![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:55 総数:279840 |
安北ランチ その2
安北ランチ前々日に6年生は,1〜5年生の各教室で安北ランチのプレゼンテーションを行いました。当日は近菜高長朝市組合の方々を招待して,感謝の会を開きました。当日は「今日は安北ランチだ!楽しみ〜♪」「早く食べたい」と,児童みんなが心待ちにしていました。給食を食べた感想は,「どれもすごくおいしかった!」「きんぴらがおいしかった」「かき揚げがサクサクでおいしかった」「ゼリーがすごくおいしかった!!もう一個食べたかった!」等々,大好評でした。
安北ランチ その1
2月14日(金)の給食は「安北ランチ」でした。6年生が家庭科「一食分の食事を考えよう」の学習に合わせて実施しているオリジナル給食で,高取・長楽寺地区のみで作られている『笹木三月子大根』もオリジナル給食に取り入れて実施しています。『笹木三月子大根』は,一般的な大根とはちがい,聖護院大根のように丸い形で,甘みが強く,水分が少ないのが特徴です。
6年生は,近菜高長朝市組合の方々をお招きして,笹木三月子大根についての学習をして,給食の献立を考えました。完成した献立は「麦ごはん 海と大地のかき揚げ 大根シャキシャキきんぴら あったか、ポカポカさつま汁 しゅわっとみかん寒天ゼリー 牛乳」です。もちろん,料理名も6年生が考えています。キャッチコピーは「ONE TEAM おもわず笑顔安北ランチ2020」に決まりました。
雪が少し積もりましたね。
冬の一斉下校
低学年から順に教室を出て、グラウンドに下校班ごとに集合しました。今日の目標は「静かに集合」でした。学年が上がるにつれて、集合の態度がよくなりました。学校で学ぶ成果ですね。 寒さも手伝って、とても早い集合で、さっと下校できました。 令和初 雪の学校
雪だるまが作れるほどたくさん降ったわけではありませんが、冬に雪が降らないと冬らしくないなと思います。でも、これで雪は勘弁してほしいものです。 今日のロング昼休憩は長縄大会でしたが、グラウンドコンディションが悪いため21日(金)に延期します。 ひまわり校外学習、参観授業
2月14日(金)のひまわり学級参観授業では、おうちの方に向けて校外学習で学んだことを発表しました。絵を示しながら上手に発表することができました。 プログラミング教室
あらたにタイム 長縄大会へ向けて 5年
長縄大会に向け,ラストスパート。がんばれ,5年生!! 2月 ロング昼休憩〜長縄大会への道〜
2月初めてのロング昼休憩でした。朝はとても寒くて、霜もおりていましたが、昼休憩には暖かくなりました。
2月18日(火)に向けて長縄の練習にも熱がこもってきました。各クラスで3分間で何回飛べたかをカウントし、「200回を目指しています。」「昨日よりたくさん飛べて、記録が伸びた。」と息を切らしながら報告してくれました。縄に入るのも怖がっていた子供が、みんなの声かけで入れたり、タイミングをとるためにポンと背中を押されたりいろいろな工夫がみられます。 長縄大会に向けて外で体を動かし、寒さに負けず元気にすごしてほしいです。
校内書写大会
3年生 目の不自由な方のためにできること
昔遊びの会をしました。
租税教室
社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で,市民の願いが実現されるため,社会を支えるための税金について学習しています。今日は講師の先生に来ていただき,税金のしくみについてくわしく学びました。税金に関するビデオを見たり,税金で造られている施設などを調べたりして税金の重要な役割について理解することができました。また,国が税金をどれだけ使っているのかを知り,子どもたちはとても驚いているようでした。1億円と同じ重さのものを持つ体験もさせてもらい,意欲的に学習することができました。 校内書写大会 五年
おもちゃまつり
交流給食がはじまります
みんなで心をこめて、お土産プレゼントを作りました。 折り紙を折ってひまわりの花を作り、絵やメッセージを書いて、飾り付けをしました。 先生方が、ひまわり学級に来てくれる日を楽しみに待っています。 わくわくEスクール
1月15日(水),中国電力の方によるわくわくEスクールがありました。私たちの生活に欠かせない電気がどのように作られているのか,それぞれの作られ方の良いところや苦手なところは何かを実験を交えながら学びました。
風力発電や太陽光発電を実際に実験で行い,うちわでかざぐるまを扇いだり,懐中電灯で光を集めたりして一生懸命電気を起こし,オルゴールを鳴らすことで電気があることを感じることができました。また,電気分解を使った新しい発電方法についても学び,興味をもっている実験をすることができました。 電気のしくみを理解し,新しい発見がたくさんできた理科の学習となりました。
ふるさと安北を環境から考えよう
たこあげをしました。
3年生 IPPONグランプリを開催
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||||||||