最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:101
総数:747843
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察情報2/18(木)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、17名です。
画像1

4年生 算数科の授業

算数の授業で自分の考えを発表する場面です。少数のわり算の仕方を自分なりの考えでクラス全体に説明しました。日々の積み重ねが相手にわかりやすく説明できる表現力を身に付けていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科の授業

4年生は体育科の授業でタグラクビーをしました。2対1を作って攻めと守りの動きを学習しました。初めはぎこちなかったけれど、練習を重ねるごとに動きを理解してスムーズにゲームを進めることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 出前授業1

 調理製菓専門学校の先生を講師にお招きし、6年生に向けて出前授業をしていただきました。
 まずは、シイタケやゴボウ、ベーコンなどからとっただし汁を味わわせてもらい、和食における「だし」の大切さについて教わりました。そのだしを使った吸い物もいただきました。
画像1
画像2
画像3

長縄週間

今日は、1・2・3年生が大休憩に長縄にチェレンジしました。みんなで声を掛け合いながら5分間どのクラスも一生懸命跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 出前授業2

 包丁でキュウリを芸術的に切る様子を見せてくださいました。また、もうすぐ卒業する向けて、人を大切にすること、命を大切にすること、「食」を大切にすることなどについてたくさんのメッセージを送ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年生へのプレゼント

 「ありがとうさようなら集会」に向け、6年生へのプレゼントを作りました。紙のお皿に黄色い画用紙を丸めて花びらのようにのり付けしていきました。6年生に喜んでもらおうと、心を込めて作っています。
画像1
画像2
画像3

1年生国語科

 今日は、「みんなのまえでじゃんけん屋さんになろう」がめあてです。個人で考えたオリジナルじゃんけんを、みんなでやってみます。まずは、どんなじゃんけんかを説明します。「〇〇は△△に勝ちます。」「△△は□□に勝ちます。」というオリジナルルールを伝えます。その後、実際に全員でやってみました。
 子どもたちの発想はとても豊かで、意外なもの同士の勝負に大盛り上がり大会となりました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生国語科「スイミー」

 今日のめあては、「ようすをそうぞうしながらよもう」。文章から読み取ったスイミーについての説明を、吹き出しの中に書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

ありがとうさようなら集会の練習  3年生

画像1
画像2
 3年生は,ありがとうさようなら集会に向けて6年生に感謝の思いを伝えたいと一生懸命練習中です。3年生らしくノリノリで歌います。楽しい気持ちになってもらえるように,本番も頑張ります。

お昼のコンサート マーチングバンド

画像1
画像2
 2月18日(火)に体育館で,コンサートを行いました。
 今回は,動きなしで立ちで演奏しました。とても寒い中だったのですが,多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

 特に「千本桜」では,皆さんから手拍子をいただき,ノリノリで演奏をすることができました。1月に入部したメンバーも一緒に演奏しました。1月入部でもこのように楽しく演奏できます。現在部員大募集中です。少しでも興味のある方は,21日(金)に体験会がありますので,ぜひ楽器を触りに来てください。

お好み焼きを作りました

2月14日に観音ネギたっぷりのお好み焼きを作りました。
収穫したてのネギは苦みがなく、とても甘かったです。
みんな「おいしい。」とお代わりをしました。
これまで育てた野菜の写真を見て、改めて岩田さんと木本さんに感謝しました。

画像1
画像2
画像3

健康観察情報2/17(月)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、16名です。
画像1

4年生「二分の一成人式」1

 4年生最後の参観日は、「二分の一成人式」。5クラス合同で、体育館で行いました。卒業式を彷彿とさせる、入口からの入場で始まりました。たくさんの保護者の皆さんに見守られる中、とても緊張した表情でした。
画像1
画像2
画像3

4年生「二分の一成人式」2

 自分の将来の夢を漢字一文字で表したものが、クラスごとに映し出されました。また、代表の人がそのテーマで書いた作文も読みました。お家の方から渡された手紙を読んで、感極まる子どもたちもいました。
 保護者の皆さん、たくさんのご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「ありがとうさようなら集会」練習

 「ありがとうさようなら集会」が、もう明後日に迫りました。どの学年も練習に余念がありません。6年生は、1年生から5年生に向けてのお礼のメッセージを練習していました。クラス毎に言う呼びかけの言葉、全員の声がピタリとそろうと、とても迫力があり、心に迫るものがあります。
画像1
画像2
画像3

5年生 鍵盤ハーモニカの練習

 全員、鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲目は「ルパン三世のテーマ」。聞きなれたメロディーですが、演奏しようとすると意外に難しいことに気づきます。先生の、一小節一小節ごとのていねいな指導で、徐々に上達していきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 毛筆のまとめ

 学習のめあては、「3年で学習したことを確かめよう」。止め、はね、払いなどの学習内容が網羅されている文字「水」を書いています。部分ごとの練習をした後、文字全体を書いています。
画像1
画像2
画像3

5年生保健体育「けがの手当て」

 5年生の保健体育で、「けがの手当て」について学習しています。けがが起こった際に、自分で応急手当をすることで、けがの程度を抑えることができます。子どもたちにとって、とても身近で大切な学習です。真剣に聞き、ノートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

ニッセイ名作シリーズ「ムーミン谷の夏祭り」

画像1
画像2
画像3
 2月12日(水)にアステールプラザで「ムーミンの夏祭り」の人形劇を観劇しました。とても本格的な劇で,思わず歓声をあげる場面がありました。ムーミンの世界観を声と動きで,表現されている姿に感動しました。場面も何度も転換される中で,大迫力の観劇をすることができました。最後には,ムーミンたちが客席におりてきてくれて,ハイタッチをできた子もいました。子ども達にとって思い出に残る観劇会となりました。

 今回,行き帰りには,広電バスさんの路線バスに乗って移動しました。大変お急ぎの中,多くの方にご迷惑をおかけしてしまったところもあったかと思います。そんな中子どもたちに「どこ行くの?」,「ムーミン楽しそうだね!」や「私も南観音小出身なんよ!」と温かく声をかけてくださる方の多さに感動しました。地域の皆様に支えられて,成長させてもらっているんだと感じました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 家庭学習カード(〜24日) 6年食育授業
2/19 ありがとうさようなら集会5・6h 独自献立(6年)
2/20 4年ものづくり学習(三菱) クラブ(3年生見学) 学習クラブ2年
2/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 4年ものづくり学習(三菱) 独自献立(6年) 学校協力者会議(10:30〜12:30)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494