最新更新日:2024/06/03
本日:count up269
昨日:138
総数:508171
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

★ 認知症について聞きました ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日の3・4時間目に認知症プログラムを受けました。事前に行ったアンケートでは,認知症を知っている子は少なかったようです。今回の学習で,認知症の人には,優しくすること,急かさないことなど,相手を思いやって話してあげる大切さを学びました。誰にでもおりうることだからこそ正しい知識を持ち,接していきたいものですね。

女学院大学 学校インターンシップ 〜 授業公開 〜

画像1 画像1
 11月26日(火)に,第2回目の女学院大学学校インターンシップが行われました。
 今回は,授業公開を行いました。算数科の授業でした。授業後,たくさんの学生さんから鋭い質問を受けました。目をキラキラさせながら,笑顔いっぱいに参加している学生さんを見て,未来の希望の光を感じました。いつか同じ立場となった時,ともに前を向いて,ともに悩みながら,子ども達の成長を考えることができるといいなと思いました。学生のみなさん,その日を楽しみにしています。

Doスポーツ★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(月)にNTT西日本ソフトテニス部の選手をお迎えして、ソフトテニスを教えていただきました。監督の方の巧みなトークと選手のスマッシュに圧倒されながらも、子ども達は楽しく体験をしていました。後半のクラス対抗ポイントマッチでは、「コーンに当てたら1点、先生に当てたら3点!!」という監督からのルールの発表に。先生を狙ってボールを打つ子ども達。みんなが笑顔になる、楽しい時間になりました。冬休みまで残り1ヶ月、体調に気をつけて頑張っていきましょう!!

女学院大学 学校インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(火)に,女学院大学から,学校インターンシップということで,23名の方々が来校されました。前半は,西田教頭先生が「学校教育とは?」「教員に求められる資質」等についての話をしました。後半は,指導教諭が「『教師』であり続けるために…」ということで話をしました。笑顔輝く学生のみなさんがまぶしい時間でした。

楽しかったね!ゲームラリー

1年生にとって,はじめてのゲームラリー。
楽しみにしていました!

ペアの6年生と一緒に,ゲームのお店回りました。
お兄さんお姉さんが,優しく教えてくれていろいろなゲームを楽しむことができました。
待っている時間には,体育館でお楽しみ。
お話を読んでもらいました。

「楽しかった〜!」と大満足の表情で教室に帰ってきた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜野外活動に出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、野外活動に出発しました。出発式を終え大きな荷物を抱えて、バスに乗りました。2泊3日、充実した活動ができるように力を発揮してもらいたいです。
 目標の、自然に親しむこと、規律を守り見通しをもって行動すること(10分前行動5分前集合など)、互いのよさを認めあい、協力することが達成できるとよいですね。
 なによりもけがなどがないように祈っています。

牛田っ子ふれあいゲームラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(金)に「牛田っ子ふれあいゲームラリー」がありました。
お店を出す3〜6年生は、この日のために準備をしてきました。
5年生は野外活動に向けての準備と重なり、子ども達も大変忙しくしている様子でしたが、どのお店も工夫をこらしたお店を開き、お客さんを楽しませていました。また、ペア学年となる3年生とも仲良くお店をまわり、高学年としての自覚を持ちつつあることを感じました。
ゲームラリーが終わった後の子ども達からは、達成感があったことを感じることができました。
野外活動に向けて、はずみになるゲームラリーとなりました。

☆ 3年生がゲームラリーでお店を出店しました ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今年はお店が出店できる学年です。みんなでいろんなお店を考え,楽しい時間を過ごすことができました。来年はさらにステップアップしたお店を開いてくれることを期待しています。

公開授業

画像1 画像1
 11月13日(水)に,夏休みの講話でのご縁から,公開授業をさせていただき,授業を一生懸命に考えられる先生方とともに学びあう機会をいただきました。
 今回は,道徳科の授業です。授業後,「学級経営」と「授業」の関係について話題になりました。子ども達が素直な気持ちを出し,それらを仲間と考え議論するためには,日頃が大切なのだと思いました。さらに,教材研究の大切さを改めて感じ,教師どうしも,ともに高まり合っていけることが大切だと考える時間となりました。授業は…一人一人の子どもの考えを聞きながら,楽しめた一時間でした。私達に,このような学びをくれた子ども達にも感謝です。

第8回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(火)に,第8回若手教員育成研修をしました。今回は,長期研修で英語を学んでおられる先生に講師をしていただきました。来年度からの外国語科・外国語活動はどのような方向に向かっていくのかを教えていただき,それらの授業をしていくために必要なことは何なのかを,一人一人が自分自身の学級や授業に置きかえて考えてみました。
 私達「教諭」だからできること,その「プロフェッショナル」にこだわって,日々の学びを積み重ねていくことの大切さに改めて気付かされる研修でした。研修後には「まずは,〜からやってみようと思います。」と前向きな言葉が聞かれました。私達も,ともに学び合い,みんなで高まり合っていける集団でありたいと思います。

〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学校へ行こう週間」の最終日、土曜参観日に多数ご来校いただき、ありがとうございました。土曜日ということで、いつもにまして、お父さんの姿が多かったように感じました。
 毎回多数のおうちの方に来ていただきますが、教室内でしっかりと児童の様子をみてもらうことがむずかしいのかなあと心配しております。
 移動されない場合は、窓側や後ろ側奥まで遠慮なく入っていただき、時間中に移動される方は、廊下側にも遠慮なく入っていただいて、児童のがんばりをしっかりとみていただきたいなあと思います。
 大規模校のため、行事ごとにご不便をかけますが、譲り合ってぜひ児童のがんばりを応援していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 今回の写真は、高学年の音楽、中学年の理科、3年生の「こころの参観日 盲導犬について」の様子です。

