![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342364 |
2年生が招待状を届けてくれました!![]() ![]() 今日は,2年生が6年生に6年生を送る会の招待状を届けてくれました。 受け取った6年生はとても嬉しそうな表情をしていました! 体育館では,1年生から5年生の児童が6年生を送り出すための準備を一生懸命,してくれています。 6年生もたくさんの感謝の気持ちをもって本番に臨んでほしいと思います。 学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、学校協力者の皆様に授業を見ていたただきました。手をしっかり挙げて話すところや、漢字をよく確かめながら書いているところを見ていただきました。また、理科の実験や合奏の練習も見ていただきました。 次に、給食を食べていただきました。大変おいしいと、おほめの言葉をいただきました。 最後に本校の取組について、成果と課題を聞いていただき、アドバイスをいただきました。 今後の取組に生かしていきます。 ミュージッククラブ2
合奏の間、聞いてくれている児童が手拍子をしてくれたので、とても気持ちよく発表することができたようで、ミュージッククラブの子どもたちは、大満足のようすでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージッククラブ発表
児童朝会で合奏の発表をしました。
クラブの時間以外にも、秋から休憩時間を使って一生懸命練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生へのプレゼント
これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて花のペンダントを作りました。
花びらが立体的になるように作るのは難しかったのですが、心を込めて作りました。 真ん中には、それぞれが思い思いのメッセージと絵をかきました。 来週、6年生に渡すのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との会食(6−4・3巡目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次から次へと質問をしてくれたり、みんなが楽しめる話題を提供してくれたりして、大変盛り上がり、あっという間の30分でした! 来週からはいよいよ最後の4巡目に入ります。 本年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に、絵の具を使って絵を描く姿は、とても素敵でした。 絵を描くことが大好きなのだという思いが伝わってきました。 体育館では、バトミントンや卓球の試合や練習をしました。 違う学年の子ども同士で、仲よく活動することができました。 校庭では、スナッグゴルフやボールを使った運動を楽しみました。 構えが、しっかりしており、上手に玉を転がしたり、遠くまでボールを投げたりしている姿が、かっこよかったです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会や準備や片付けは、子ども達が担当します。 クラブ発表を行いました。 練習した成果をしっかり発揮して、美しい音楽を演奏することができました。 児童朝会の後は、生活で気を付けることを生徒指導主事から話しました。 子どもだけで学区外に遊びに行くことは危険であること、火遊びは、物や家や人の命まで奪ってしまう大変恐ろしいことだということを、話しました。 「心のブレーキ」をかけようというお話を子ども達は、真剣に聞くことができました。 6年生との会食(6−3・3巡目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会食中は、まさに「箸が転んでもおかしい年頃」で、とてもよく笑う6人でした!(特に女子!) サイコロトークでは、運動会や学習発表会という大きな行事の前に大けがを負った二人の話に驚きました! 「ごちそうさま」の後には、何も言われなくても進んでみんなの食器を集め、そろえて持って帰る姿に感心しました。修学旅行での学習が身についていますね!! 参観・懇談(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、自分でしっかりと考えることができていました。 また、グループで話し合うことも上手になってきました。 最高学年に向けて、友達と関わりながらがんばっていきます。 6年生は、小学校最後の参観日でした。 〇×クイズには、みんなで楽しく取り組むことができました。 自分の将来の夢を語る姿は、頼もしかったです。 合奏や合唱では、練習の成果を出そうとしている姿が、素敵でした。 卒業に向け、学年で力を合わせて、まとめの学習に取り組んでいきます。 1年生 のってみたいな いきたいな
図画工作科では、「のってみたいな いきたいな」の学習で、乗ってみたいものや行きたい場所を想像して絵に表しています。
描いているうちにどんどん想像が膨らんできて、「ねえねえ、これ見て。」「わたしのはね・・・。」と、友達と話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 冬見つけ
生活科の学習で冬見つけをしました。
昨日の夜と今日の朝はとても寒かったので、雪がうっすら積もっていたり、シートの上や池に氷ができていました。 氷を触りながら、「池のメダカは大丈夫かな?」と気になって見に行ってみましたが、メダカたちが元気に泳いでいたので、「こんなに冷たい水なのに、すごいなあ。」とびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お礼の手紙
おもちゃきょうしつに招待してくれた2年生さんに、お礼の手紙を届けました。
1年生のために楽しいおもちゃを作ってくれたり、作り方や遊び方を分かりやすく教えてくれたりして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 氷ができたよ
今日は、天気予報で昨夜から雪が降ると言っていたので、給食の牛乳パックに水を入れておいて、氷作りにチャレンジしてみました。
朝、牛乳パックをのぞいてみると、氷ができていました。 靴の形や剣の形など、いろいろな形の氷ができていて、大喜びの子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかったよ! 口田ランチ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛情たっぷりチャーハン・カープ燃え上がれトマトスープ・あげあげポテト・広島ビタミンCゼリー・飲むヨーグルトという豪華メニューでした! 6年生が口田ランチプロジェクトチームを中心に考えたこのメニューを、さらにおいしくしてくれたのが地元の方からいただいた口田産のおいしい大根、にんじん、白菜です。心より感謝いたします。ありがとうございました! そして、子供たちは、一生懸命作ってくれた給食の先生にも感謝していました! 最高の口田ランチでした! 長縄跳び大会(2,4,6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くて風が吹いているにもかかわらず、子ども達は、急いで運動場に集合し、練習を始めました。 今までの練習の成果を発揮しようと、クラスで力を合わせてがんばりました。 なわを回すことも、タイミングを合わせて跳ぶことも、練習したことによって、どんどん上手になってきています。 友達と声を掛け合う姿も素敵でした。 次の学年に向けて、しっかり体力を向上させていきます。 6年生との会食(6−2・3巡目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなにこにこ笑顔で、楽しく会話が弾みました! サイコロトークでは、小学校6年間での1番の思い出に「卒業式」をあげた人がいました。もちろん卒業式はまだ経験していないのですが、目の前に迫った最大の行事「卒業式」へ向けて思いが向いている証拠ですね! 6年生との会食(6−1・3巡目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日来てくれた6−1の7人は、とても話し上手な人が多く、会話の時もサイコロトークの時も、一人一人がしっかりと話をしてくれました。お化けの話やランボルギーニの話は特に盛り上がりましたね!一発ギャグもおもしろかったです! 校長室を出るときに、さりげなくゴミを拾っていた男子もいて感心しました! 今日も、ありがとうございました。 2年1組研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の「図をつかって考えよう」の授業でした。 子ども達は、ノートに自分の考えを書いたり、友達と話し合ったりしました。 また、友達の前で、自分の考えを理由をつけて話すことができました。 3年生になって、ますますがんばれそうです。 6校時には、協議会を行いました。 子ども達が、更に力をつけるために、どのような指導をすればよいのか考えました。 これからも、子ども達がしっかり考える力がつくよう、研究を続けていきます。 もうすぐ! 口田ランチ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田ランチは、6年生が言語数理運用科の学習の中で考えた口田小だけの独自献立です。 地元の方から口田産のおいしい野菜を提供していただくことになりました。その前にプレゼントということで、巨大な大根と人参をいただきました。 あまりに大きく(コーヒーカップと比べてみてください)珍しいので、低学年の参観日に玄関前に飾り、保護者の方にも見ていただきました。 18日が楽しみですね!地域の方へも感謝の気持ちをもっていただきましょう。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |