最新更新日:2024/06/08
本日:count up83
昨日:77
総数:747996
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学力調査1

 1年生から6年生まで、一斉に学力調査を行いました。今年度になってから学習したことが定着しているかどうかを確かめるためのテストです。
 1時間目は国語、2時間目は算数です。机をテスト隊形にして、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
    ★親子丼・野菜炒め・りんご・牛乳★

 今日は、個人懇談のため、3校時終了後、すぐに給食が始まります。そこで、給食室でも30分早く出勤し、給食を作り始めました。通常より、短時間で作らないといけないため、作業面でも苦労しながらの給食作りでした。
 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎと定番の材料で作ります。昆布とかつお節のだしがよくきいて、おいしい丼になりました。(写真)
 野菜炒めは、豚肉・小松菜・もやし・にんじんを炒め合わせます。(写真)小松菜は、緑黄色野菜とその他の野菜の両方をバランスよく食べることができます。
 デザートは、蜜入りの、甘くておいしいりんごです。旬の味をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質23.9g 塩分2.0g)
 

5年生 理科「電磁石」

 回路に鉄芯入りコイルを接続し、釘の付く数で磁力の強さを測ります。
 エナメル線50回巻きコイルと200回巻きコイルで比較しています。大きな違いが出たようでした。 
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 「できること できないことを伝えよう」の単元です。
 「I can ○○」「Oh! It's nice.」○○には、スポーツや楽器の名前が入ります。一人ずつ立って、英語アシスタントの先生とコミュニケーションをとっています
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 図工教材を使って、「なにが出てくるかな?」の製作をしています。
 透明なビニールに息を吹き込むと、細長いビニールが膨らんで箱から飛び出してきます。それぞれにおもしろいデザインを考えました。互いに披露し合っています。
画像1
画像2
画像3

授業観察より たんぽぽ4組

たんぽぽ4組の授業観察がありました。「おいしく食べよう〜収穫した野菜を使って調理しよう〜」の学習で、ねぎお好み焼きを作りました。手を丁寧に洗ったり、包丁やホットプレートを安全に使ったりしながら、みんなと協力して活動することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
 ★黒糖パン・かぼちゃシチュー・
            スパイシーレバー・温野菜★

 今日は冬至献立として、かぼちゃを使ったかぼちゃシチューです。鶏肉・白いんげん豆・かぼちゃ・たまねぎ・白しめじが入って、かぼちゃの色がきれいに見えます。冬を元気に過ごすため、カロテンやビタミンCたっぷりのかぼちゃをしっかり食べてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。レバーの臭みが色々なスパイスでなくなり、食べやすくなっています。
 温野菜は、キャベツをせん切りにして、ゆでました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質25.4g 塩分2.9g)

観察授業より 5年2組

5年2組の観察授業がありました。国語科の授業で、手塚治虫の伝記を読み、「すごい」と思う事実描写を見つけて伝え合う学習でした。各自、見つけた「すごい」描写を自分と比べてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

冬季競技大会〜大縄跳び〜

画像1
画像2
画像3
12月14日(土)に、グラウンドで大縄跳びの競技が行われました。
チーム全員が、声を合わせ、跳ぶ回数を数えながら、本戦出場目指して頑張りました。
縄を見ながら、みんなでジャンプ!素敵な笑顔がたくさん見られました。

毛筆の学習

書初めで書く字「正月」を練習しています。とめ、はね、はらい等に気を付けて、集中して一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業

分数のたし算の学習をしました。分数のたし算の仕方を各自考えて、まずは、ペアで考えを伝えあいました。その後、みんなの前で自分の考え方を伝えました。相手にわかりやすく説明する学習活動を継続しています。
画像1
画像2
画像3

マーチングバンド 全国大会4

画像1
画像2
画像3
 最終日には,みんなで東京を観光することができました。ここに至るまで,本当に多くの方々に支えていただきました。旅館の方々,楽器の運送をしてくださる運転手さん,全国大会に行くために寄付をしていただいた皆様,地域の皆様,埼玉まで応援に来てくださった校長先生,地元でパブリックビューイング観戦をしてくださった皆様等々,本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 私たちのショーはまだ未完成で,これからも成長していきます。皆様のご期待に応えらるように「一音懸命」に「切磋琢磨」して努力していきます。今後とも応援のほど,よろしくお願いします。

観察授業より(4年5組)

 算数科「変わり方調べ」の学習をしています。1リットルマスに6cmの深さまで入った水が、マスを傾けることによって生じる深さの変わり方について、その法則をみんなで考えています。
 なかなか難しい、思考を要する場面ですが、粘り強く考えています。表であらわす考えも出ました。
 実際に色水なども準備されていて、イメージしやすい工夫がされています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科「平行四辺形の面積」を学習しています。今までに学習した長方形の面積の求め方が使えないか考えています。
 平行四辺形に補助線を入れて、一部を別の位置に動かすことによって、長方形に変形しています。大きく3つの案が出て、いずれも同じ面積になることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

マーチングバンド 全国大会3

画像1
画像2
画像3
 本番は力を出し切りました。そのおかげもあり,全国銀賞の結果をいただきました。また,昨年よりもたくさんの良い評価もいただき,大きく成長したことを感じられた大会になりました。
 終了後は,全国大会限定のお土産グッズを買ったり,みんなで写真をとったりしました。

マーチングバンド 全国大会2

画像1
画像2
画像3
 本番に至るまで,多くのご協力をいただきました。金曜日には,学校を昼から出て,そのまま,新幹線に乗り,大会会場である「さいたまスーパーアリーナ」のある埼玉県に向かいました。新幹線の中では,宿題をして過ごしました。旅館につくと,従業員の方々の心のこもったおもてなしに思わず笑顔がこぼれました。

 そして「マーチングバンド 全国大会1」に書いたように本番の日がやってきました。万全な状態ではないけども,21人全部員が心を一つにして頑張ろうと決めて,自分たちらしくのびのびと演奏しました。

今日の給食(12/16)

画像1
画像2
画像3
   ★麦ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳★

 みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布とたくさんの具材が入っています。昆布は、まずだしをとり、そのあとで小さく切って一緒に煮込みました。食材を丁寧に、家庭のおでんのようにきれいに切りそろえています。(写真)味付けは、赤みそと砂糖を入れました。こってりとした味で、ごはんもすすみ、体もあたたまります。
 酢の物は、ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入った、色鮮やかな一品です。1つ1つの食材を加熱してしっかり冷まして使い、食中毒予防に十分気を付けて作ります。(写真)
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質23.9g 塩分2.2g)

今日の給食(12/13)

画像1
画像2
★麦ごはん・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・
            野菜スープ・ショートケーキ★

 鶏肉のから揚げは、鶏モモ肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)
 レモンあえは、キャベツをせん切りにしてボイルし、レモン果汁で味付けしました。さっぱりしたレモン味は、から揚げによくあいます。
 野菜スープは、玉ねぎ・白菜・にんじん・コーン・ぶなしめじが入って具沢山です。
 デザートは、子どもたちが楽しみにしていたショートケーキです。
(栄養価:エネルギー710kcal タンパク質23.5g 塩分1.8g)

マーチングバンド 全国大会1

画像1画像2
本番の日になりました。
さいたまスーパーアリーナに来ています。
緊張した表情で、先生のお話を聞いています。

委員会活動

6校時に委員会活動がありました。5・6年生が積極的に取り組む様子がみられました。さすが高学年です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 たんぽぽ学級卒業を祝う会5h PTA常任理事会
2/27 クラブ・委員会(反省) 学習クラブ2年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494