最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:72
総数:361242
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年生 こころハートフルボランティア 〜パンジーの水やり〜 6月

4月に4年生から引き継いだ『こころハートフルボランティア』活動。
毎朝、1組〜5組が順番に交代しながら、学校周りの花のお世話をしています。
登校してから朝の準備をする短い時間に、みんなテキパキと行動します。
ジョウロに水をたっぷりくみ、水をあげたり、雑草を抜いたりします。
今は、引き継いだパンジーのお世話を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 二回目の外国語活動(英語) 5月13日(月)

5月13日(月)2回目の外国語活動の時間(英語)がありました。
今回のテーマは、“How are you?”です。
“How are you?”と聞かれると、“I’m….”と黒板のカードを見ながら選んで答えるという学習です。
“I’m good.” “I’m happy.” “I’m hungry.” “I’m sleepy.” “I’m sick.”
あいさつの歌を歌ったり、リズムに合わせて復唱したり、実際に友達と英語で挨拶をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆで卵 5月

 家庭科の調理実習が始まりました。
 今回はゆで卵つくり。途中でくるくる卵を転がして黄身が中央に来るようにしたり,湯で時間を変えて行っていきました。湯でる時間によって黄身の色や硬さが違うことを発見することができました。
 調理実習が続いていきます。やる気いっぱい取り組んでほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2・5年生 新体力テスト 5月24日(金)

 2年生と5年生と一緒に体育館で体育をしました。2年生の新体力テストの記録が伸びるように,5年生がしっかりとコツを教えてくれました。
 そのおかげで,2年生も記録を伸ばせるようにがんばることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 バケツ稲の土作り 5月

 5月から5年生は,米作りに取り組んでいます。まずは,教室で芽出しをして日に日に発芽する稲のお世話をしています。
 そして,バケツの土作りをしました。田植えの経験のない子どもたちも,田植えの土の感触を喜んでいました。稲が大きく育ちますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 菊作り 挿し芽 5月29日(水)

画像1 画像1
伴南小学校が開校以来,命をつなぎ,今年で17代目となる菊作りが始まりました。

菊の学習を各クラスでした後,地域の方に来ていただいて挿し芽をしました。
つないできた命を大切に挿し芽をしている姿に,最高学年としての自覚と責任が感じられました。
きれいな花が咲く日を楽しみにしながら,みんなで大切に育てていきたいと思います。
画像2 画像2

6年生 古代歴史体験学習 5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代歴史体験学習をしました。
弓矢体験,火起こし体験など,昔の人々の生活に触れることができました。
体験を通して,昔の人々の生活の大変さ,今の時代の便利さに気付くことができました。

3年生 町探検 5月9日(木)

5月9日(木)社会科「わたしたちのまち みんなのまち〜学校のまわり〜」

3年生になり、新しく始まった社会科の学習。
4月には、屋上に上り伴南小学校付近に、どんな建物があるのかや地形の様子を観察したり、方位磁針を使っての方角の勉強をしたりしました。
そして、今回の伴南小学校付近の探検では、道路の周りにどんな物があるのかをしっかり観察し白地図に表す学習をしました。

普段、通学などで通っている道でも、気付いていなかったことも多かったようで「こんな所に自動販売機があったんだね。」や「あの看板は、何の意味があるんだろう?(道路標識)」と改めて気付いたことがたくさんあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生との学校たんけん 5月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)の1・2校時に1年生と学校たんけんを行いました。
2年生になって初めての1年生との行事だったため,
とても張り切っていました。
理科室や音楽室などの特別教室をまわり,1年生に一生懸命,
何をする所なのか,誰がいる所なのか説明していました。
分かりやすく伝えようとする姿はとても立派でした。

3年生 ホウセンカの種まき 5月8日(水)

8日(水)5校時に全クラスでホウセンカの種をまきました。
前時に虫眼鏡を使って観察をしたホウセンカの種。
直径1mmほどの小さな種ですが、よく見ると表面がぼこぼこしていたり、斑点があったりと意外な発見をした子もいました。
その種を一人2粒ずつ、なくさないよう大事に持って、パレットとよばれる苗床に種をそっと植えました。
これから毎日、クラスごとに日直が水やりをします。
「いつ葉っぱが出てくるかな。」「何色の花が咲くんだろう。」と、芽が出てくることが待ち遠しいようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足 4月25日(土)

4月25日(木)に花の季台中央公園に遠足に行きました。
天気は晴れるかどうか怪しいところでしたが,
曇りということで,暑くも寒くもなく過ごしやすい天気となりました。

