![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:53 総数:122171 |
1・2年生 なかよし保育園との交流
春に入学してくるなかよし保育園の年長さんとの交流会がありました。1・2年生はすっかりお兄さん お姉さんの顔で一生懸命おもてなしをしていました。ランドセルを背負わせてもらった保育園児さんは緊張した面持ちで,その様子がとても微笑ましかったです。亀崎小学校のみんなで入学を待っています。その時,小学生のみんなは一学年ずつ進級していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(計画委員)
今日も静かに体育館に集まり朝会がスタートしました。計画委員会の人が「あいさつ」キャンペーンと「掃除」キャンペーン中に見つかった「よいところ」を,みんなの前で紹介してくれました。自分たちの学校を自分たちで よりよくしていこうという意欲が伝わってきました。「あいさつ」「掃除」をがんばり,元気よく 気持ちよく きれいな亀崎小学校をみんなでつくっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
広島北法人会の方をゲストティーチャーとして招き,租税教室が行われました。小学生でもお菓子を買ったとき消費税を払っています。その税金がどのように使われ,生かされているのか話を聞きました。小学生が一人学ぶためにも,多くの税金が使われていることを知り驚きました。これからも真剣に学校で学んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の手紙
先月の給食週間に給食室で働く様子,給食ができるまでの様子などを学んだ低学年。給食室の先生に感謝の手紙を書いて渡していました。給食室の先生たちはとても喜んで「励みになります」と言われていました。感謝の気持ちを伝えることは,とても大切なことです。これからも,感謝して給食をいただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
今朝も静かに体育館に集まりました。今日は音楽朝会です。今月の歌「あすという日が」は6年生を送る会でも歌います。しっとりとした 寂しさも感じられるような曲ですが,一番盛り上がる部分はしっかりと声を出して歌うことができていました。6年生に感謝の気持ちをこめながら これからも今月の歌を練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 握力チャレンジ
本校では,子ども達の体力アップの取組として握力をつける取組を行っています。今年度の新体力テストの結果から本校の課題となった握力(筋力)を高めることを重点目標に決め,音楽に合わせてグーパーを繰り返す「グーパー体操」やうんていやのぼり棒に一定時間ぶらさがり,できたらスタンプがもらえる「チャレンジカード」などの運動を行っています。「チャレンジカード」では,多くの子どもがチャレンジ,みんながんばってぶら下がり,給食保健体育委員会の5・6年生からスタンプをもらっていました。握力の向上と共にがんばる力や達成感が身につけばいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校生活に向けて
亀崎中学校の先生が来られ,6年生に授業をしてくださいました。中学生になる皆さんの不安感のようなものを少しでもやわらげることができたら,と言われ,授業が始まりました。みんな真剣に聞いています。あまりに前のめりの姿勢で聞いてくれるので緊張したとあとから先生が言われていました。小学校生活は残り少なくなりましたが,最後までがんばってほしいです。中学校でもこの調子で活躍してくれるのだろう と参観していて思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝会 生活委員会(冬の服装)
今日の朝会はとてもユニークな朝会で,みんな思わず吹き出してしまいました。生活委員が工夫したものです。冬の正しい服装について知らせる内容でした。音楽に合わせて生活委員会の人のファッションショーが始まりました。ショーを見ながら楽しみながら理解することができました。生活委員会さんのひらめきと,堂々とした態度!お見事でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かめっ子長縄記録会
ロング昼休憩をつかって長縄記録会が行われました。どのクラスも今日の記録会に向けて一生懸命練習してきました。みんな緊張しています。一つになって長縄に取り組んでいます。スタートです。目標回数をクリアした学級は大喜び!惜しくも届かなかった学級もありましたが「ふわふわ言葉」でみんなで励ましあったことを称えあいました。記録会に向けてがんばった気持ちを,学習や生活のなかでも活かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 豆まき会
今日は節分。たんぽぽ学級では豆まき会があり,自分の心の中の鬼を追い払っていました。鬼を演じている先生も,豆(新聞紙玉)を持って追いかける子どもたちも必死で走り,汗をかいています。汗と一緒に悪い心が追い払われたことでしょう。明日は良い春が迎えられそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 もうどう犬と一緒に
5時間目に清水和行さんがもうどう犬ルーラと一緒に来てくださり,みんなで学びました。国語科で「もうどう犬の訓練」を勉強している3年生はルーラが学校に来るのを待ちわびていたので,その様子をしっかりと見ながら話を聞いていました。これから,町で目の不自由な人に出会うことがあると思いますが,学びを生かして行動できると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学