★ 心の参観日 盲導犬のお話☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日の2時間目に3年生は「心の参観日」として,盲導犬の話を聞きました。事前に国語科で盲導犬についてを学習していましたが,今回は実際に盲導犬の使用者の方からお話を聞くことができました。盲導犬はなんでもできる!と思っていた子どもたちもいたようですが,できないこともたくさんあるし,人間にしかできないこともある。だから,困っていたらまず声を駆けて欲しいと話されていました。私たちにできることをご家庭でも話合っていただき,今後に生かしてもらえたら幸いです。

そらまめくんの読み聞かせ(11月)

画像1 画像1
 昼休憩のひまわり図書室の様子です。今日はそらまめくんによる読み聞かせの日。50人以上の子ども達が集まって,夢中になって絵本を読んでもらっていました。今日読んでくださった本は,『いいからいいから4』と『おっちょこちょいのオットさん』の2冊です。『いいからいいから』では,家にやってきたちょっとドジな忍者が,おなべの中からいきなり登場したり,寝ているおじいちゃんギリギリのところに手裏剣を投げたり。あちこちの子ども達から歓声が上がり,忍者とおじいちゃんのやりとりをみんなで楽しみました。『おっちょこちょいのオットさん』では,ページをめくると,オットさんのさまざまなおっちょこちょいなエピソードがくりひろげられます。しかし,ただそのおっちょこちょいなところは,悪いことばかりではないようです。さてさて,オットさんのおっちょこちょいぶりはどんな感じなのでしょう。お話の中身が気になった人はぜひ読んでみてくださいね。お母さん方,楽しいひと時をどうもありがとうございました。

図書室の模様替え(11月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(火),図書室がすっかり冬景色になりました。ホールに面した壁から見える大きな木にも雪が降り,真っ白に大変身。部屋の中では赤い帽子のサンタクロースさんが楽しそうにしています。オーナメントもとても素敵で,クリスマスムード満点ですね。3階のひまわり図書室では,大きな雪の結晶と共に,かわいらしいクリスマスツリーが早くもお目見えです。みなさんは,大きなくつ下にどんなプレゼントをいれてもらいたいですか?少しずつ寒さが身にしみる今日この頃ですが,お母さん方のすてきな飾り付けのおかげでほんのり温かい気持ちになりました。いつも本当にありがとうございます。

たのしい あきいっぱい

生活科の学習で,秋みつけに出かけました。行き先は校区内の見立て山です。

少し急な坂道を上がっていきます。行く道でも,いろいろな秋を探しながら登りました。
目的地に着くと,木の実やいろいろな種類のどんぐり,はっぱなどを探しました。形や色を楽しみながら,友達と見せ合いっこ。

景色もすばらしかったです。
「あ!この前みんなで虫見つけにいったところが見える!」
「川も見えるよ。」
「わぁ!海も見える!」
「やっほー!」

みんなで秋を満喫し,秋のお土産もたくさん拾って帰りました。育てたあさがおで作ったリースに飾り付ける予定です。すてきなリースができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(水)に観劇会がありました。
オペラシアター「こんにゃく座」のみなさんによる、歌と音楽劇を鑑賞しました。

ビブラートの効いたのびやかな歌声が心地よく、劇の「タングーまほうにかけられた舌」のストーリーもとてもおもしろかったです。子どもたちも夢中になって見ていました。

「芸術の秋」にふさわしく、歌や劇を楽しんだ一日となりました。

〜全体研修会 4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、4年生の授業公開、全体協議会を行いました。「4年生牛田っ子ステップアップ会議〜クラスみんなで話し合おう〜という学習でした。話し合いマスター目指して、よりよい話し合いについて学習しました。司会者、提案者、参加者の役割を理解し、役割に合った言葉を使うとよりよい話し合いになる等のことを本時で学びました。児童はとてもはりきって話し合い活動を行い、良い点、改善点をみつけていました。
 協議会では、今回も、長崎大学大学院の新谷先生に来校いただき、指導助言を受けました。先生方の授業改善につながる研修となりました。

〜芸術鑑賞会 オペラ 「タング」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オペラシアターこんにゃく座を迎えて、「タングー魔法をかけられた舌」を鑑賞しました。ミニコンサーととオペラの二本立ての上演でした。「タング」は妖精で、舌に魔法をかけることができます。鈍感な舌の持ち主の少年?が父の亡き後、カレーの店をなんとか繁盛させようとして、「タング」に出逢い、魔法により鋭敏な舌にしてもらいます。が、毎日修行にくるようにとの約束を守らない少年の魔法はとけてしまいます。妖精とのやりとりから、大切なことを学んでいく少年・・・結末はいかに・・・
 結末や主題はどうだったか、ぜひおうちで児童にきいてみてください。ユーモアたっぷりのオペラを楽しむことができました。(低学年と高学年とに分かれて鑑賞しました。)

☆校外学習にいきました!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)に、オタフクソース工場と水産振興センターへ校外学習に行きました。社会科学習「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の一環として、働く人の工夫や、オタフクソースや牡蠣がどのように作られているかを学びました。工場や養殖場の設備に、驚く姿が見られました。

☆小松菜の種をまきました。★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)の3・4時間目の総合の学習で、小松菜の種を植えました。これから大切に育て、おいしく食べたいと思います。また、この学習を通して”ひろしまそだち”のいいところについて、これからも学び、家族の方や地域の方へと伝えていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592