最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:393
総数:749259

3年生学年集会 2月19日(水)

 帰りのSHRの時間をつかって、

 3学年集会を行いました。

 本日は、青木先生からのお話。

 と〜ってもあたたかい学年集会となりました。

 今日は、たくさんアップしたので、

 明日のホームページでお知らせします。

 本日も、おつかれさまでした。

 みんな、試験に向けて勉強がんばろう。

3年生授業のようす(3) 2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、女子の保健体育!

 発表会は来週のようで、

 今日は、みんな身体を大きく動かして

 のびのび!笑顔で練習していました。

 本当に楽しそうな時間を過ごしていました。

3年生授業のようす(2) 2月19日(水)

 次は、数学のようすです。

 ”しん”となって、

 「なんでそうなるん?ちょっと待って」

 「ぼくの解き方はこれ。

  そっちの解き方はわからんなあ・・・」

 先生も、みんなのようすをじっくり見て、

 待ってから、全体へ・・・

 じっくり学んでいるようすが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業のようす(1) 2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、定期テストで午後から下校。

 3年生は、もちろん、5、6校時は授業です。

 その授業風景。

 まずは、英語。

 ベン先生のリードで、

 グループで会話を進めていました。

 リーダーもいるけど、

 「日本語だめ!」という役までつくって

 頭をひねりながら、会話をすすめていました。

枯葉の中のいちご  2月18日(火)

画像1 画像1
 今日は、本当に寒い一日でした。

 あたたかかったり、寒かったり

 体調を崩さないように、

 大人も子どもも気をつけましょうね。

 明日からは、1・2年生は

 後期期末テストです。

 3年生は、私学入試が終わり、

 公立高校入試に向けてラストスパート!

 みんなで、がんばろう。

 写真は、正面玄関前の花壇の中のいちごです。

 

新入生の番号  2月18日(火)

画像1 画像1
 お問い合わせをいただいております、

 新入生の「学齢簿番号」についてお知らせします。

 写真のように、名前の下の長い番号の中の、

 ハイフンで区切られている真ん中の番号です。

(すでに、すべての番号を記入された方はそちらで大丈夫です)

 よろしくお願い申し上げます。

入学説明会  2月14日(金)

画像1 画像1
 令和2年度 入学説明会 が行われました

 多くの保護者の皆様に参加いただきました。

 学校生活のきまりや、

 物品販売日、入学受付等の

 ご案内をさせていただきました。

 都合で欠席された保護者の方へは、

 小学校を通して書類をお渡しします。

 多くの参加ありがとうございました。

「門出を祝う会」演技のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで舞台発表です。

 今まで一生懸命練習してきた成果が

 花開きました!

 みんな充実感でいっぱいですね。

 しっかり思いを込め、
 
 堂々とした発表でした。

 おつかれさまでした!

「門出を祝う会」特別支援学級 2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、

 広島市内の特別支援学級の皆さんが集まり、

 「門出を祝う会」が開催されています。

 出し物や、作品展示など、

 さまざまな催しがあり、

 楽しい一日が始まっています。

 みなさん、がんばってください!

 展示の下あたりには、

 みんなで育てた野菜もありますね^^

卒業式の歌練習・・・  2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 今日はとてもあたたかい1日でした。

 音楽室から、卒業式で歌う歌が聞こえてきました。

 3つのグループにわかれて、

 ろうかや、教室、準備室等で、

 大きな声で練習していました。

 いろんなことを思い、

 一生懸命歌っていました。

いってきまーす!  2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級の「門出を祝う会」

 参加に向けて、リハーサルに出発。

 その前に全員で

 「はいっ ポーズ!」

 みんな、とってもいい顔で、

 カメラに向かってくれて

 嬉しかったです。

 がんばってくださいね!

学校朝会 2月12日(水)

画像1 画像1
 「そうじ」について
 
  会社を経営している
     ある社長の信条5つについてのお話

 1 「謙虚な人になることができる」

 2 「気づく人になることができる」

 3 「感動の心をもつことができる」

 4 「感謝の心をもつことができる」

 5 「心をみがくことができる」

  
  私たち教職員も、同じ。

  気づいて、すすんで・・・

  そうじは「心のそうじ」です。

    
    
 
 

合格内定の生徒の皆さんへ  2月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 <学年主任の先生より>

 ・まだ決定ではありません。

 ・まだ必死でがんばっている仲間がいます。

 ・卒業式に向けて、さまざまなことをがんばり、
  
  自分たちの力ですばらしい卒業式を

  つくりあげよう。

 <校長先生より>

 ・まずは「おめでとう」

  卒業まであとひと月。

  人間性の表れるひと月。
  
  人間性をみがく良い機会に。

  「ぼくが(私が)、やりますから・・・」

  (周りを見回し、気遣う心など・・・)

かるたあそびつづき  2月7日(金)

 <つ>
  つまづいて ころんだ マドレーヌ

 <と>
  とんかつは しぼう99% おにく1%
  あぶらっこいから のこされた かなしい かこ

 <ら>
  らくがきしたら こらーっとしかられ
  にげていく


 ^^今週も1週間、おつかれさまでした。
 ほのぼのとしたかるた。
 また、紹介させてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級かるた  2月7日(金)

 かるたを「美術」の授業で作成しました。

 そのかるたで、

 実際にかるたあそびをしましたよ。

 <よ>
 「よっぱらいおじさん 
        さけ のみすぎ」

 <ん>
  みかん ふえすぎ どうしよう


 かるたの言葉も自分で考えましたよ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育女子ダンス!ダンス! 2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループに分かれて、

 ノリの良い曲に合わせて踊ります。

 途中で手拍子が出たり、

 終わった後にも

 しっかり拍手。

 みんな、お互いを讃える姿も

 すてきでした。

 楽しく、ほんわかする時間でした。

 おつかれさまでした^^

保健体育女子ダンス! 2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな笑顔で、

 しかし、少し緊張した表情で、

 保健体育1年生女子のダンス発表会!

 隊形を工夫して、

 より見栄えのする動きにしていましたよ!

 何より、みんな楽しそうに

 取り組んでいたのが

 1番!でした。



1年生家庭科  2月4日(火)

 <ティッシュケースをつくろう>

  布に印をつけて・・・

 「中表って、どういうこと?」

 「まち針うたんでも、
    そのままミシンじゃだめなん?」

 「まち針は、どの向きで刺すの?」

 「まち針は5本あるから、どの順番?」


 上手に完成させようと思うから、

 疑問もいっぱい!

 グループで聞いたり、助けたり、

 さまざまな場面が見受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動のようす(3) 2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかなか訪問できていなかった水泳部へ。

 そこでカメラを向けると、

 「いつもお母さんがホームページ見てます!」

 なんとなんと、嬉しい声かけをしてくれました。

 
 冬でもプールサイドでトレーニング。

 また、訪問させてくださいね!

部活動のようす(2)  2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部は、キャッチボールのチームと

 トレーニングのチームに分かれて・・・

 笑顔で体幹トレーニング。

 タイヤを必死で押して・・・

 懸垂は、歯を食いしばって・・・
 (足まで撮影すべきでした)

 今しっかり力を蓄え、

 春には大きな花が咲きますよ!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 1・2年後期期末テスト
2/20 1・2年後期期末テスト
2/21 1・2年後期期末テスト
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448