最新更新日:2024/06/06
本日:count up96
昨日:146
総数:311176

きれいになりました!

画像1
 本校業務員の先生と二葉中学校区の業務員の先生方が,学校内外の木の剪定をしてくださっています。
 北門の周り,西門の周り,校庭の木,自転車置き場の木,そして学校周りの雑草をきれいに切ったり,取ったりしてくださっています。おかげで,学校がスッキリ,サッパリしました!
 暑い中での作業は大変ですが,子ども達が安全に過ごせるよう,日々作業をしていただいています。いろいろな教職員が,それぞれの立場で学校や子どもたちを応援しています!

熱戦!子ども会球技大会

画像1
画像2
画像3
 7月7日(日),体育館で,子ども会の球技大会が行われました。夏の日差しに負けないような熱戦が繰り広げられました。
 尾長小学校区子ども会90名の児童が参加しました。勝って喜んだり,負けて悔しかったり,とてもよい経験ができました。チームプレーの大切さや仲間と協力する楽しさなど,いろいろなことを学んだ一日になったと思います。
 役員・保護者の皆様,準備や当日の運営など,いろいろと大変だったと思います。尾長の町は,もっともっとやさしい町になりそうですね。尾長の町もたくさんのエネルギーをもらったようです!

遠足

 5月9日、3年生は比治山公園に行きました。
 行く途中、動く歩道に乗って、比治山に行きました。
時折、風も感じられる、心地よい気候でした。
歩く距離は片道1時間ほどで、公園でも元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。楽しい遠足になりました。
歩いていきました。
動く歩道
帰り道

行事食・郷土食

画像1画像2
 今日は,行事食「七夕」,郷土食「広島県」です。

 たこめし
 冷やしそうめん汁
 チーズ
 牛乳

 今日は,広島県の三原市や尾道市の漁師さんたちが食べていた「たこめし」です。本当は,炊き込みごはんなのですが,給食では,しょうゆごはんにたこめしの具を混ぜてたべます。たこはこれからが旬です。
 また,7月7日の七夕にちなんで「冷やしそうめん汁」を取り入れています。そうめんを天の川に見立て,暑い夏にうれしい冷たい汁物です。しかし,給食室は,ちっとも涼しくありません。給食室にある冷やすものは,水のみです。かつおと昆布でとったしに具を入れ,汁をたきます。それを,たくさんの食缶に分けて,水槽に水を流しながら,食缶の外側を冷やします。水が食缶に入らないように,食缶がひっくり返らないように,付きっきりで混ぜて冷まします。年に1回の給食室の一大イベントです。

白熱!!

画像1
画像2
 7月7日(日)に恒例の「子ども会球技大会」が行われます。その練習が,本校体育館で行われています。
 今年は,低学年がドッジボール,高学年がソフトバレーボールで行われます。みんな汗びっしょりで練習に取り組んでいました。
 それぞれが精一杯練習して,悔いのない本番を迎えてほしいと願っています。
 頑張れ!!みんな!!ファイト!!

参観懇談(低学年・愛育園)

画像1
画像2
画像3
 6月28日(金),低学年(1〜3年生)の参観懇談を行いました。
 たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。1年生は,特別の教科道徳の学習を,2年生は生活科の学習を,3年生は理科・社会科・音楽科の学習を,特別支援学級佐藤学級は国語の学習を行いました。また、多くの方が学級懇談会に参加していただきました。
 みんな一生懸命に学習に取り組み,成長した姿をしっかり見てもらうことができました。
 いよいよ月曜日から7月が始まります。夏休みまであと少しです!この調子でがんばっていきましょう!

参観懇談(特別支援学級)

画像1
画像2
 6月25日(火),特別支援学級が参観懇談を行いました。
 国語科や理科の学習を行いました。新しいメンバーになって,約3か月が経ち,学級や学年がとてもよい感じになってきました。
 それぞれの成長を保護者の皆さんに,しっかりと見てもらうことができました。
 保護者の皆様,暑い中ご参観いただき,ありがとうございました。

たてわり班活動1回目

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめての「たてわり班活動」を行いました。この活動は,様々な活動を通して,子ども同士のつながりを深めることがねらいです。
 今回は,班ごとに自己紹介をしました。6年生は事前の学年集会で,みんなが「たてわり班活動楽しかった!」と思えるように,かかわり方を考えました。
 仲間とともに進める喜びと,みんなの思いを引き出しながらまとめていく難しさを感じました。このような経験がリーダーとしての自覚とよりよいかかわり方を身に付けることにつながると思います。

