最新更新日:2024/06/08
本日:count up63
昨日:77
総数:747976
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

クラブ活動

5回目のクラブ活動がありました。どのクラブもとても意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

「暴力追放パレード」 本通りでパレードをしてきました! パート2

画像1
画像2
画像3
 パレードの最後には,アリスガーデンで警察音楽隊の方々と一緒に演奏させていただきました。警察音楽隊の方々は,音がとてもきれいで,一緒に演奏させていただいたことが嬉しく,また,とても楽しかったです。本当にありがとうございました。

 また,いよいよ12月14日(土)には,さいたまスーパーアリーナで開かれるマーチングバンド全国大会小学生の部に参加してきます。私たちの全てを出し尽くした演奏ができるように,あと1週間と少し頑張っていきます。

 これからも応援よろしくお願いします。

「暴力追放パレード」 本通りでパレードをしてきました! パート1

画像1
画像2
画像3
 5日(木)に本通りで開かれた「暴力追放決起集会」のパレードに参加してきました。パレードには,松井市長をはじめ,役所の方々,警察の方々がおられ,力強くパレードをすることができました。私たちは,その一番先頭でパレードをさせていただきました。街頭におられた方々が,拍手や声援を送ってくださり,とても楽しいパレードになりました。

1年生 練習中!

 来週行われる「むかしあそびの会」に向けて、1年生はいろいろな昔あそびを練習しています。今日は「ぼうずめくり」に挑戦しています。
 地域の皆さんにたくさんの昔あそびを教えていただけることを、今から楽しみにしている1年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科

 ペットボトルに粘土を付けていっています。細長くした粘土を巻いていく人、直接貼り付けている人、それぞれです。この先、花びんかペン立てになるように、それぞれで形を整えていきます。
 手は茶色くなってしまいますが、それも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生理科「物の温度と体積」

 今日は、水を熱することによって体積がどう変化するかという実験を行っています。
 色を付けた水は、熱せられるとビニール管の中で体積が増えていくことがよくわかりました。
 グループで協力し合って進めています。結果が出た時は、「おーー!」という歓声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年1組)

 算数科「順序よく整理して調べよう」の単元です。今日は、6種類のおやつの中から2種類を選ぶときの選び方について考えています。「落ちや重なりなく組み合わせる」ことがポイントです。
 個人で考えたことをグループで話し合い、まとめました。樹形図や表、図を使って考え、そこから式を導き出しました。
 グループ内で話し合うことで、考えが深いものになります。とても楽しい授業でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/5)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・ミートスパゲッティ・
               フレンチサラダ・牛乳★

 ミートスパゲッティは、豚肉・たまねぎ・にんじんが入ったミートソースです。味付けに、ケチャップの他、デミグラスソースやトマトペーストも入り、コクのあるソースになっています。スパゲッティの湯でる時間は、配食後もスパゲッティが温められることを考えて、1分半と短くし、おいしいスパゲッティをだしてあげたいと思っています。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを、手作りのフレンチドレッシングで和えました。40kg近いキャベツを子どもたちが食べやすい大きさに切ってボイルして作ります。手作りのドレッシングは、塩分や油分を控えることができ、薄味でおいしいです。
(栄養価:エネルギー684kcal タンパク質24.1g 塩分2.7g)

今日のそうじ道具入れ(12/4)

 雑巾の掛け方、バケツの置き方。そうじに対する意識の高さがうかがえます。
 「お見事」です。
画像1

毛筆の授業

4年生は、毛筆の授業で「天空」という字を書きました。これまで学習した「字のバランス、とめ、はね、はらい」等に意識させながら練習をしていきました。
画像1
画像2
画像3

3か月間の振り返り

画像1
画像2
 今年も残すところ1か月足らずとなりました。後期になってからの3か月間について、自分の学習や生活を振り返る時間をもっています。頑張ったことは続け、もう少し頑張った方がいいことはこれからの目標としていけると良いと思います。

2年生の音楽では。2

 CDから流れてくる曲を聴いて、リズムや楽器の音について学習する時間もあります。音楽ワークを活用して、理解を深めます。
画像1
画像2
画像3

体育の授業

1年生は、合同体育の授業でなわとびの練習をしました。跳ぶ時間を決めて、連続でいろいろな跳び方にチェレンジしました。引っ掛かりながらも、何度も練習していくうちにどんどん上達していきました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業

生活科の授業で、プリムラの苗を観察しました。色、形、触った感じ、においを意識させながら、ワークシートに観察した様子を絵や文章であらわしていきました。子ども達はとても意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽では。1

 1時間の中に、いろいろな活動が盛り込まれていました。「12月の歌」や今までに学習した歌の歌唱、時には振りつきの曲もあります。先生も一緒に歌うことで、子どもたちの元気も高まります。
画像1
画像2
画像3

トーマス・ケネディ選手来校!

画像1
画像2
12月3日(火)のミニバスの練習に、ドラゴンフライズの選手である「トーマス・ケネディ選手」が来てくださいました。

チームの練習の後にもかかわらず、基礎の動きや技の練習などを教えていただきました。
質問タイムやサイン会など、フレンドリーな対応に、子供たちはとても喜んでいました。これからも、トーマス選手をはじめ、ドラゴンフライズの活躍を願い、南観音ミニバス一同応援していきます!

4年生 リコーダーの練習

 「もののけ姫」をリコーダーで吹く練習をしています。低い音から高い音までを出す、音域の広い曲です。先生の運指をお手本にしながら、ゆっくり確実に音を出すことから始めています。どの子も真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科

 昭和時代の、戦後の東京オリンピック(1964年)について学習しています。当時の町の様子を写真で見て、戦後の日本の変化について考えています。来年(2020年)の東京オリンピックの話題にもなり、子どもたちの関心の高さが伝わってくるようでした。
画像1
画像2

今日の給食(12/4)

画像1
画像2
画像3
  ★玄米ごはん・呉の肉じゃが・ごまあえ・
                  チーズ・牛乳★

 呉の肉じゃがは、いつもの肉じゃがとちがい、にんじんが入っていません。また、材料をごま油で炒めてから煮るところも特徴で、呉市で昔から食べられている作り方です。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎが入り、じゃがいも1つ1つ、丁寧に子どもたちの口の大きさに合わせて切りそろえています。(写真)子どもたちにも大人気でよく食べていました。
 ごまあえは、ちくわ・キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、ごまあえにしました。(写真)たくさんの野菜もボイルすることで、かさが減り、野菜をしっかり摂ることができます。残さず食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質22.9g 塩分2.0g)

3年生パソコンの授業

ローマ字入力の練習を一生懸命頑張りました。暗号を入力後、ローマ字入力画面が開き、どんどん練習していきます。チャレンジする度に、速く正確に入力できるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 たんぽぽ学級卒業を祝う会5h PTA常任理事会
2/27 クラブ・委員会(反省) 学習クラブ2年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494