来年度からクラブに活動に参加する3年生。今日は どんなクラブがどんな活動をしているのか見学しました。メモをとりながら熱心に活動を見つめていました。何に入ろうか,こんなことしてみたい・・・と期待に満ちた顔でした。活動する上級生は緊張した面持ちで一生懸命活動していました。大きくなる3年生。これからもがんばって欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「おもちゃ教室をひらこう」,生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。 国語科では,わかりやすいように順序よく工夫して伝えようというめあて,生活科では,遊びやすいようにおもちゃをくふうしようというめあてで学習を行っていきました。 2年生のふりかえりを見ると, 「国語のときの勉強した力を生かして頑張ったら,1年生もよろこんでくれてうれしかった。」「国語ノートを見ずに説明ができました。」「どうやったら1年生に分かりやすく,すばやく教えるかを考えました。」「これからも相手が聞き取りやすい声で話したい。」「おもちゃをくふうしたのでもっと楽しくなった。」「質問はありますか?と聞いたら,返事してくれたので聞いていることが分かった。」など, 話し手や聞き手にとって大切なことにも気づいたようです。 1年生の楽しそうな姿を見て大満足の二年生でした♪ 朝会
今日も静かに体育館に集まりました。今日の朝会では教頭先生から「節分」のお話,福留先生から「2月の生活目標」(「生活の心得を守って安全なくらしをしよう」)のお話がありました。みんなが生活する学校ではルールとマナーを守らないと,自分も友だちもけがをしてしまうことが分かりました。2月も元気に,気持ちよく過ごしていきたいです。そうそう,今日のお話にもありましたが2月4日は「立春」。春はもうそこまで来ています。素敵な春を迎えたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工科
1月も終わりに近づき,学習はまとめの段階に入っていきます。1年生は図工科の時間に今までの作品を入れる作品バックを作っていました。「先生見て見て」と嬉しそうに見せに来てくれました。みんな一つ一つの学びを丁寧にまとめ,身につけ,次の学年に進級して欲しいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA講演会
金曜日(24日)の参観日の後は「子育てに活かすアンガーマネジメント」 棚多里美アンガーマネジメントコンサルタントの講演会がありました。テレビやラジオでも取り上げられるほど今,話題のアンガーマネジメントです。怒りのピークは6秒,怒りの正体は自分の中の”べき”,上手に怒りを伝える7つのルールなど多くのことを教えていただき,そうなのか!と気づかされることが多々ありました。多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。今後の教育,育児,人間関係・・・様々な場面で学んだことが活かしていけそうです。とてもいい学びの時間を保護者・教員一緒に過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 研究授業(学級活動)
木曜日の5校時は研究授業でした。6年生が話合い活動を展開しました。6年生を送る会の出し物について工夫することを話し合いました。45分授業で,先生が話をされたのは5分くらいです。あとは司会団が話し合いをぐいぐいと進め,みんなも意見をどんどん繋げて出していきました。さすが6年生!学びの最終形の姿がそこにありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の学び
合同で行っていた国語科の学び(「町の幸福論」)が最終場面を迎えました。各学年の教室に行って,自分たちの意見・考えを伝えました。プレゼンです。緊張しながらもがんばっている様子がとても素敵でした。木曜日はふり返りの時間でした。長く一緒に学んできたチームのみんなでふり返りをし,お礼を言い合いましたが,なんだか寂しそうでした。このプレゼンをきっかけに,亀崎小はさらに,一人一人があったり前を実行し,みんなが幸せな学校になれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間
1月20日より給食週間が始まっています。亀崎小でも様々な取組が行われ,毎日食べている給食についてあらためて考えています。今日の朝会では給食委員会が栄養バランスの整った給食のよさを紹介してくれました。給食時間は給食室でどのように調理されていくのか映したビデオ「給食ができるまで」が流れ子ども達は食い入るように見ていました。亀崎小では残食がぐんと減ってきていてとても嬉しいです。これからも,美味しく感謝の気持ちを忘れず,苦手なものにもチャレンジしつつ,給食をいただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、NHK放送局に行きました。スタジオのセットのような場所に子どもたちも大興奮。アナウンサーや気象予報士体験をしたり、普段は見られないような合成映像の仕組みについても教えてもらったりしました。いつも見ているニュース番組が多くの人の手によって作られていることを知りました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |