最新更新日:2024/06/11
本日:count up404
昨日:150
総数:214270
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

ともだちハウス(2年生)

画像1画像2
図画工作科「ともだちハウス」の授業風景です。どんな家が楽しいかな?と考えながら,空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って作りました。
段ボールカッターの使用にも挑戦しました。
教室を箱だらけにしながら,どの子も楽しそうに作っていました。出来上がりが楽しみです。

今日の給食

9月26日(木)今日の給食は「トルタス、いんげん豆のスープ、牛乳」でした。給食に初登場のトルタスとは、メキシコのサンドイッチのことです。トルタスは、まず、玉ねぎ、豚肉をしっかり炒め、その中に缶詰のホールトマトを入れて、さらにじっくり炒めます。最後に味をととのえるときに、チリパウダーを入れて作ったそうです。子どもたちはトルタスをパンにはさんで、しっかり食べていました。
画像1
画像2
画像3

組体操(5年生)

画像1
リストバンドをつけての通しを行いました。技ができたときはとてもきれいに見えます。
運動会まで残りわずかとなりましたが、最後まで頑張って取り組んでいます。

組体操(6年生)

画像1
運動会まであと3日となりました。6年生は、ほとんどの技ができるようになり、あとは細かなタイミングが合うように練習しています。小学校最後の運動会、悔いのないように取り組んでいます。

選手リレー練習(3〜6年生)

画像1
選手リレーの練習がありました。高学年を中心にバトンパスの練習を行いました。本番、バトンパスミスやこけることなどがあるかもしれませんが一生懸命走り抜きます!

大玉ころがしの練習(1年生)

9月24日(火)の2校時に,1・2年生合同で「大玉ころがし」の練習をしました。手のひらを上に向けて大玉を下から転がすこと,輪の中に大玉を置くこと,同じ学年でタッチをして交代することなど,気を付けて頑張りました。運動会当日は,1年生と2年生がペアで協力して転がす様子をご覧ください。
画像1
画像2

運動会全体練習3

9月24日(火)3回目の運動会全体練習がありました。今日は大玉送りと応援の練習を中心に行いました。大玉送りは全児童で行う競技です。赤白に分かれて、大玉を頭の上で転がしていきます。初めての練習でしたが、赤白ともに上手に転がすことができていました。応援では、応援係を中心に「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
28日(土)の運動会まであと少しです。けがをしないように練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(5年生)

画像1
あいにくの雨ですが、体育館で練習を頑張っています。

組体操は仕上げに入りました。残り1週間、息を合わせて頑張ります。

今日はわ食の日です

9月19日(木)今日の給食は「ごはん、ホキのかわり天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。今日はわ食の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。ひじきを丁寧に炒め、子どもたちの口に合うように、少し甘めに作ったそうです。給食の先生から直接話を聞いた子どもたちは、給食をしっかり食べていました。
画像1画像2

3.4年運動会練習

画像1
画像2
画像3
 9月18日(水)3,4校時に,3,4年生合同で秋の運動会練習を行いました。体育館に集まって,「はねこ踊り」の隊形移動を中心に練習をしました。子どもたちは、新しく習った隊形移動を覚えようと必死に頑張っていました。運動会本番に向けて,引き続き練習を行っていきたいと思います。



リレー練習

画像1画像2
9月18日(水)昼休憩に運動会のリレー練習がありました。今日は女子が練習する日です。まず初めにチームごとにバトン渡しの練習をしました。なるべくスピードを落とさずにバトンパスできるように何度も練習しました。その後、本番と同じようにコースを走ってみました。バトンを落とさずに上手にバトンパスしました。暑い中でしたが、しっかり走りきることができました。

かけっこの練習(1年生)

9月17日(火)の3校時に,運動会のかけっこの練習をしました。春の運動会は男子からだったので,秋の運動会は女子から走ります。自分のコースをゴール目指して一生懸命走っていました。「よーい!」で足を下げる構えを頑張っています。
画像1
画像2

敬老会

9月14日(土)体育館で敬老会が行われました。天候にも恵まれ、たくさんの地域の皆様方が来られました。敬老会の中で、3年生児童は、地域の栗原様にご指導をいただいた「長束音頭」を披露しました。手作りのうちわを持って上手に踊ることができ、地域の皆様方にも喜んでいただきました。
画像1
画像2

運動会の練習(2年生)

画像1画像2
9月13日(金)の2校時,運動場で表現の練習を行いました。主に隊形移動の練習をして,自分が踊る位置を覚えました。
そして,今日は初めて運動場で旗を広げました。すると,ちょうどその時…,心地よい風が吹き抜け,4色の旗がとても美しくなびいたのでした。この光景に子どもたちの表情もぱあっと明るくなりました。
暑い中での練習が続きますが,こまめに休憩を取るようにし,日陰で水分補給しながら取り組んでいます。

運動会全体練習2

9月13日(金)運動会の全体練習2回目を行いました。今日は、さわやかな秋空のもとで、入場行進や開閉会式、ラジオ体操、応援の練習などをしました。応援係のかけ声や太鼓のリズムに合わせて、大きな声で応援の練習もしました。
毎日の運動会の練習で、疲れがたまっていることと思います。明日からの3連休でしっかり疲れをとってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

平和学習講座(4年生)

画像1画像2画像3
9月12日(木)の3,4時間目に図書室で平和学習講座を行いました。平和記念資料館の西村宏子様に来ていただき,写真や映像を通して,原爆の恐ろしさや被害の大きさについて教えていただきました。熱線で溶けた瓦を実際に触ったり,実物大の原子爆弾の大きさををパネルで感じたりすることができました。子どもたちは改めて平和の大切さに気づき,自分たちが平和のためにできることを考えていました。

運動会係打ち合わせ

画像1画像2
 9月12日(木)の5校時、運動会に向けての係打ち合わせをしました。5・6年生が運動会の係に分かれて、当日の動きについて担当から説明を聞いたり、仕事をする演技・競技を分担したりしました。応援係も体育館で応援の練習をしました。
26日(木)には最終の係打ち合わせを行う予定です。

3年生 敬老会長束音頭の練習

9月11日(水)に第三回目の長束音頭の練習がありました。
蒸し暑い中でしたが、今日も講師の栗原様に丁寧に教えていただきました。
長束音頭は9月14日の敬老会で3年生が踊りを披露します。
大きな掛け声を出し、一生懸命に練習をしました。
本番で練習の成果が発揮できるように頑張りたいと思います。

画像1
画像2

運動会練習(5年生)

画像1
組体操の練習は3人技に入りました。
グループで確かめあいながら技ができるようにがんばっています。

読書感想文(5年生)

9月11日(水)1時間目に,読書感想文を書きました。
一人一人,読んだ本についての感想を静かに集中して書くことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922