![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518759 |
6年生 校外学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,実際に袋詰めされた貨幣の袋を持ち,「重い!!」「すっごい重いよ!!」と またまた,発見です。 6年生 校外学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,「造幣局 広島支局」です。ここでは,貨幣の製造が行われています。 最初に,建物の説明をしていただき,造幣展示室を見せていただきました。 12月16日 5年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに習った「右のはらい」にも気をつけて書きました。 第13回 文化の祭典(小学校の部) 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 西区民文化センターホールで,「第13回 文化の祭典(小学校の部)」が行われました。6年生 長瀬愛友佳さんが,作文部門で最優秀賞を頂きました。 作文「人の想いと命に寄りそう」は,大切なおじいちゃんとのお別れから始まります。どんなに悲しかったか,長瀬さんが語る言葉が,会場にいる人たちとその悲しみを共感し,涙を誘いました。 「あの日,私は主治医の先生に,未来への希望と生きることの大切さを教えてもらった。」と言う長瀬さんの想い。言葉は,想いを伝えます。これからも,言葉を大切にした学校生活を送りましょう。 第13回 文化の祭典(小学校の部) 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 西区民文化センターホールで,「第13回 文化の祭典(小学校の部)」が行われました。2年生 長瀬倖奈さんが,読書感想文部門で最優秀賞を頂きました。 当日は,会場いっぱいの人たちの前で,読書感想文「もうのこさないぞ」に書いた自分が読んだ本の感想を優しい語り口で,表現豊かに伝えることができました。 「食べると言うことは,命をいただくということ。」長瀬さんが本から学んだメッセージが会場いっぱいに広がりました。これからも,色々な分野の本を読み,本から広がる世界を楽しみましょう。 12月13日 5年生 PTC 5![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでつくったマヨネーズで,きゅうりを食べました。当然「おいしい。」と笑顔。 矢島様は,「子どもたちに野菜をしっかり食べてほしくて,マヨネーズづくりの講習会を行っています。」と言われました。 健康な体づくりのために,しっかり野菜を食べましょう。 保護者の皆様,ご多用の中,ご参加頂き,ありがとうございました。子どもたちにとって,楽しく食べ物について学ぶ場になりました。また,役員の皆様,準備・運営・片付けをして頂き,ありがとうございました。 12月13日 5年生 PTC 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 5年生 PTC 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 5年生 PTC 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にどうやってつくるのかを見ました。 「酢」「油」「黄身」がマヨネーズになるのが不思議でたまらないようです。 さあ,つくり始めます。 卵の黄身と白身を分けるのも,緊張したようです。 「できたね!!」と 拍手をしている班もあり,微笑ましかったです。 12月13日 5年生 PTC 1![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,矢島様より,マヨネーズがどのように作られるのか,テレビを見ながらお話を聞きました。 マヨネーズを作るときの材料である「酢」と「油」が混ざらない様子に,子どもたちもびっくり!!さらに,「酢」と「油」を混ぜるのに,「卵の黄身」が大活躍する様子にもっとびっくり!! 5年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,食べ物の練習をしました。いつものように,「Big voice」「Big smile」「Eye contact」を意識して。 さあ,今日の会話の練習です。お店の人とお客さんの人に分かれます。お客さんの人は,席に着いています。お店の人は,メニュー表を見せながら,「What would you like?」と 聞きます。すると,お客さんの人は,メニュー表の中から選び,「I'd like a 〜.」と答えます。 ほしいものが伝わったかな? 12月13日 3年生 跳んで 走って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,記録を取りました。一野先生が,「位置について。用意。ピッ。」と合図を出されると,全力で走り始めました。「頑張れ。頑張れ。」先生や友だちの励ましで,一段と速くなっていました。 「先生。記録は,どうだった?」一人ひとりが自己新記録を目指していました。さすが彩が丘っ子です。 1年生 「おむすび ころりん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,図画工作科「みてみて おはなし」の学習をしました。今回のお話は,「おむすび ころりん」です。お話の場面を思い浮かべながら,描きました。 どの絵からも,「おむすび ころりん すっ とん とん ♪」楽しいねずみたちの歌声が聞こえてきそうです。その歌声を聞くおじいさんの表情。喜んでいる表情が一人ひとり違います。 掲示していますので,是非,ご覧ください。お待ちしています。 12月13日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 元気なあいさつで始まる朝となりました。 12月11日 花いっぱいになあれ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中,作業をしていただき,ありがとうございました。 花いっぱいになった花壇を楽しみに,学校にお越しください。 第7回 校内研修
本年度は,「平成31年度インクルーシブ教育システム構築実践指定校」を受け,年間を通して,様々な校内研修を行っています。
12月11日(水)には,元NHK番組制作委員・元京都府内小学校・中学校 校長・元京都教育大学客員教授 後野 文雄 先生,広島市教育員会 特別支援教育課 指導主事 柳原 涼子 先生にお越しいただきました。 最初に,授業の様子を見ていただき,その後,後野先生に「支援を要する子どもの理解と支援」という題で指導講話をいただきました。 「すべての子どもを支えてこそ学校である」から始まり, LD等発達障害の症状について。 学びの姿勢の大切さについて。 枠の心理的3要素について。 等,様々な視点で指導講話がありました。 最後に「すべての子どもを支えてこそ学校である」と締めくくられ,多くのことを学びました。 「チーム彩が丘」として全教職員で,一人一人の子どもたちのより豊かな学校生活につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本 50さつ 中学年」や 「彩の森おすすめの本 50さつ 中学年」と「どの本読もうかな」」を合わせて50冊 を全て読み終えることができました。 読書が好きな彩が丘っ子です。 12月10日 6年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが小学校生活において自分が気に入った場所を選んでいるようです。 作品の完成を楽しみにしていてください。 12月10日 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが,彩が丘っ子です。 冬になりました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 是非,読みに来てください。ピクルスと待っています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |