最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:127
総数:230829
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

六年生を送る会(2年生)

画像1画像2
2月20日木曜日に、「六年生を送る会」をしました。まず、2年生のときの学習を思い出してもらいました。そして、小学校のときのすてきな友達を大事にしてほしいという思いを歌いました。卒業していく6年生に、感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生を送る会 (1年生)

画像1画像2
 2月20日(木)の3・4時間目に、6年生を送る会がありました。
 各学年の発表があり、1年生は呼びかけの言葉と「パプリカ」の替え歌・ダンスをしました。この日に向けて一生懸命練習してきたので、大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。ダンスも、1年生みんなでワンチームとなり、かわいく踊りました。
 6年生が卒業する日まで、残りわずかとなってきました。学校で一緒に過ごせる時間を大切にして、楽しく遊んでほしいと思います。

耳の不自由な方との交流会(3年生)

画像1画像2
 2月5日、耳の不自由な方との交流会をしました。
 はじめに、耳の不自由な方が子どもの頃に、どのような生活をしていたのかを聞きました。聾学校で学習をしていたことや、朝起きるときに太鼓の振動で起きることなど、子どもたちは初めて知ることが多く、驚いていました。
 休憩中には、手話で自分の名前を表したい子どもたちが、進んで質問していました。子どもたちは、手話で名前を伝えられることに喜びを感じていました。
 最後に、「ビリーブ」という歌の手話を教えていただきました。習ったときは少し難しそうにしていましたが、今では練習を重ねて上手になってきています。
 交流会を行い、子どもたちから「手話をもっと覚えたい。」という声がたくさんあり、とても充実した会になりました。

2月のるるるさんお話会

今回のお話会は、雨天だったこともあり、いつもよりたくさんの子どもたちが絵本の読み聞かせを楽しみました。1冊目は、「かいじゅうたちのいるところ」です。読んだことがある子がたくさんいて、本が出てきた瞬間、歓声が上がりました。2冊目は、「いちごばたけのちいさなおばあさん」です。いちごに色をつけるおばあさんの話でした。

詩は、谷川俊太郎の「あいしてる」です。寒い冬でも、心がぽかぽか温まるようなすてきな詩でした。皆さんが、誰かのことを「あいしてるなあ」と思うのはどんなときですか?

るるるの皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864