最新更新日:2025/08/06
本日:count up15
昨日:15
総数:170279
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

いろいろ体験、校外学習〜交通科学館編〜

 (アストラムライン編のつづきで)

 交通科学館に着き、昼食を食べた後、アストラムラインの車のこと・安全に運転するための努力などを聞きました。

 新型のアストラムラインも見ることができ、発見することが多かった見学でした。

 見学した後は、交通科学館の展示しているものなどを見たり、電車の運転体験をしたりして、楽しく過ごしました。

 帰りは、アストラムライン、バスに乗って、学校に帰ることができました。

 今回の学習では
  1 バスの乗り方・降り方を知り、自分でできる。
  2 安佐南区図書館のことを知る。
  3 アストラムラインの乗り方・降り方を知り、自分でできる。
  4 交通科学館に行き、アストラムラインのことを知る。 ことができました。

 今回学習したことは、新聞にしてまとめようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ体験、校外学習〜アストラムライン乗車編〜

 (安佐南区図書館編のつづきで)

 安佐南図書館から出て、次は自分でアストラムラインに乗ることをしました。

 はじめに子どもボタンを押した後、長楽寺駅までの運賃140円のボタンを押し、140円を自動販売機に入れ切符を買いました。

 アストラムラインの中でも、マナーを守って乗ることができました。

 長楽寺駅に着いて、切符を入れ、アストラムラインに乗ることができました。

 (交通科学館編につづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ体験、校外学習〜安佐南区図書館編〜

 (バス乗車編のつづきで)

 安佐南区図書館に着くと、外にあるブックポストを見て、大広間に行きました。

 大広間で、安佐南区図書館の方の説明を聞き、子どもたちの質問に答えた後、安佐南区図書館の中を見学しました。

 多くの本があることや今まで見たことのない巨大な絵本を見て、びっくりしていました。

 (アストラムライン編につづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ体験、校外学習〜バス乗車編〜

 11月22日(金)、校外学習に行きました。
 
 行き先は、安佐南区図書館と交通科学館でした。

 今回は乗り物に自分で乗ることも学習しました。

 バスに乗るときに整理券を取り、マナーを守ってバスに乗り、整理券の運賃を自分で払うことを全員がしました。

 無事にバスに乗ることができました。

 (安佐南区図書館編につづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会に向けて

 今月の曲は「おたすけ忍者宿題はなふぶき」という曲を歌っています。

 今日は宇谷先生に振り付けを指導していただきました。

 子どもたちもノリノリで、楽しそうに歌を歌っていました。

 今度の音楽朝会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のリース!(1年生)

画像1 画像1
 動物園や校内で見つけてきた「秋」を使って、「秋のリース」を作りました。

 慣れないホットボンドに初めは少しどきどきしたけれど、だんだん楽しくなり、どんぐりや葉っぱをどんどんつけました。なかなかかわいいものができあがっています。

 リースの土台は、夏まで育てたアサガオのつるです。おうちの方が、リースの形にまとめてくださいました。子どもたちは、「クリスマスにかざるんだ!」とにこにこしていました。

動物のお話を聞いたよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちの良い秋晴れの1日、動物園に行きました。

 動物の身の守り方についての、お話を聞きました。国語の教科書で学習した、ヤマアラシの毛(本物!)に触らせてもらいました。思っていたよりも、硬くて、それなのに軽くて、びっくり。ちょっと先っぽでつついてみると、けっこう痛くてまたびっくり。ヤマアラシと同じような身の守り方をする動物のことも教えてもらい、おどろきいっぱいの時間でした。

 そのあとは、動物園の広場で、秋みつけをしました。どんぐりや、きれいな色の葉っぱがたくさんあって、とても楽しかったです。お弁当を食べるとき、少し風が強かったけれど、楽しい1日になりました。

