![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518747 |
1月16日 授業参観 4年生 国語
4年生は,国語で「百人一首」の学習をしました。
まずは,歌がるたです。上の句で動ける子はなかなかいないのですが, 2人で真剣に勝負していました。 次に,お気に入りの一首を見つけました。 それぞれの首の内容を読み,自分の好きな首を決めて,発表しました。 詠み人の思いをしっかり味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 授業参観 3年生 理科
3年生は「理科」です。
電気を通すものはどれかという実験をしました。 事前に児童は予想を立てており,今日はその確認です。 保護者の方にも実験に加わってもらい,一緒に実験をしました。 「空きかん」は?「アルミホイル」は?と次々に調べていきます。 どんな物が電気を通して,どんな物が電気を通さないのかを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 授業参観 2年生 国語
2年生は,「はんたいの意味の言葉」を学習しました。
「夏はあつい」「冬は( )」のようにはじめの文章にある反対の意味の言葉を書いていき,その意味を調べました。 その後,対になっている言葉が一緒にカルタになっているを使って,カルタ取りゲームをしました。 楽しみにながら反対の意味の言葉を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 授業参観 1年生 算数
今日は,全校参観日でした。
1〜3年生は2校時,4〜6年生は3校時です。 1年生は,算数の授業でした。 最初は復習です。10の位と1の位の数の意味について振り返りました。 保護者の方を突然指名して,好きな数字を言っていただき, その数がどのように構成されているかを答えるクイズです。 「「13」は10が1つと1が3つです」と上手に答えられました。 数をたくさん,上手に数えられるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年生 家庭科
家庭科では日頃の感謝の気持ちを表すために,
家族へのお手伝い券の作成をしました。 ミシンで,切り取り目をいれて, どんなお手伝いををするのかを それぞれの券に書きました。 感謝の気持ちが伝わりますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙づくり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,水に漬けました。次の作業は,17日(金)です。それまでは,少量の水を出しながら,ずっと水に漬けておくのです。 あおいの階の皆様,次回もよろしくお願いいたします。 4年生 河内和紙づくり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,冬休み前から乾かしておいたこうぞの木の皮を取り入れ,水に漬けて元に戻す作業をしました。 こうぞの木の皮は,2階の開放廊下に干していました。すっかり乾いていて,あっという間に取り入れることができました。 おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森おすすめの本 50さつ 中学年」を全て読み終えることができました。 「すごいね。」と みんなの拍手。 本は,私たちに,色々なことを教えてくれます。 これからも,色々な本を読み,新しい世界を体感してください。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな」を合わせて50冊を全て読み終えることができました。 後,44日で卒業です。 小学校生活で,様々な本を読み,自分の世界を広げてください。 1月15日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々や地域の方々に見守っていただいているおかげです。ありがとうございます。 第1回 校内長縄大会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,圧巻です。 1月21日(火)から27日(月)までが長縄週間です。どのクラスも練習に力が入ります。28日(火)が『第2回 校内長縄大会』です。大会新記録を目指して,がんばりましょう。 上)5年生 中)6年生 下)6年生 第1回 校内長縄大会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,「はい。」「はい。」「はい。」とどんどん跳んでいきいます。引っかかってしまった人がいると,「ドンマイ。」の声。仲間づくりもいい調子です。 上)3年生 中)4年生 下)4年生 第1回 校内長縄大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になると,ずいぶん上手になっています。自分でタイミング良く跳ぶことができます。 上)1年生 中)2年生 下)2年生 第1回 校内長縄大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては, * みんなで協力して長縄を跳ぶことで,仲間づくりをする。 * 大会に向けて練習をすることで,体力の向上を図る。 * 寒い時期に外に出ることで,病気に負けない体つくりをする。 の3つです。 校長先生から,「クラスの力を合わせて,昨年の大会記録をぬりかえよう。」とお話がありました。 5分間の練習の後,定房先生の笛が鳴りました。 いよいよ開始です。 頑張ったよ 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『雷神』の楽譜から,たくさん勉強しました。特に,演奏するときの速さには,驚いたようでした。 三好先生から,「このぐらいの速さよ。」と演奏曲を聴き,「えっ。そんなに速いの?」「そんなに速いなんて,演奏できない。」「無理だ。」と言う子どもたち。でも,「行進するから,このぐらいの速さになるよ。」と三好先生から教えていただくと,「そうだね。」と納得。 これから,少しずつ練習していきましょう。 1月14日 にわとりかあさん 朝の読み聞かせ
今日は,にわとりかあさんの朝の読み聞かせの日でした。
1年生が読み聞かせをしていただきました。 にわとりかあさんの方々に読んでいただく絵本の世界に引き込まれていました。 今日は,「てぶくろが いっぱい」です。主人公のドニーが自分の赤い手袋をなくしてしまうことからお話は始まります。悲しんでいえるトニーの元に,色々な人が「トニーの赤い手袋ではありませんか?」と届けてくれるのです。寒い冬に心が温かくなるお話でした。 その他には,今年の干支にちなんだ絵本を用意していただきました。 寒い冬に,心温まる絵本を読みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」寒さを吹き飛ばすほどの大きな声あいさつに,元気をもらいました。自分からするあいさつを続けてほしいと思いました。 保護者の方々や地域の方々に見守られ,子どもたちは,安心安全に登校することができました。 寒い中,早朝より,ありがとうございました。 彩が丘 とんど祭り 7「パチ パチ」と 大きな音を立てて燃える様子に,子どもたちはびっくりしていたようです。その炎の勢いに,良き一年の始まりを感じました。 地域の皆様,保護者の皆様,大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り 6
いよいよ点火です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |