最新更新日:2024/06/11
本日:count up138
昨日:150
総数:214004
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

平原とんど祭り

画像1画像2
1月13日(月)、本校のグラウンドで平原とんど祭りがありました。前日、地域の皆様方が切り出した竹などを上手に組み、正月に飾ったしめ飾りや、書き初めを竹につけました。組んだ竹に年男・年女の皆さんが火を入れると、一気に燃え上がりました。たくさんの子どもたちがとんど祭りに参加し、とんどの火で焼いたもちをぜんざいに入れて食べました。とんどで焼いたもちを食べると、その年、病気をせずに健康に過ごせると言われています。今年も、元気に過ごすことができそうです。前日から当日までの準備や後片付けまでお世話をしてくださった皆様方、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

1月10日(金)不審者対応の避難訓練をしました。不審者役にはいつもお世話になっている地域学校安全指導員の金丸様にお願いしました。
不審者が西校舎2階に侵入したという設定で、複数の教員がさすまたやほうきを持って不審者の所へ駆けつけました。無事に不審者を確保することができた後、子どもたちは全員体育館に集合しました。
まず、不審者役をしてくださった金丸様よりお話がありました。日頃から元気に挨拶していれば、不審者も現れないだろうと話されました。万が一不審者が現れたときには、あわてない・落ち着く・先生の言うことをよく聞くの3つを守ってほしいと言われました。
次に校長より話がありました。今年度4回目の避難訓練ですが、大事な命を守るという目的は同じです。落ち着いて先生の指示をよく聞いてください。と話しました。
もし、登下校中や休日に不審者に出遭ったら、「いかのおすし」を思い出して、命を守る行動をとってほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

画像1画像2
1月9日(木)今年になって初めての委員会活動がありました。計画委員会では、「児童会だより」を書いたり、1月28日(火)にある「見守り活動お礼の会」でのあいさつを考えたりしました。
5年生は、2月にある「6年生を送る会」での司会やゲームの内容などについて話し合いました。5年生は積極的に話し合いに参加していました。これまでお世話になった6年生のために心のこもった会になればと思います。

5年生 書き初め会

画像1
1月8日に体育館で、書き初め会を行いました。林先生に教わったことを生かして、「新春の光」を静かに集中して書くことができました。

冬休み明け朝会

画像1
1月7日(火)小雨が降る中、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、冬休み明けの学校朝会がありました。
初めに校長から話がありました。今年はねずみ年です。十二支の中でも一番初めに出てくるねずみは、とてもおめでたいと言われているそうです。今日から3月末までに登校する日数は53日あります(6年生は50日)。その53日(50日)で頑張りたいことを考え、自分にぴったりの目標を立てましょうという話がありました。
次に、転入生の紹介がありました。長束西小の友達が一人増えました。仲良くしてほしいと思います。

上靴を洗いました(1年生)

12月20日(金)の5校時に,生活科の「じぶんでできるよ」の学習で,自分の上靴を洗いました。班ごとにたらいに水を張り,ブラシに石鹸をつけてこすりました。布の部分から始めて靴底まで,一生懸命洗っていました。冬休みには,自分の仕事を決めて取り組むと思いますので,「がんばりカード」へのサインをよろしくお願いします。
画像1
画像2

全校朝会(冬休み前朝会)

画像1画像2
 12月23日(月)今日は全校朝会がありました。まず校長より登下校についての話がありました。登下校時は白線の中を歩くこと、挨拶をすること、登校班の集合時刻を守ることについて話しました。次に9月から12月までを振り返りました。運動会で赤白同点だったこと、各学年でがんばって取り組んだこと、地域や保護者の皆様にご協力いただいたことなどを、写真を見ながら思い出すことができました。次に冬休みの生活について話がありました。最後に全員で校歌を歌いました。
 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。健康に気をつけ、1月7日は、また元気に登校してください。

音楽アウトリーチ活動(2年生)

画像1画像2画像3
12月18日(水)の3校時,広島文化学園大学学芸学部音楽学科3年生の皆さんによる音楽アウトリーチ活動がありました。「金管楽器について知ろう」というめあてで,本物の楽器を見て,音を聴いて,実際に触れる等の体験をさせて頂きました。また,金管楽器の大きさや音が出るしくみなども,楽しく学ぶことができました。
子どもたちは,生の演奏に触れ,目と耳と心で音楽を楽しんでいました。広島文化学園大学の皆さん,貴重な機会を頂き,ありがとうございました。

マラソンタイム

画像1画像2
12月20日(金)今日は最後のマラソンタイムでした。今日も風は冷たかったですが、子どもたちは元気に曲に合わせてグラウンドを走りました。これを機会に、休憩時間にグラウンドに出て運動する習慣がつけばと思います。

