![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:372664 |
最後の参観懇談(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が学級活動「成長した自分」という学習で,3年生になってできるようになったことや,成長を感じたことなどを呼びかけや発表で表現しました。 4年生は,総合的な学習の時間で,「二分の一成人式」を行いました。10歳という節目に,これまでの自分を振り返り,これからの10年間でどんな自分を目指すのかを歌や呼び掛け,一人ずつの宣言しました。 両学年とも,おうちの方の前で発表するということで,緊張したことと思います。チャレンジした子どもたちの成長がとても頼もしく感じました! 白あえ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 白あえ 牛乳 家庭で作る白あえは,水切りした豆腐をすり鉢で,なめらかになるまですりつぶし,調味料を加え,味付けした具材と和えます。給食では少し違う作り方をします。つぶした豆腐を,調味料と一緒に釜に入れ,ゆっくりと熱を加えながら、なめらかになるまで混ぜて温度を上げます。その後,清潔なたらいに移し,たらいの底を水につけ冷ましていきます。味付けしたこんにゃく,しいたけも同様に冷まし,ボイルしたほうれんそう,にんじん,蒸した竹輪は,水で冷まします。すべて温度が下がったことを確認して,豆腐のあえ衣,半スリ白いりごまと混ぜ合わせます。できあがりも温度を確認します。加熱、冷却すべて温度確認に始まり,温度確認に終わります。給食ならではの調理法ですが,今日もおいしくできあがりました。調理課程の写真をとりわすれできあがりの写真だけで残念です。 あいさつ標語(広島桜が丘高校)![]() ![]() 〇 あいさつは 人との心 交わす技 〇 あいさつは 心に響く 鐘の音 〇 あいさつは 目を見ておじぎ 大事だよ 〇 あいさつが 素敵な町の 第一歩 〇 あいさつで 笑顔の君は 素敵だな 〇 おはようの その一言で みな笑顔 〇 こんにちは その一言で 広がる「わ」 〇 こんにちは 笑う門には 福来る 〇 声高く 響け僕らの あいさつよ 〇 さようなら 笑顔で返す またあした さすが高校生という作品です。 「またあした」という一言がとてもいいですね。明日を楽しみに生活できるのは最高です!素敵な作品ですね。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午後には,広島城に行きました。昔の武将のかぶとや剣などを見ることができました。 あいにくの雨でしたが,公共交通機関や施設のマナーを守り,しっかり見学できました。充実した一日となりました。 本年度最後の学校協力者会議![]() ![]() 12名の協力者会議の皆さんが集まってくださいました。この一年間の尾長小学校の活動について,温かいお言葉をいただきました。また,本年度から実施した3年生以上の教科担任制・副担任制,また地域活動において,多くの大人の目で子どもちたちを見守る大切さを確認しました。 地域の皆さん,保護者の皆さん,日本一の町を目指しましょう! あいさつ通り幟旗![]() ![]() ![]() ![]() 今年も色とりどりのあいさつ標語が,あいさつ通りを飾っています。旗を設置するために,地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってくださいました。雨の中の作業にも関わらず,尾長の町にあいさつがいっぱいになることを願って設置してくださいました。 今年もこの旗を共に,尾長の町にあいさつがいっぱい響き渡るよう,がんばっていきます! 本年度最後の参観懇談(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,理科,音楽科,体育科の授業を行いました。6年生は,国語科の授業でした。6年生にとっては,小学校生活最後の参観懇談でした。小学校6年間でさまざまな人と出会い,自分自身が変化したことや成長を感じたことを伝えるスピーチを一生懸命しました。 5年生も6年生も一年間の成長を保護者の皆さんに見ていただくことができ,とても嬉しそうでした。ご参観ありがとうございました。 あいさつ標語(あけぼの保育園)![]() ![]() 〇 あいさつを げんきにしたら えがお いっぱい 〇 おはようは なかよくなれる まほうだよ 〇 おはようを いったら ちからが わいてくる 〇 あいさつは げんきになれる まほうだよ 〇 あいさつで こころとこことが つながるよ あけぼの保育園さんの標語を読むと元気になりますね! とても素敵な標語です! あいさつをして,「えがお」で「げんき」で「なかよく」,「こころをつないで」いけたらいいですね! 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳 もう,おなじみになってきた「もぶりごはん」瀬戸内海の海の幸,「ちりめんいりこ」も入り,いい味でてました。もみじまんじゅうは,子供たちも大好きです。 そして,郷土食には関係ないのですが,鶏団子汁は,1月のみそすいとんに続く,給食室の一大イベントです。ミンチ肉を使うため,気温の低いこの時期にしかできません。ほぼ凍っている冷たい肉に調味料を入れて練っていきます。しびれるほどの冷たさです。それを,だしの中に一つづつつみいれます。あんさしやスプーンを使って、みんなでワイワイと入れるのですが,いろいろな形があっておもしろいです。今年度も二大イベントが終わりました。毎年,今年の教訓を生かして,より良いものをと頑張っています。 シリブカ樫移植![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滑り台とブランコの近くに植えられました。今はまだ小さい気ですが,これから大きくなって,子どもたちを見守ってくれると思います。新しい仲間が増えました。 また,6年生の子どもたちが,植えたばかりで倒れてはいけないので,コーンで囲みましょうと提案してくれました。頼もしいです! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |