![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:40 総数:530195  | 
おめでとうございます 
	 
 
	 
 
	 
「彩の森おすすめの本50さつ低学年」を全て読み終えた人と 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」と「どの本読もうかな」をあわせて50冊全て読み終えた人の表彰式を行いました。 「おめでとう!!」の言葉と拍手に,思わず笑顔になりました。 これからも,色々な本を読み,自分の世界を広げましょう。 2月5日 にわとりかあさん読み聞かせ 
	 
 
	 
 
	 
2年生と3年生は,節分にちなんで,鬼が出てくる絵本。優しい鬼や怖い鬼が出てくる度に,笑ったり,怒ったりしました。怖い鬼に怖い思いをさせた主人公には,思わず笑顔になりました。絵本の世界に浸ることができました。 5年生では,「東京には,こんな素敵な図書館がありますよ。みんなも東京に行ったときは,是非,行ってみてくださいね。」と絵本を通して,新しい世界の紹介もありました。 読み聞かせで,楽しい一日の始まりとなりました。今日も,ありがとうございました。 2月4日 2年生 図画工作科 2 
	 
 
	 
 
	 
2月4日 2年生 図画工作科 1 
	 
 
	 
 
	 
2月4日 6年生 彩の森ふれあいまつりに向けて 
	 
 
	 
 
	 
当日、「分かった!!」「面白かった!!」と言ってもらえるように,次は,発表の練習もします。 2月4日 3年生 算数科 
	 
 
	 
2月4日 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ 4 
	 
 
	 
 
	 
2月4日 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ 3 
	 
 
	 
 
	 
2月4日 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ 2 
	 
 
	 
 
	 
次は,班ごとに, * 自己紹介 * 班の名前決め * 班ごと遊び をしました。 「じゃあ,自己紹介をしようか。」「私の名前は,・・・」5年生と6年生がリーダーシップを発揮し,どの班も,スムーズに始まり,楽しそうな笑いも出ていました。 2月4日 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ 1 
	 
 
	 
 
	 
おめでとうございます 
	 
「彩の森おすすめの本50さつ低学年」と 「どの本読もうかな」 をあわせて50冊全て読み終えることができました。 みんなの前で,表彰式を行いました。本は,私たちに新しい世界を見せてくれます。これからも,たくさん本を読みましょう。 2月3日 1年生 彩の森ふれあいまつりに向けて 
	 
 
	 
 
	 
2月3日 6年生 彩の森ふれあいまつりに向けて 
	 
 
	 
 
	 
節分です 
	 
 
	 
1月31日 6年生 帯タイム 2 
	 
・ ランドセルが届ける笑顔 ・ ものでつながる 世界の輪 ・ ランドセルをどう使う あなたとわたしがよろこんで 子どもたちが書いた見出しを読むと,記事の中身も浮かんできます。15分間で,新聞記事から,記者の思いを読み取っていました。新聞っておもしろいね。 1月31日 6年生 帯タイム 1 
	 
 
	 
最初に,今日の新聞記事を読み,ワークシートに, * 見出し * 五・七・五 * 意味調べ * 記事を読んだ感想 などを書きます。 子どもたちが書いた五・七・五を紹介します。 ・ 相棒の 盲導犬が 減少中 ・ 自分のね 目の代わりになる 盲導犬 ・ 盲導犬 信頼関係 すばらしい これからも,新聞からたくさんのことを学びましょう。 おめでとうございます 
	 
 
	 
「彩の森おすすめの本50さつ中学年」 を全て読み終えることができました。 表彰式では,「おめでとう。」の言葉と大きな拍手。 本は,私たちに広い世界を見せてくれます。これからも,色々な本を読んでくださいね。 おめでとうございます 
	 
 
	 
「彩の森おすすめの本50さつ低学年」 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」 を全て読み終えることができました。 みんなの前で,表彰式を行いました。「おめでとう。」「すごいね。」の喜びの言葉と大きな拍手。 本は,私たちに新しい世界を見せてくれます。これからも,色々な本を読んでくださいね。 1月31日 1・2年生 おもちゃ教室 3 
	 
 
	 
 
	 
楽しい時間は,あっという間に過ぎました。これからも,色々な交流をしましょう。 1月31日 1・2年生 おもちゃ教室 2 
	 
 
	 
 
	 
「ここに,並んでください。」「男子は,こっちです。」と2年生が声をかけると,1年生が,さっと並びます。 2年生は,「このおもちゃはね。」と一人ひとりがていねいに遊び方の説明をします。そして,1年生に,「いいよ。やってみてください。」と言い,「いいよ。上手。」と褒めたり,「こんな風に持つといいよ。やってみて。」とより楽しく遊べるようにと声をかけたりしていました。  | 
 
広島市立彩が丘小学校 
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239  | 
|||||||||||||