最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:108
総数:475997
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

連合野外活動を終えて

画像1画像2
 連合野外活動の思い出を作文に書きました。楽しかったこと、がんばったこと、それぞれ一つずつ書きました。いつもなら書くことに頭を悩ませる作文も、この時はすらすら出てきます。山登り、芝すべり・・楽しい想い出がたくさんできたんですね。

リズムに合わせて演奏しよう

画像1画像2画像3
 音楽科の学習では,きまったリズムで楽器を演奏する練習をしていました。まずは手拍子でリズムを確認し,いよいよ楽器です。使った楽器はギロとマラカスです。
 「できる,できる!!」と張り切っていた子どもたちですが,いざやってみると意外と難しかったようで,悪戦苦闘していました。
「持ち方が反対だよ!!」
「右左交互に振るんだよ。」
と,班でアドバイスしあいながらがんばっていました。
 最後は歌に合わせてもう一度リズムの確認をしました。
「もっとやりたかった〜!」
という声も聞こえてきました。次回の演奏も楽しみにしている子どもたちです。

おりづる集会2

画像1画像2
 平和の思いを込めて、神崎班でおりづるを折りました。また、「地球星歌」を全校で合唱しました。祈りが届くような、素敵な歌声でした。

おりづる集会1

画像1画像2
1時間目におりづる集会がありました。始めに、計画委員会による「ヒロシマのいのちの水」の朗読がありました。原爆がおこった当時の様子について学びました。

水の通り道は… 6年生

画像1画像2
 今日の理科の時間に、ホウセンカやヒメジョオンを使って水の通り道を調べる実験をしました。染色液に浸しておいた植物の茎や葉を切って顕微鏡で見てみると… 「おぉ〜!」「すごい!通り道が赤くなってる!」などの声があがっていました。
 6年生は新たな発見や驚きがたくさんある理科をいつも楽しみにしています。

環境学習

画像1画像2画像3
 東和環境科学さんの出前授業がありました。
 リサイクルすることがいいことだと思っていた子どもたちでしたが,リサイクルするには機械を動かすためのエネルギー(石油)が必要であることを知り,ごみは出さないことが一番であると学びました。
 実際に圧縮された缶や,ゴミ収集車にごみが入っていくところを見せてもらうこともできました。

学校のために動くこと

画像1
 今日の給食準備時間中の1コマです。大おかずが何らかの原因で廊下に少しこぼれていました。見つけた6年生がティッシュを片手に拭き取っていました。「自分たちがやったんじゃないから関係ない」ではなく、学校のために。
 最高学年としての意識が見えた1コマでした。

ヘチマの成長

画像1画像2
理科の授業で植えたヘチマも、毎日水やりをしているおかげで、ネットより高いものも出てきました。あとは、花や実ができるのを待つばかりです。

理科「風のはたらき」

画像1画像2
理科の「風やゴムのはたらき」について学習しています。帆のついた車に送風機の風を当て、どのくらい進んだか距離を記録していきました。

6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました!【1年生】

画像1画像2画像3
7月3日に行われるおりづる集会に向けて,
6年生に,折り鶴の折り方を教えてもらいました。
ペアのお兄さん,お姉さんと一緒にゆっくり丁寧に教えてもらい,全員折り鶴を完成させることができました。
きれいに折れた折り鶴に子どもたちはとても嬉しそうでした。

1年生とのふれあい

画像1画像2画像3
  今日6年生は1年生に、おりづるの折り方を教えました。会うと自然と笑顔になる1年生と6年生。教室では微笑ましい光景がたくさん見られました。

風やゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。班で協力して実験をすることができました。風の強さで車の進む距離はどうなるのか,引き続き学習をしていきます。

生活科「きれいにさいてね」

画像1画像2
1年生の生活科で育てているアサガオの花が咲きはじめました。授業ではアサガオを観察し,つるやつぼみの様子を熱心に記録していました。子どもたちは,「今日は花が咲いているかな?」「何色かな?」と楽しみにしながら毎朝きちんと水やりをし,一生懸命育てています。

臓器カルタに挑戦!

画像1画像2
 理科の「人や他の動物の体」の単元で,人間の臓器について学習中です。今日は,「臓器カルタ」に挑戦しました。子ども達は,臓器の特徴を短歌にして読んだり,臓器のイラストが描かれた取り札を夢中で取ったりしていました。

生活科「野さいをそだてよう」

画像1画像2
 毎朝水をやって、大切に育てているピーマンとミニトマト。ピーマンは実が大きくなり、濃い緑色になりました。緑色だったミニトマトは少しずつ赤くなってきました。中にはもう収穫している児童もいます!「ピーマンをピザにしたよ。おいしかった!」と大喜びでした。大きくなり次第、収穫して持って帰りますので、ぜひ、みなさんでおいしく食べてください。

はじめてのプール【1年生】

画像1画像2画像3
6月21日に,小学校に入って初めてのプールの授業がありました。第1回目の授業は,小プールで,かにさん,あひるさん,わにさんなど,様々な動物になって水の中を歩きました。「冷たくて気持ちいい!」「面白い!」と,とても楽しみながら水遊びをすることができました。

水泳指導 6年生

画像1画像2
 今日は3回目の水泳の授業がありました。しっかり水慣れした後、コースに分かれて泳ぎました。それぞれ個人で設定しためあてを達成するために、がんばって泳ぐことができました。

理科「電気のはたらき」

画像1画像2画像3
理科では「電気のはたらき」の学習をしています。
実験セットを使って,プロペラを回転させる方法や,回転方向が違う理由について考えています。
勢いよくプロペラが回転し,飛んでいってしまう子もいました。

水泳

画像1画像2画像3
水泳の学習が始まりました。
昨年の学習を思い出しながら,だるま浮き,けのび,ばた足の練習をしています。

神崎班遊び1

画像1画像2
大休憩に神崎班遊びを行いました。班ごとに自己紹介をしたあと、校庭に広がって遊びました。1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

今月の行事予定及び下校時刻

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925