最新更新日:2024/06/03
本日:count up120
昨日:45
総数:191154
ようこそ 原南小学校のホームページへ

食育授業「おやつ」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(月)に食育の授業として、「カルビー・スナックスクール」で講師の方にきていただき、子ども達にとって身近である「おやつ」について学びました。
 1日のおやつの量や食べる時間などについて分かりやすく教えていただきました。
 心も身体も日々成長していく子ども達。何をどのように、どれぐらい食べるのがよいのか、食べ物について知ることはとても大切です。日頃から給食を通して食育を行っていますが、これまでと異なる視点から、食べること、食べ方を含めて考える貴重な機会となりました。とても興味を持って授業を受けている姿が印象的でした。生活の中で生かしてくれることと思います。

原南子ども木遣(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生から受け継いだ「原南子ども木遣」。新たな伝統の創造に向けて、5年生が始動しました。どのような演奏の仕方がよい音色を奏でるのに必要か、どのような所作が聴く人の心に「原南子ども木遣」の価値を伝えられるのか、一人一人真剣に考えています。
 3月には、保護者の方の前で演奏する発表会や、他の学年に披露する「6年生を送る会」があります。原南小学校の大黒柱となる自覚が、着実に育ってきています。
 

二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
 2月4日(火)に「二分の一成人式」を行いました。たくさんの保護者のみなさまの前で、この10年間育ててもらったことへの感謝や、自分の成長した姿を歌と呼びかけで伝えることができました。これまでの学習の中で、自分を振り返り、できることやできるようになりたいことを考え、未来への展望をもち、周囲の人々のサポートが自分の成長を支えとなっていることを言葉で表すようにしてきました。この日の発表では、見事に表現でき、参観してくださった方々に、思いが伝わったと思います。子ども達の真剣な表情から、夢や希望をもって大人へと成長していく強い意思を感じました。
 保護者のみなさまには、前もって、子ども達へお手紙を書いていただいていました。式後、教室では家族からの心のこもった手紙を嬉しそうに読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。心の交流が、また、子ども達が歩きだす力となった時間でした。

DOスポーツ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(木)、6年生はDOスポーツの取組の中で、「サンフレッチェ広島」から3名の方に来ていただいて、サッカーゲームに関する体験授業を行いました。
 実際に体を動かし、ボールに存分に触れることで、子ども達は楽しく貴重な時間を過ごし、あらためてサッカーに興味をもったようでした。
 

ファミリー活動

画像1 画像1
 2月4日(火)ファミリー活動を行いました。
 ファミリーのみんなで過ごし、他学年と交流を深めることができるように、リーダーである6年生が計画を立てました。それぞれの教室で仲よくゲームを楽しむ様子がみられました。
 どの学年の子も楽しい時間が過ごせるよう、やさしい言葉で説明をしたり、励ましたりする6年生。頼もしい姿は、次期リーダーである5年生のよき手本となっていました。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)に行われたクラブ活動の様子です。この日は来年度4年生になってクラブ活動に参加する3年生が見学しました。
 それぞれがいつものように所属しているクラブで楽しく活動している様子しました。クラスでの学習とは異なる特別な時間。4年生以上のかっこいい上級学年の様子に、「楽しそう」「どのクラブにしようかな」と期待が高まった3年生でした。

原南子ども木遣伝達会(6年生 5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生から5年生へ。「原南子ども木遣伝達会」の様子です。
 20年以上原南小学校の6年生が演奏してきた「原南子ども木遣」。卒業を間近にひかえたこの時期に、6年生は「思い」と「技」を5年生に託します。
 やさしく「指導」する6年生。演奏技術はもちろんのこと、楽器の扱い方や所作のあり方等々、あらためて「6年生はすごい」と憧れた5年生でした。1年前を思い起こして、自分達の成長を感じた6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

学校経営について

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811