なかよくしようの会・2回目(1年生)

続いて3校時には,体育館で交流しました。長束保育園さんのギャロップ遊びや長束幼稚園さんのダンス遊びを輪になって楽しみました。長束西小学校のじゃんけん列車は今回も盛り上がり,チャンピオンが決まると歓声が上がるほどでした。司会の児童が各園児さんにインタビューしたところ,「一緒に遊んで楽しかったです。」や「また教えてください。」などの意見が出て,1年生もうれしくなりました。長束保育園,長束幼稚園のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おしえてあげようの会・2回目(1年生)

12月13日(金)の2校時に,2回目の「おしえてあげようの会」がありました。今回は,長束保育園と長束幼稚園の園児さんに小学校のことを教えてあげました。最初に見てもらった音読も,「サラダでげんき」を大きな声で読むことができました。2度目なので,とてもスムーズに学用品を説明したり,案内したりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2画像3
12月19日(木)の給食は「麦ごはん、さばのうめ煮、切り干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、ひろしまっこ汁を取り入れています。
さばなどの背の青い魚は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれるそうです。背の青い魚をしっかり食べたいですね。どの学年もしっかり給食を食べていました。

音楽室から

画像1画像2
 12月16日(月)に,5・6年生で合同音楽の授業をしました。「歌声をつなげる♪歌声でつながる会」という会の名前で行いました。6年生が,5年生に美しい歌声を聴かせ,それを受け継いで,長束西小学校の美しい歌声を伝統にしていくという願いをもって会の名前をつけました。
 授業では,「はじまりの歌・おわりの歌」「響く声の体操」を一緒にした後,6年生が学習発表会で歌った合唱曲を5年生の目の前で歌いました。音楽室で聴く歌声は距離も近く,迫力がありました。
 また,歌を聴くだけでなく,6年生の発声練習や歌詞の読解,気持ちをこめて朗読をする様子も5年生に見てもらうことで,5年生が歌唱の表現力について学びました。
 兄弟学年で小グループに分かれ,6年生から5年生へ歌を歌うことについてアドバイスをしたり,5年生が歌を聴いた感想を伝えたりしました。どこのグループも笑顔が見られました。
 最後に5・6年生で一緒に「おんがくのおくりもの」を歌って,卒業式に向けて頑張ろういう目標を持ってしめくくりました。
 子どもたちの心の中に,「歌」を通して,かけがえのない宝物が心に増えていくことに期待しています。

音楽アウトリーチ活動(1年生)

12月18日(水)の2校時に,広島文化学園大学音楽学科3年生の皆様が来られて,リード楽器について教えてくださいました。
リードを使う楽器のうち,クラリネット,サックス,オーボエ,ファゴットの4種類でした。それぞれの楽器の音色や出せる音域をクイズ形式で学びました。曲は,「クラリネットポルカ」,「ルパン三世のテーマ」,「ロンドンデリーのうた」,「となりのトトロ」,「村人たち」を演奏してくださいました。リードに触らせてもらったり,質問コーナーで答えてくださったりして良い経験ができました。
広島文化学園音楽学科の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

書写特別授業

画像1画像2画像3
 12月17日(火)に林千津子先生に来ていただき、書写の特別授業を行いました。
書き初めで書く「正月」の練習しました。
 子どもたちは、「正」と「月」のバランスを意識して書くことに苦戦していましたが、
始筆や終筆を丁寧にすることや、中心を意識することなどをアドバイスしていただき、バランスよく書けるようになりました。
 今回学んだことを生かして、書き初めに取り組みたいと思います。
林先生、ありがとうございました。

校外学習(6年生)3

画像1画像2
雨が小降りになったので、碑めぐりをしました。

校外学習(6年生)2

画像1画像2
雨が降っているので、昼食を会議室で食べています。

家庭科調理実習(5年生)

画像1
家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。
だしを煮干しからとり、慎重に野菜を切って協力して作りました。
冬休み、家でもぜひ挑戦してほしいです。

校外学習(6年生)1

画像1画像2
12月17日(火)に6年生は校外学習で、広島平和記念資料館の見学に来ています。どの児童も熱心に展示物を見ています。

おいもパーティー(2年生)

画像1画像2画像3
12月12日(木)の1・2校時,おいもパーティーを行いました。先週掘ったさつまいもを使って,「さつまいものハッシュドポテト」と「さつまいものいももち」を作りました。「ハッシュドポテト」には隠し味にカレーパウダーを混ぜ込み,甘い味付けの「いももち」は仕上げにはちみつをかけて,2種類のさつまいも料理を作っておいしく食べることができました。
水やりや草抜きなど,頑張って世話を続けた子どもたちは,収穫の喜びを存分に味わうことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922