 安佐動物公園を利用した学習の始まりです。これからも、学年に合わせて、動物園で学習します。

いもほり

 11月13日15日に各学級でいもほりをしました。

 子どもたちは、自分が植えた場所を中心にほりました。

 温かい昼にやったので、楽しそうに芋ほりをしていました。

 この芋を使って、PTCをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ2

 11月に本の読み聞かせがありました。

 子どもたちは目を輝かせて、図書ボランティアの読み聞かせを聞いていました。

 いい朝のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋2〜高学年編から

 〜低学年編の続き〜

 高学年の作品も鑑賞しました。高学年になると細かいところまで丁寧に色をつけている作品、構図のおもしろい作品、作品の題名がすてきな作品が多くありました。

 2年生は、それぞれ作品の良さにふれることができました。

 楽しい校内図画大会の鑑賞ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋1〜低学年編〜

 11月13日(水)の図工の時間に校内図画大会の作品の鑑賞をしました。

 低学年の作品の感想では、構図や形の面白さを見つけている児童が多かったです。

 1年生の作品を見て、懐かしんでいる人もいました。

 〜高学年編へ続く〜
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに〜学習発表会本番

 11月9日(土)、学習発表会がありました。

 2年生は、群読「おまつり」、歌「朝のリズム」、合奏「アンダルコの歌」を発表しました。

 練習の成果を発揮し、「心を一つ」にした発表ができたと思います。

 保護者の皆様、学習発表会を見にきていただき、引渡し訓練へのご協力、本当にありがとうございました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会、がんばりました!(1年生)

画像1 画像1
 1年生の挑戦、「花さかじいさん」が無事に終わりました!

 たくさんのセリフを覚えることから始まって、いつ、前にでるのか、どう動くのか、小物の受け渡し、戻るタイミング、することはたくさんあったけれど、毎日少しずつ練習しました。歌を歌いながら、「おくらってなに?」とか、わからないことを聞いて、確かめることもできました。

 本番の頑張りは、本当にすごかったです。見ているお客さんに反応してもらえることで、いつもより思い切ってできていました。突然起こってしまったハプニングにも、ステージの上の自分たちだけで落ち着いて対応する場面も。練習を通して成長できていました。

 他の学年の発表を見ることも、とても楽しんだようでした。初めての学習発表会は、大成功です!

 ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

学習発表会に向けて4

 いよいよ、今週末は学習発表会です。

 2年生も全部の役割が決まり、通し練習をし始めました。

 子どもたちも全体の流れが分かり、スムーズに動くことができるようになってきました。

 あとは「心を1つに」が実現できるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といえば2

 先日、校庭で見つけた葉を使って、作品づくりをしました。

 葉の色や形を生かしながら、楽しみながら作品づくりができました。

 学習発表会のときに、見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園で働いている人に聞いてみよう〜飼育員さん編〜

(〜獣医さん編〜の続きから)

 獣医さんの話の後、ゾウの飼育員の方のお話を聞きました。

 ゾウをはじめとする生き物の世話の大変さを学ぶことができました。

 今回、動物園で学んだことを新聞にまとめようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園で働いている人に聞いてみよう〜獣医さん編〜

 生活の授業の一環で、「動物園で働いている人に聞いてみよう。」の校外学習を安佐動物公園で行いました。

 はじめに、獣医さんのお話を聞きました。

 獣医さんの仕事のおかげで、動物が健康に暮らしていることを学ぶことができました。

(ゾウの飼育員さん編に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて3

 今は学習発表会に向けて、帰りの会の前に2組に集まり、群読「おまつり」の練習をしています。

 はじめは、声がはっきりしなかったり、声がそろわなかったりしていましたけど、練習を積み重ねていくうちに、声がそろってきました。

 学習発表会まで、毎日、この時間に練習を続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて2

 今日は、初めて体育館で練習しました。

 ステージのどこに立つのか、どういう順番でステージを出入りするのか、確認しながら合奏の練習をしました、

 子どもたちも自分たちの立ち位置が分かり、学習発表会に向けてまた一歩前進したと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 株式会社 山豊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会見学の午後は、おいしいお漬物を製造されている(株)山豊を見学させていただきました。
 まず、広島菜のビデオを見て、いよいよ、漬物の製造過程を見学させていただきました。半分のグループに分かれて、見学しました。まず、広島菜の体重計に乗りました。私たちのチームは、810Kgでした。
 広島菜の漬物は、1トン(1000Kg)の広島菜に塩をかけて、塩水を加えると、1トンの重しを乗せるのだそうです。みんなが乗っても、1トンにはならないじゃないの!
という声を聞きながら、大きな樽の代わりの穴と、重石を見て、1トンの重さを実感しました。
 浅漬けと古漬けを作って、さまざまなものが漬物になって、商品として売り出されていました。長持ちさせるのには、100度で煮るというのもびっくりでした。
 試食があり、ご飯がほしい!とまあ、遠慮なく言ったり、おみやげもいただいたりと、とっても満足したようすです。
 お忙しい中、見学させていただきまして、山豊・大田様をはじめ、みなさま、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 六年生を送る会
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004