最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:61
総数:330411

9月10日 6年国語 授業研究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、教科書の文章の構成を参考にして、自分の考えを伝えるために資料を活用した呼びかけの文章の構成を考えていきました。

 班や学級全体での交流を通して、自信を持って文章を書くことができるように学習を進めました。
 今日の計画をもとに、これから実際に文章を書いていく予定です。

 この時間も、子どもたちは集中して学習に取り組み、がんばりました。

9月10日 6年国語 授業研究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組で、国語科の授業研究を行いました。
 この時間は、「環境問題についての取り組みを呼びかける文章の構成を考えよう。」ということが学習のねらいです。
 子どもたちはまず、教科書の文章を読み返し、その構成を確認しました。
 

9月10日 1年図画工作科「コロコロぺったんシャカシャカ」

 図画工作科で,「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習をしました。おうちから,ぺったんできそうなものやころころできそうなものをたくさん集めてきた子どもたち。絵の具をつけて,ぺったんぺったん。色々な形がうつり,「すごい!」と感動していました。どの子も,楽しみながらスタンプ遊びを楽しむことができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 全校学活「にこにこ大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会での計画委員会の発表に続いて、全校で学級活動(学活)を行いました。

 まず、「みんながえがおですごせる学校に」するためにこれから「にこにこ大作戦」に取り組むことを確認しました。「どんなことばをかけたら」「どんなことをしたら」みんなが笑顔になれるか、みんなで考えて、やってみることにしました。
 また、自分の生活を振り返り、「いわれてうれしかったこと」「たすけてもらったこと」「ともだちとなかよくできたこと」などを思い出して、そのエピソードをみんなで紹介し合うことになりました。

 この取組を通して、安西小学校がもっともっと笑顔いっぱいになればと思います。

9月10日 児童朝会

 久々に児童朝会がありました。いつものように開始5分前には全員が体育館に集合し、朝会の始まりを静かに待っていました。
 今回の児童朝会は、全体に知らせたいことがある委員会の発表でした。図書・体育・計画委員会からイベント等について知らせた後、最後に計画委員会から登下校時に地域の方会ったときの挨拶の仕方について、寸劇で発表しました。上学年は下学年の手本となる態度を示そういう内容で、とても上手に演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 図書の本貸出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんに第2図書室の掲示を秋バージョンにしていただきました。

 「読書の秋」ということで、休憩時間にもたくさんの子どもたちが図書室を訪れます。

 図書委員会の人たちも、うれしい悲鳴です。

 新しい本もたくさん入りました。みなさん、どんどん読書してくださいね。

9月6日 1年生活「虫さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の2年生に続いて、今日は、1年生が虫さがしをしました。

 「どこにいるかな?」
 「あっ、いたよ。」

 一生懸命虫を探す子どもたち。たくさん見つけることができたかな。

9月5日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け、はじめての委員会活動をしました。

 仕事内容を確認したり、役割分担をしたり、掲示物などを製作したりと、子どもたちは、委員会の仕事に一生懸命取り組んでいました。

 5・6年生のがんばりで、学校生活がより楽しく豊かになりますね!

9月5日 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ヘチマの観察」

理科の時間に、ヘチマの観察をしました。

9月に入って、4年生が育てているヘチマはぐんぐん生長しています。

立派な実もついてきました。

その生長ぶりに、子どもたちも驚いたことでしょう。

9月5日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!」

 校門の方から、今日も明るいあいさつが聞こえてきます。

 生活委員会や有志のみんなが、今朝も元気にあいさつ運動をしています。

 校門を通り抜けるとき、みんなほっとした温かい気分になります。

 さあ、今日も一日、がんばりましょう!!

9月4日 2年 生き物ランド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日は虫取りをしました。
いろんな虫を一生懸命に追いかけ,つかまえました!

9月3日 2年 生き物ランド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日に1,2年生で生き物を見せあいました。
いろんな生き物がたっくさん!!

9月4日 3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,自転車教室があり,体育館で自転車の乗り方について学びました。
自転車を運転するときの交通ルールについてもしっかりと学びました。
今日学んだことを忘れず,自転車にたくさん乗ってくださいね!

9月4日 5年 地域の産業について考えよう

 5年生は,総合的な学習の時間で地域の産業について考えていく学習を行います。
 4日(水)の3校時に講師の方をお招きし,「笹木三月子大根」の歴史や特徴,育て方等のお話を聞きました。
 18日(水)に種を植え,5年生で大切に育てていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年 絵本の読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、図書司書の先生が、安西小に来てくださっています。

 朝の時間に、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、絵本の世界にすっかり引き込まれていました。

 とても集中して、話を聞いていました。

9月3日 新しい本が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小の図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんに図書室の整備をしていただきました。

 図書室に新しく入った本の紹介や今の季節にぴったりの読み物などの展示をしてくださいました。

 「読書の秋」です。
 子どもたちもいろいろな本を読むことを楽しみにしています。

 「わく☆わく文庫」の皆さん、今日もありがとうございました。

ティーボールに挑戦!

 5年生は,体育科の学習で「ティーボール」を行っています。
 バットを持って,ボールを打つことが初めての経験の児童もたくさんいる中,チーム内で守備位置や打つ順番,作戦などを話し合ったり,試合中に声を掛け合ったりする姿がよく見られました。
画像1 画像1

9月3日 安西タイム(学習のきまり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の安西タイムは、「学習のきまり」についてみんなで再確認しました。

 筆箱の中身など学習用具の整え方や学習に対する心構え、教室移動の仕方など、みんなが集中し落ち着いて学習に取り組むために大切なことをもう一度確かめました。

 「学習のきまり」をみんなで守り、互いに励まし合いながら、日々の学習を充実させていってほしいと思います。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって初めての外国語活動の授業がありました。今日は、歌を歌いながら自己紹介をしました。最初は恥ずかしくてなかなか声が出せなかった子ども達も、「ビック ボイス」「ビック スマイル」「アイコンタクト」の3つの決まりを守り、一生懸命に活動していました。

9月2日 おいしいね! 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて、今日から給食再開です。

 今日のメニュー(おかず)は、「やきにく」と「わかめスープ」です。
 「おいしいね!」
 給食の先生方が心を込めて作ってくださったので、味も格別です。

 児童の皆さん、もりもり食べて、元気いっぱいになってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
その他
3/3 臨時休業(〜3月25日)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301