最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:310
総数:765306
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 11月27日(水)

3校時
3年3組の道徳の授業です。「iPS細胞で難病を治したい」という単元の取り組んでいます。これこそ「夢の実現」を果たして欲しいですね。多くの人の希望を叶えることがいつかきっと実現できるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月27日(水)

3校時
3年2組の国語の授業です。小グループで「選んだ「和歌」を研究しよう」という課題に万葉集、古今和歌集、新古今和歌集から自分で選んだ和歌について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2学年第4回定期試験 11月27日(水)

1・2年生は、第4回定期試験の一日目です。両学年とも数学と社会の試験に取り組んでいます。今までの学習の成果をしっかり発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合同暮会 11月26日(火)

1年生は合同暮会を行いました。上川先生より生徒会役員選挙に向けての心構えについて聞きました。立候補者の公約を聞いて、責任を持って投票をすることの大切さについてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂本達先生教育講演会 生徒感想文

 私が坂本先生のお話を聞いて印象に残ったのが、自分が捕った魚を「食べてください」と差し出してくれたミャンマーの子どもたちのことです。私がその子どもだったとしたら、自分はとってもお腹が空いていて、魚がなければ晩ご飯がなくなると分かっているのに見ず知らずの外国人に「食べてください」と差し出せるかと考えたら、できないと思います。貧しい家に生まれても心はすごくきれいだと思いました。
 そして、現地のご馳走である「蛾の幼虫」を食べたらみんなが笑顔になったとおっしゃっていましたが、言語や肌、服装が違ったとしても少しのコミュニケーションで仲間になれると知り、素晴らしいと思います。今は、家族4人で世界一周をしていると聞き、私もほんの少し話を聞いただけなのにいつの間にか心の中で応援していました。まだ幼い子どもたちも、大人たちが困っていると自分でできることを探し、大変そうだったら自分も人の力になろうと協力している姿を見て、「とてもいいなぁ」と思いました。
 最後に心に残った言葉が「できない理由を100個ならべられてもできるということを信じたい」というものです。私もこの言葉を聞いて自分を信じていきたいです。
 この度は、貴重な時間でたくさんの自分を見つめ直すきっかけをくださり、また世界でのことを話してくださり、ありがとうございました。

坂本達先生教育講演会 生徒感想文

 坂本先生のお話を聞いて、自分の夢中になれることを見つけたらまわりの目ばかり気にするのではなく、目標に向かって挑戦することが一番大切だと分かりました。そして、苦しいことがあっても目標があれば、あきらめずに頑張れるということを聞いて、私も一生懸命になれる目標をつくろうと思いました。
 お話しになった数々のエピソードの中で、ギニアのドクターが坂本先生がマラリアになった時に、村にあった注射6本全てを坂本先生のために使って助けてくれたという話に一番感動しました。お金がないことが貧しいのではなく、困っている人が目の前にいても手を差し出すことができない方が貧しいということを聞いて、本当にそうだと思いました。 モスクに坂本先生が行った時にイスラム教の人々が一緒に祈ってくれた坂本先生にお礼を言ったというお話を聞いて、宗教で人を判断したり、よく知らないのに勝手にイメージをつくったりすることは絶対にしたくないと思いました。宗教や食文化、見た目を気にせず、その人に関心や思いやりを持って接するようにしたいです。これは、普段の学校生活でも同じなので、ちょっと変わっていたり、持っているものが違っていても、そんなことを気にせず仲良くしたいです。
 講演会でお話しくださったことを忘れずに、もっとたくさんのことを知って、自分のやりたいことを頑張っていきます。大切なことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

坂本達先生教育講演会 生徒感想文

 私には、夢があります。それは薬剤師になることです。私は、小さい時から体のいろいろな部分が悪く、よくいろんな病院に行っていました。そこで、毎回薬局に行き薬をもらっていました。その時、薬剤師さんが「こんにちは」と言って出迎えてくれて「お大事に」と言って薬を渡してくれるなど気持ちのよいあいさつがあったので、病院を一回も「怖い」と思いませんでした。私は一回のあいさつだけでこんなにも安心できるのはすごくて、私もこんな人になりたいと思いました。
 今回、坂本先生にお話をしていただいている時に「あいさつ」という言葉が出てきました。私は、その言葉を聞いた瞬間、薬剤師の方を思い出しました。「あいさつ」は人を笑顔にでき、安心することができ、そして人との交流を交わせるきっかけになるものだと勉強しました。
 いつも先生に会うと先生があいさつをしてくださってからあいさつを返していたり、友達と会ってもあいさつをしてくれてから返していたりなど、私は人見知りな性格なので坂本先生がおっしゃっていた「あいさつをされたら負けだ」という言葉にびっくりしました。「私はいつも負けているんだなぁ」と思いました。なので、今度からは他の人よりも先にあいさつをしていきたいと思うことができました。ありがとうございました。
 もう一つ私は、坂本先生に教えていただいたことがあります。それは、「ありがとう」を口に出して言うことです。「思っているだけではなく、口に出すことが大切なんだなぁ」と思いました。
 今度からは、この二つのことをふまえて生活していきたいです。