 次回7月3日は,平和集会に向けて折り鶴を折ります。どんなかかわりが展開されるか楽しみです。

安全マップづくり

画像1
画像2
 5月27日に,1年生と「安全マップ」を作りました。2校時には,尾長地区青少年健全育成会の皆様や保護者の方のご協力のもと,尾長の町の「子ども110番の家」,「交通量が多い場所」,「危険な場所」などを見つけながら探検しました。
 5校時には,1年生と危険な場所を確認しながら「安全マップ」を作成しました。この活動を通して,安全に登下校ができるように願っています。

租税教室

画像1
画像2
 5月23日(木)に,6年生の各学級で(公)広島東法人会の皆さんによる,租税教室の出前授業がありました。
 税金は何に使われているのか,税金が無くなると,どんな世の中になってしまうのか等について,ビデオやプリントで分かりやすく教えていただきました。
 税金には50種類もあることや,小学校に6年間通うと一人あたり約500万円もの税金が使われることを知ると,子どもたちから驚きの声があがっていました。
 税金に興味を持つきっかけになったのではないかと思います。

水泳

 6月10日から、体育の授業で、水泳指導が始まりました。大きな声で準備体操をしたり、水にもぐったりとみんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2

4年生エキキタ清掃活動参加

画像1
画像2
 6月20日(木),4年生が総合的な学習の時間の学習の一環として,「エキキタ清掃活動」に参加しました。
 毎月,地域の方や企業の方が参加され,シリブカ公園付近をきれいにそうじをされています。その活動に参加しました。地域や企業の方と一緒に,一生懸命清掃を尾長の町のためにがんばりました!

参観懇談(高学年)

画像1
 6月19日(水),高学年の参観懇談を行いました。
 本年度3回目の授業参観です。新学年が始まって,約3か月が経ちました。約3か月間の成長を見ていただけたと思います。教科担任制も少しずつですが,軌道に乗ってきました。これから,更に子ども達が伸びていけるよう,教職員全員でがんばります!

PTA救命救急講習会

画像1
 6月19日(木),PTA主催の「救命救急講習会」が行われました。
 毎年4年生の保護者の皆さんが参加されます。朝9時から12時までの3時間の長い講習会なのですが,皆さん真剣に取り組まれておられました。
 これで子どもたちは,夏休みのプール開放でも安心して泳ぐことができると思います。

食育の日

画像1
 6月は食育月間です
今日は,和食の基本一汁三菜の献立です。給食では,食器が椀2枚皿1枚なので,一汁三彩にすると,皿に3品入れなくてはいけません。なので,他の月の19日(食育の日)には,一汁二菜の献立です。

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 食べることは,生きることの基本です。自分に必要な食べ物を必要なだけ,楽しく美味しく食べることができる大人に育ってほしいと思っています。
 給食室は,このところいつも40度近い室温です。衛生管理もいつも以上に気をつけ,体調に気をつけ,子ども達のために頑張って給食を作りたいと思います。

水泳が始まりました

画像1
画像2
 6月13日(木),今年度初めての水泳学習が始まりました。この日は,天候に恵まれ,水温も高く,泳ぎやすい時間となりました。水泳を心待ちにしていた児童も多いようです。
 これから,もっと水と仲良くなり,水の中で浮かぶ力や泳力を伸ばしていきたいと思います。

お誕生日会

画像1
画像2
 5月の下旬に,今年度に入って初めてのお誕生日会をしました。各学級の児童が司会やお菓子作りの担当となり,それぞれの仕事に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。
 ゲームも盛り上がり,素敵なお誕生日会となりました。

児童集会

画像1
 6月12日(水)の児童集会では、4月からがんばってきたことを発表しました。合唱では「プパポ」「エーデルワイス」を披露しました。

広島デンタルアカデミー専門学校出前授業

画像1
 6月14日(金),広島デンタルアカデミー専門学校の学生さんをお招きして,3年生が歯磨き指導の授業をしました。
 毎年,広島デンタルアカデミー専門学校の学生さんが,3年生に授業をしてくれています。おかげで,歯磨きに対する意識が上がっています。
 いつまでも健康な歯でいられるように,これからも歯磨きを頑張ってほしいです!
 学生の皆さん,ありがとうございました。

郷土食「広島県」

画像1
 今日は,広島県の郷土料理です。

 麦ごはん
 小いわしのから揚げ
 大豆の磯煮
 米麺汁
 牛乳

 瀬戸内海でシラス漁が解禁になったというニュースがありました。私たちのくらす広島県は瀬戸内海に面し,小いわしの漁も盛んに行われています。骨ごとべることができ,しっかりとした歯ごたえがある小いわしのから揚げは,子ども達にしっかり食べてもらいたい料理の一つです。
 また,広島県の米を使ってつくった米麺を入れた,野菜たっぷりの汁は,昆布とかつお節で丁寧にだしをとりました。
 広島県の産物,天然の味をしっかり味わってもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242