動1日目〜4

 クラス写真を撮り終え,野外活動センター周辺の散策も兼ねてオリエンテーリングを行いました。曇り空の下,予想していたほど暑くもなく,子ども達は元気に山の中を歩き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 5年野外活動1日目〜3

 入所式後,クラスごとに写真撮影をしました。これからの活動にわくわくドキドキ。期待に胸を膨らませている人もいれば,不安そうな人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 5年野外活動1日目〜2

 貸切バスに乗って,安佐北区安佐町小河内の広島市青少年野外活動センターに到着。いよいよ本格的に活動開始です。入所式では野外活動センターの方から諸注意を聞き,児童代表の人が安西小の代表として立派な挨拶を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 5年野外活動1日目〜1

 5年生待望の野外活動が始まりました。早朝から重い荷物を抱えて,ヘトヘトになって登校してきた子ども達。でも,出発式では元気いっぱいに挨拶や返事をして,やる気に満ち溢れていました。充実した3日間を過ごしてほしいと思います。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 わく☆わく文庫 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に、図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちが、毎回楽しみにしているおはなし会です。今日もたくさんの子どもたちが、会場に訪れました。

 「わく☆わく文庫」の方が読む絵本の世界に引き込まれ、子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。

 皆さん、いつも本当にありがとうございます。

7月16日 夏休みの本 貸出

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みまであと一週間と少しになりました。

 今日から19日までの間に、子どもたちは夏休みに読む図書を借りる予定です。

 初日の今日、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。

 たくさん読んでくださいね。

ゴムの力で動く船を作ろう!

ゴムの力で動く船を作りました!
お友達と協力しながら作りました。
次回はプールで実際に動かしてみます。
楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科で日本の歴史を学習しています。

 今日は、豊臣秀吉が、天下統一をするためにどのようなことを行ったのか、みんなで調べました。

 教科書や資料集、国語辞典など、様々な資料を活用して、子どもたちは、豊臣秀吉の施策(!)に迫っていきました。

 授業の後半は、検地や刀狩りについて取り上げ、グループで意見交換をしたり話し合ったりして学習を進めました。

 子どもたちの課題を追究する姿をみて、「さすが6年生」と感じました。

7月12日 しいのみ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると子どもたちのやる気が伝わってきました。

 まず、みんなで音読です。一人一人音読を発表する場面もありました。
 続いて、言葉カードを見て、その反対言葉を見つけました。
 また、先生が読む文章をよく聞いて、文章の中に色を表す言葉が何回出てきたか考えました。
 最後は、プリントを使って、しっかりと書く活動もしました。

 どの活動に対しても意欲的にがんばる子どもたちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。


7月12日 しいのみ学級「やれること やってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、一人一人が自分の目標を持って,様々な活動に取り組みました。

 運動やなわとび、国語の音読、漢字の学習、算数の数の読みなど、いろいろな学習や活動にみんな一生懸命取り組みました。

 1時間、集中してがんばることができました。すばらしいですね!

7月11日 4年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、段ボール箱を利用した「おもしろアイデアボックス」を作っています。「上の箱を大きく切って本が入れられるようにしようかな」、「小物が入れられるような引き出しも作ろうかな」など、子ども達は段ボールを便利で楽しく使いやすい箱に生まれ変わらせようと一生懸命に考えながら作っていました。

7月11日 6年保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「病気の予防」について、学習しています。