授業の様子 11月26日(火)

5校時
2年4組の国語の授業です。「品詞の分類」の単元で、各グループごとに「品詞分類表」を完成させる作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月26日(火)

5校時
2年5組の理科の授業です。これから乾燥する季節になると悩まされる静電気について考えています。「静電気による力」静電気によってどのような力がはたらくのか?
電気の性質
1,電気には+と−の2種類がある。
2,異なる種類の電気の間には、引き合う力がはたらく。
3,同じ酒類の電気の間には、しりぞけ合う力がはたらく。
4,電気の間にはたらく力は、離れていてもはたらく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月26日(火)

5校時
2年6組の国語の授業です。「平家物語」の「扇の的」の古文を現代語で表すことをグループで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月26日(火)

5校時
3年2組の数学の授業です。「相似な図形」の単元で、比を使って相似な二つの三角形の辺の長さを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 11月26日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん
かやくうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 1.4%
マーボー豆腐 0.0%
ささみと切干し大根の中華あえ 0.1%

坂本達先生教育講演会

3・4校時
全校による「みんなで道徳」で、(株)ミキハウス 社長室部長 坂本 達(さかもと たつ)先生に「『夢の実現』のためにできること〜自転車世界一周の経験を通じて〜」と題して御講演をしていただきました。
90分に及ぶ御講演でしたが、生徒はみんな集中して坂本先生のお話を聞き、御講演後坂本先生からも「こんなに集中して話を聞いてくれて感激しました」とお褒めの言葉をいただきました。
「夢・目標」は待っていてもやってこない。だから、「自分から動く」「自分からあいさつする」「ありがとうを伝える」「自分の持ち味を活かす」ことの大切さを教えていただきました。「自分の持ち味とは?」「自分の得意なこと」「自分にしかできないこと」だそうです。
これからも生徒全員が『夢の実現』を目指して「今を生きる」ことを大切にしていきましょう。
坂本達先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回広島市中学校PTA研修会

11月24日(日)
祇園東中学校で「第45回広島市中学校PTA研修会」が行われました。開会行事には糸山隆教育長をはじめ多くの御来賓の皆様に御登壇いただき、坂本達先生の「夢の実現のためにできること〜自転車世界一周の経験を通じて〜」と題した御講演を聞かせていただきました。
その後、10の分科会では、「これからのPTA活動のあり方について」活発な討論が繰り広げられ、盛会の内に終えることができました。
これも一昨年度から3年間にわたり御準備いただいたPTA役員の皆様の御陰であると大変感謝しております。大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会

11月23日(土)勤労感謝の日
安佐南区PTA親善母親バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで行われました。
祇園東中学校PTAチームも出場し、第一試合 祇園東中学校2-0(21-12 21-7)で長束西小学校に勝利しました。このまま優勝できるといいですね。
「ガンバレ!祇園東」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙ポスター

選挙活動も盛んに行われていますが、南校舎1階階段前に各候補者の選挙ポスターが掲示されています。休憩時間には、多くの生徒がポスターを見に来て、どの候補者に投票するか考えています。「立会演説会」や「立候補者の公約」をよく聞き、よく見て考えましょう。令和2年の新しいリーダーを決めるのは生徒一人一人の責任です。
画像1 画像1

給食だより 11月22日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風卵スープ
みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
チンゲン菜…みなさんは,きれいなうす緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風卵スープに入っています。

【昨日の給食残食率】
黒糖パン 0.3%
マカロニのクリーム煮 0.0%
スイートポテトドレッシングサラダ 0.3%

広島市中学校PTA研修会準備

明後日祇園東中学校で開催される「第45回広島市中学校PTA研修会」の会場準備が、先生方や生徒の協力で完成しました。みなさん、ありがとうございました。これで、広島市内の各中学校PTA役員のみなさんや先生方をお迎えすることができます。
後は天候が良くなることを祈るだけです。雨が降りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 11月21日(木)

3校時
2年5組の美術の授業です。「ステンドグラス」のアイデアスケッチを制作しています。素敵な作品が出来上がるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月21日(木)

3校時
2年3組の国語の授業です。課題は、「平家物語」の「与一の困難を読む」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 1,2年第5回定期試験
2/27 1,2年第5回定期試験
2/28 1,2年第5回定期試験

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262