今年は2年生とペア学年ということで
お兄さんお姉さんとして遠足中の遊びを考え,
しっかり最後まで面倒を見る目標を立てました。

公園では鬼ごっこや長縄などをして楽しく過ごすことができました。
お昼ご飯ではシートを輪に広げ,皆でお弁当をおいしく食べました。

途中通り雨に遭い,急遽学校に帰ることになりましたが,
2年生を最後までお世話したことが自信に繋がったのか
学校での別れのあいさつを気持ちよく交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足 4月25日(木)

 3・5年生のペア学年でレイクサイドパークまで遠足に出掛けました。
 朝から気合は十分の5年生。3年生と楽しく過ごすために今まで計画したり,準備してきたりしたことを,班のメンバーで朝から確認する姿も見られました。
 レイクサイドパークに向かう道中,到着してからの遊び時間,お弁当を食べる時間など,時計を見ながらてきぱきと班を動かすリーダーがたくさんいました。
 残念ながら,午後から雨が降ってしまいましたが,学校に帰ってから3年生の子どもたちに「ありがとう。」といってもらい,達成感を味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 1年生をむかえる会 4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足の前に1年生をむかえる会がありました。2〜6年生の前でお礼に呼びかけを言ったり,元気に歌を歌ったりすることができました。あたたかい拍手をもらいました。今日から改めて伴南小学校の仲間入りです。

2年生 4年生との顔合わせ会 4月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)の5校時に,4年生との遠足前顔合わせ会を行いました。
一緒に遠足に行くお兄さん・お姉さんたちと自己紹介をしたり,
当日,公園でする遊びを決めたりしました。
しっかりとお兄さん・お姉さんの顔を覚えることが
できたのではないかと思います。

3・5年生 遠足顔合わせ会 4月23日(火)

4月23日(火)6時間目に3年生と5年生は遠足の顔合わせ会をしました。
始めに自己紹介をして,次に遠足についての注意事項,当日の遊びを相談しました。
高学年の5年生は,3年生に優しく接することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 はじめてのクッキング 4月23日(火)

 家庭科の学習で,クッキングのはじめの一歩として楽しみにしていた実習を行いました。家庭科室に行く前に,ガスコンロの使い方をしっかりと確認し,家庭科室で実際に実習してみました。ガスコンロの付け方,お茶の入れ方を学びおいしくお茶を頂くことができました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科 心のもようを表そう 4月23日(火)

 4月の図画工作では,心のもようを絵に表そうということで,自分の気持ちをいろいろな形や色で表す活動を行いました。カード状の画用紙に,自分の感情や気持ちについて思い描いたイメージになるように工夫して表すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 遠足顔合わせ会 4月22日(月)

4月22日(月)5時間目に2年生と
遠足の顔合わせ会をしました。


顔合わせ会は
(1)自己紹介
(2)遠足に当たっての注意事項
(3)遠足当日の遊び
の3つを縦わり班毎に説明しました。
各班一生懸命に伝えようとする姿勢がとてもいいですね。


上学年になったということで
お兄さんお姉さんとして2年生に優しくする様子は
正にリーダーへの「チャレンジ」の第一歩になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5年生のスタート 4月17日(水)

 新しい学年の始まりにと,学年集会を開きました。
 5年生担任の自己紹介や猛獣狩りに行こう,じゃんけん列車などのミニゲーム,最後には全員で歌を歌って交流を深めました。
 本年度は野外活動も待っている学年です。
 Hop Step Jump −仲間とともに一歩ずつ−
を学年目標に,児童175人,一致団結して過ごしていこうという決意を新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 学年集会 4月11日(木)

新しい学年の始まりに合わせて
4月11日(木)に子どもたちと学年の先生との顔合わせを踏まえた学年集会を行いました。

わくわくした表情をする子もいれば,どきどきした面持ちの子もいる中で,
学年で取り組んでいくことは「チャレンジ〜良いと思うことは進んで行おう〜」と題して
様々なことに取り組んでいくことを目標とさせていただきました。
上学年の仲間入りということで,リーダーへの芽生えの意味も込めています。

学年集会ではこれから一年間過ごすための心構えを話した後,
各学級担任による「先生クイズ」で盛り上がりました。
メリハリの効いた学年開きとなり,これからのさらなる成長を期待できる時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 クラブ
2/21 児童朝会(クラブ発表会) 伴南ランチ クラブ展示(〜28日)
2/25 6年生を送る会10:30〜12:00
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971