最新更新日:2024/11/07 | |
本日:4
昨日:61 総数:542484 |
7月1日の給食八宝菜に入っているきくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間です。 秋に桑などの枯れた木にはえます。 形が人の耳ににているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 子ども達が、給食放送で聞いた内容についてそれぞれ発表してくれていました。 みんなきちんと聞いてくれていました。 食に関する知識を子ども達が覚えてくれるのは、とても嬉しいことです。 茶道クラブの様子子どもたちも、いつもとは違う礼儀正しさです。座り方、お辞儀の仕方、お菓子やお茶の運び方、いただき方など、教えられたことをしっかり守って実践しています。 2回目のクラブ活動最初は緊張していた4年生の児童も、少し慣れてきたようです。 手芸をしたり、オセロや将棋を指したり、花を生けて七夕飾りを作ったり・・・ クラブの時間には、子どもたちの笑顔と真剣に集中して取り組む姿が見られました。 プール開きそれに合わせたかのように、広島が梅雨入りし、毎日天気を心配しながら授業をしています。暑い日もあれば、肌寒い日もあり、気温・水温と児童の様子を見ながら進めています。 子どもたちは、今年度初めてのプールで、楽しく水をかけ合ったりじゃんけん遊びをしたりしています。5年生は伏し浮きの練習をしていました。きれいに体が伸びていますね。 【1年 おりづるをおるかい】
今日は「おりづるをおるかい」でした。
平和の願いをおりがみに書いて、心をこめて折りました。1年生は、6年生に教えてもらいながら完成させることができました。 29日平和学習講習会&キャンドル作りについて
保護者の皆様・地域の皆様
日頃はPTA活動にご協力,ご参加いただき,ありがとうございます。 さて,29日の講演会&キャンドル作成ですが,天気が心配されております。 29日の朝9時の時点で警報が一つでも発令されている場合は,中止といたします。 参加を予定されているご家庭では,気象状況を各自でチェックしていただきますようお願いいたします。 PTA執行部 6月27日の給食さけは川で生まれて、海で育つ魚です。 そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。 このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。 「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。 今日は、塩とハーブソルトで味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。 残食も少なく、よく食べてくれていました。 【1年 お話会】
初めてのお話会をしていただきました。
図書室のお話の部屋で、図書ボランティアの方々に本を読んでいただいたり、お話やクイズ、お話指遊びなどをしていただいたりしました。季節に合わせた本をたくさん読んでいただき、楽しい時間を過ごしました。 6月26日の給食広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。 お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。 お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。 かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 パクパク週間中は、給食放送で、給食委員の子ども達が給食クイズを出します。 初めての放送で緊張しながらも、とても上手に読んでくれました。 6月25日の給食みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり、作り方によって色や味がちがいます。 白みそは大豆をゆでて作りますが、赤みそは大豆を蒸して作ります。 また、白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため、色が白く甘みがありますが、赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため、色が濃く塩辛くて味に深みがあります。 「今日の給食おいしかったです!」と言って、ピカピカになった食器を見せに来てくれました。 6月24日の給食にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。 なぜ毎日、給食に出るのかというと、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。 また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。 今週は、パクパク週間です。 1年生は初めてのパクパク週間ですが、「全部食べました!」「野菜のシール貼れました!」と、嬉しそうに報告に来てくれました。 食べ物や作ってくれた人に感謝しながら、何でもパクパク食べて欲しいと思います。 【1年 PTC活動】
1年生PTC活動で、江波山気象館の「サイエンスショー」を行いました。
落ちない大きな風船の不思議や、気球の仕組みを教えてもらいました。子どもたちは、興味津々で見ていました。そして、空気砲実験は大盛り上がり! 参観授業・懇談会
6月21日(金)に,3,4,5年生の参観授業・懇談会がありました。3年生は学活「グループワークトレーニング」,4年生は道徳「ひばくピアノが伝えたいことを考えよう」,5年生は家庭科「コツをつかんで玉結び・玉どめマスターになろう」の授業を行いました。保護者の方に,子どもたちの話し合いや実習の様子を見ていただきました
【6年 朝の読み聞かせ】
6月20日(木)の朝に、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。いつも学年にあった本を選んで、読み聞かせをしてくださいます。どのクラスも、静かに話を聞いていました。
6月20日の給食レバーは、鉄をたくさん含んでいます。 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。 貧血になると体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。 体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べて欲しいです。 来週はぱくぱく週間です。 給食委員会の子ども達が、ぱくぱく週間の取り組みの説明をしに、各クラスを回ってくれました。 緊張しながらも上手に、わかりやすく説明してくれていました。 6月19日の給食ひろしまっこ汁 牛乳 今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」 日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。 また、毎年6月は、食育月間です。 今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。 魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。 和食が苦手な子ども達もいますが、4年生のクラスでは、すべてのおかずにおかわりの列ができていました。 しっかり食べて、心も体も大きくなって欲しいと思います。 【5年生 家庭科の裁縫】
5年生の家庭科「はじめてみよう ソーイング」の単元で,裁縫の授業を行いました。
子どもたちは針に糸を通し,玉結びと玉留めの練習をしました。初めて裁縫を行う児童も多いため,地域の方が子どもたちの実習の手助けをしてくださいました。地域の皆様,裁縫のお手伝いをしていただき,ありがとうございました。 6月18日の給食給食に毎日のように出るたまねぎですが、包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。 このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。 硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。 今日の豚じゃがも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ていました。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。 子ども達も、「豚じゃが、ごはんによく合います!」と言って、しっかり食べてくれていました。 【ルーム じゃがいも収穫】
3月からルーム学年園で育ててきたじゃがいも、いよいよ収穫のとき!つるを引っ張り、土を掘り起こすと、大きなじゃがいもがゴロゴロ♪大切にお世話をしてきたじゃがいもが元気に育ち、子どもたちもうれしそうでした。
【1年 歩行教室】
広島市の交通安全対策係の方々に来ていただき、歩行教室を行いました。
通学路を守ること、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方などを学びました。実際に、歩いて練習もしました。 小学校に入学して、登下校の仕方が上手になってきましたが、交通安全には常に気をつけてほしいと思います。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |