最新更新日:2025/07/02
本日:count up13
昨日:482
総数:823389
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業を祝う会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は,全員で「歌よありがとう」を合唱しました。校長先生からは,「感動しました。1年生から5年生の6年生に対する気持ちが,しっかりと伝わるとてもいい会でした。」と,お話がありました。
 代表による「おわりの言葉」の後,会場の大きな手拍子の中,6年生が退場し,感謝とお祝いの会が終わりました。卒業式まで,1か月を切りました。

卒業を祝う会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして,いよいよ6年生。感謝のメッセージを伝えた後,下級生に贈るのは,「アラジンメドレー」の合奏です。難しい曲ですが,これまでの積み重ねの賜物,さすが最高学年と思わせる,素晴らしい演奏でした。1年生から5年生も,真剣な表情で聞き入っていました。

卒業を祝う会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,6年生のすごいところを,トリオ漫才で楽しく話して会場を盛り上げ,それから,「パプリカ」の合奏を行いました。さすが高学年と思わせる,息の合った演奏です。途中,楽器の音が代わる代わる聞こえてくるアレンジも素敵でした。

卒業を祝う会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,この6年間に世の中で話題になった出来事を,楽しいスタンツで振り返りました。そして,たくさんの楽器を使い,「情熱大陸」の合奏を届けました。リズムに乗って,一生懸命に演奏する姿がとても印象的で,音楽も迫力満点でした。

卒業を祝う会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,忍者のダンスと歌と言葉を,6年生に贈りました。1年生は,入学当初から6年生との関わりが多く,6年生も1年生の可愛らしい姿を見ながら,この1年間の思い出や,自分が1年生の時のことを思い出していたのではないでしょうか。

卒業を祝う会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,歌とダンスで,6年生への感謝を伝えました。キラキラ光るポンポンを手に持ち,一生懸命に歌って踊ります。最後,最前列の子供たちが,背負ったランドセルをくるりと6年生に向けると,「光あびながらあるき出そう」の文字が現れました。

卒業を祝う会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の出し物のトップバッターは,3年生です。人気のギャグを入れながら,この1年間の6年生の姿を楽しいスタンツで表した後,歌とリコーダーの演奏を行いました。歌は替え歌になっていて,大きな声で6年生への感謝の気持ちを届けました。

卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表による「はじめの言葉」の後,児童運営委員会の出し物がありました。主役である6年生へのメッセージを盛り込みながら,子供たちがよく知っている歌やギャグに関するクイズが出題され,会場も楽しい雰囲気に包まれました。

卒業を祝う会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,体育館で「卒業を祝う会」がありました。花のアーチをくぐって入場する6年生の胸には,1年生からプレゼントされた素敵なペンダントがかかっています。会の進行は,これまで計画・準備を進めてきた,児童運営委員会が務めます。

第3回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,今年度第3回の学校協力者会議を行いました。学校からは,今年度重点項目の取組状況・成果と課題,生徒指導の事案,来年度の日課・行事の変更などについてお話しました。PTAからは,先日行われた臨時総会の報告がありました。委員の方からは,学校やPTAの取組について,貴重なご意見をいただきました。その後は,「卒業を祝う会」を参観していただきました。6年生に気持ちを届けようと一生懸命がんばる下級生の姿,それをしっかり受け止めようとしている6年生の姿を,見ていただくことができました。
 学校協力者会議委員の皆様,1年間誠に有難うございました。これからも引き続き,どうぞよろしくお願い致します。

1年生から「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は,1年生からプレゼントの「花のペンダント」をかけてもらいました。6年生の子供たちは,1年生と会話をしながらとても喜んでいました。明日の「卒業を祝う会」がとても楽しみです。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,校内全体研修会を行いました。今日のテーマは,「令和2年度からの国語科授業」で,本校の永島指導教諭が中心となり,研修を進めていきました。令和2年度から,いよいよ新学習指導要領が本格実施となります。前半は,目標及び内容の構成,学習内容の改善・充実,学習の系統性の重視など,国語科における改訂の趣旨及び要点について,具体的なレベルで検討・確認を行っていきました。後半は,短時間学習に行う国語科の学習内容・方法について,年間指導計画を見ながら,確かめていきました。これまでに重ねてきた研究・実践を,さらに来年度に繋いでいきたいと考えています。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,薬剤師の岡田甫先生を講師に迎え,6年生保健の学習「薬物乱用防止教室」を行いました。飲酒や喫煙にはどのような害があるか,なぜ未成年が禁止されているのか,さらに,禁止薬物がどれ程危険で恐ろしいものであるか,といったことについて,たくさんの資料や具体例を使いながら,詳しく分かりやすく教えていただきました。6年生の子供たちも,真剣な様子でお話に聞き入っていました。

6年生道徳「銀のしょく台」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年6組の子供たちが道徳の学習をしていました。「銀のしょく台」は,19年ぶりに刑務所から出てきたジャンが,泊めてもらった司教の家の銀の食器を盗む話です。盗みを疑われ,憲兵に連れて来られたジャンに,貧しさゆえの行為と考えていた司教は,さらに銀のしょく台を渡します。授業では,まず,自分の大切な物を盗んだ相手を許すことができるかどうか考えましたが,「許せない」という意見が,圧倒的多数でした。次に,では,なぜ司教は銀の食器と一緒にしょく台も渡したのかということを考えました。最後のまとめの場面では,子供たちから「相手のことを考え許す心」「人の気持ちを考える心」「分かち合う心」「相手の後のことを考えて思いやる心」「同じようなことをさせない心」といった言葉がたくさん出てきました。

プラステップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(水)の放課後,今年度6回目の「プラステップ研修」を行いました。今回も,講師は,本校の永島指導教諭が務めました。4年生国語科単元「言葉をつなげて」を取り上げ,グループで「連詩」を作る活動を実際に行いながら,交流活動をどのように仕組んでいくか,ワークショップ形式で研修を進めました。「連詩」とは,1つの題から想像して,何人かで言葉をつなげて作る詩ですが,交流活動を効果的に行うことで,子供たちの考えを深め,次の学びにも繋がる,と実感することができました。

2年生図画工作科「ストローでこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,2年4組の教室で,子供たちが図工の作品作りをしていました。「ストローでこんにちは」では,動く仕組みをストローで作り,その動きを見て,どんな作品にするか,考えていきます。押したり引いたりすると,3本のストローが面白い動きを見せ,それが子供たちには,いろいろな物に見えてくるのです。この単元は,始まったばかりで,完成はまだ先のようですが,動きを確認しながら作品作りをする子供たちの表情は,とても楽しそうでした。

6年生社会科「日本とつながりの深い国々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,6年6組の教室で,子供たちが社会科の発表会をしていました。これまで,アメリカ・韓国・中国・サウジアラビアなど,日本とつながりの深い国についてグループ毎に調べ,資料を作って準備をしてきたようです。食文化,季節の行事,民族衣装,住居といった,人々の暮らしについて,子供たちは工夫を凝らした壁新聞を使い,とても分かりやすく説明していました。壁新聞には,子供たちの気付きや感想が書かれた,「社説」のコーナーもあります。

臨時PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(火)の参観懇談終了後,体育館で,臨時PTA総会が行われました。PTA関係事務の保護者の負担軽減を目的とし,執行部から出された2つの議案について審議が行われ,承認されました。

4年生 参観授業「二分の一成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,生まれてから今までの10年間と自分の成長について振り返り,大人に向かうこれからの自分や,将来の夢について考えてきました。今日の「二分の一成人式」では,それを一人一人,自分の言葉で語るとともに,これまで自分を育ててくださった家族の方へ,感謝の気持ちを伝えました。素敵な合奏や歌もあり,式を盛り上げました。

3年生 参観授業「昔の宇品について調べ発表しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,3・4年生の今年度最後の授業参観でした。3年生は,「昔の宇品について調べて発表しよう」,4年生は「二分の一成人式」を参観していただきました。
 3年生は,これまで総合的な学習の時間に,昔の宇島の町に関する施設・人物などについて,グループごとに調べてきました。そして今日は,その発表会でした。郷土資料館,神田神社,千暁寺,国鉄宇品線,宇品港,千田貞暁,田中イト,安芸ノ海などについて,グループで準備し,練習を重ね,工夫を凝らした発表を行うことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 参観懇談(5・6年)スクールカウンセリング相談日 宇品小オリジナル給食
2/27 5時間授業日 スクールカウンセリング相談日
2/28 卒業式式場準備 

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304