 今日は、生活習慣病とその予防について学びました。

 はじめに、生活習慣病とはどのような病気なのか確かめました。
 そして、その病気にならないためにどのようなことに気をつけたらよいか,話し合いました。

 「しっかり睡眠をとる」
 「糖分や塩分を取り過ぎない」
 「適度な運動をする」
 「栄養のバランスを考えて食事する」

などの考えが子どもたちから出されました。

 この学習を機会に自分の健康や規則正しい生活などについて、関心を高めてもらえればと思います。

7月11日 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちがいに目をつけて」

 60枚の色紙を二人で分ける場面の問題をみんなで考えました。

 今回は、同じ数ずつではなく、一人の枚数がもう一人より12枚多くなるようにするにはどう考えるかという問題でした。

 子どもたちは、図や数直線を使いながら、問題解決に取り組んでいました。

 自分で考えたり友だちと相談したりして、一生懸命解決に向かって取り組んでいる姿が、とてもすばらしかったです。

7月11日 しいのみ学級体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り高とびに挑戦しよう」

 今日の体育は、みんなで走り高とびに挑戦しました。

 はじめにうまくとぶコツをみんなで確かめて、いよいよ挑戦です。

 「それ」「がんばれ!」

 何度も練習するうちにみんなどんどん上手になってきました。

 準備から片付けまで、みんなでしっかり協力してできました。

 この調子でこれからもがんばってくださいね!

7月10日 4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなで新聞をつくろう」

 4年生は、国語の学習で新聞づくりをしています。

 今日は、それぞれがつくった記事を読み合って、読む人にわかりやすい記事の書き方になっているか、確認し合いました。

 グループで、友だちが作った記事を読み合って、よりわかりやすい記事にするためのヒントを伝え合いました。

 それぞれのヒントを生かして、よりわかりやすい記事になりました。

 新聞の完成がとても楽しみです。

7月10日 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かずのせんをつかって、かんがえよう」

 1年生は、今算数で「10よりおおきいかず」を学習しています。
 今日の学習は、「かずのせん」を使って、かずの順序や大小を比べたりできるようになることがねらいです。

 まず、「かずのせん(数直線)」を見て、気付いたことを発表しました。
 子どもたちは、
○ 右に進むと数が増えること
○ 左に進むと数が減ること
○ 目盛りの幅が等間隔になっていること
などに、気付いていきました。

 そして、「かずのせん」を使うと、数の大きさ比べを簡単にすることができることを学びました。

 みんなで一生懸命考えて、とても集中してがんばった一時間でした。

7月10日 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、わり算の学習でした。

 23個あるケーキを4つずつ箱に入れると、全部ケーキを入れるのに箱が何個いるか考える問題でした。

 これまでの学習で、児童はあまりのあるわり算もできるようになっています。

 23÷4=5あまり3

 答えは、5箱? それとも?
 この問題は、あまりのケーキのために箱がもう一箱必要になることがポイントです。
 子どもたちは、図に表したり場面を想像したりして、答えが6箱であることに気付いていきました。

 単なる計算だけではなく、実際の生活場面と結びついた問題を考えて、より学習を深めることができました。

7月9日 3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思いやりがあふれる町」

 自分たちが暮らしている町をもっと思いやりのあふれる町にするために自分たちができることを考えました。

 はじめに,道徳の本の教材を読んで、「思いやり」の心について考えました。

 次に、自分の学校や家庭での生活の場面で、具体的に「思いやり」を持ってどんな行動ができるか考えていきました。

 子どもたちは一人一人、自分がこれから相手のために何ができるか、とても真剣に考えていました。 

7月9日 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴムでうごくふねをつくろう」

 理科の学習で、風の力やゴムの力でうごくおもちゃを制作しています。

 今日は、ペットボトルや牛乳パックをつかって、ゴムの力で動く船づくりに取り組みました。
 みんな熱心に作業に取り組みました。

 一人では難しい作業もありましたが、友だち同士で協力しながら仲良くすすめている姿を見て、とてもうれしく感じました。

7月9日 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、リコーダー名人を目指してがんばっています。

 今日は、「ハローサミング」と「もののけ姫」の2曲を練習しました。

 高いミの音を美しく出すためにどうすればよいのか、みんなで話し合い練習しました。
 サミング(親指の使い方)やタンギングの工夫に気付き、きれいなミの音がより響くようになりました。

 みんな和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく練習を進めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
その他
3/3 臨時休業(〜3月25日)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301