最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:68
総数:324984

学校帰着に向けて

現在、修学旅行団は広島に向けて山陽道をバスで移動中です。途中、下松サービスエリアに到着した時点で、帰着時刻を一斉メール配信いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行13【昼食】

九州で食べる最後の食事は、ここ太宰府で頂きました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12【太宰府】

いよいよ最後の見学地「太宰府天満宮」に到着です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【吉野ヶ里遺跡】の続きです

遺跡散策の様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【吉野ヶ里遺跡】の続きです

「つちぶえ」をご存じでしょうか。体験の様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【吉野ヶ里遺跡】の続きです

引き続き、吉野ヶ里での活動の様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行10【退所式】

いよいよ宿を後にします。退所式です。この後、吉野ヶ里遺跡へ向けてバスで移動です。
画像1
画像2

修学旅行【朝ご飯】の続きです

一日の始まりは、朝食から。ブッフェ形式での食事です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行9【朝ご飯】

おはようございます。修学旅行2日目の様子をご紹介します。最初の掲載は、朝ご飯の様子です。現地からの連絡によりますと、みんな元気で活動を始めたそうです。今日も一日よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8【晩ご飯】

いよいよ晩ご飯になりました。大きな広間に円卓が並んでいます。思い出に残るひとときになったのではないでしょうか。

本日のホームページ更新はここまでになります。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

少しでも、今子ども達が取り組んでいる活動を知っていただけたら幸いです。明日は最終日です。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7【絵付け体験】

ホテルの一室にて、絵付け体験をしました。みんな、一心不乱に絵筆を走らせていますね。どんな「自分だけの作品」ができあがるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6【入所式】

ホテルに到着しました。入所式をして、いよいよ本日の宿に入ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【門司港】の続きです

門司港での活動紹介もいよいよ最後です。洋風建築や跳ね上げ式の橋です。「バナナのたたき売り発祥の地」という碑も見えますね。帰ってきた児童に、どうしてここが発祥の地となったのか、聞いてみましょう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【門司港】の続きです

門司港散策はまだまだ続きます。この建物は、「門司港駅」です。すてきな装飾や、建具は、現代建築と違う良さを味わうことができます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【門司港】の続きです

続きをご覧ください。ここでは、コンビニエンスストアの色も周囲にとけこむようになっているようです。広島では、尾道市の景観保全が有名ですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5【門司港】

門司港周辺を散策しています。洋風建築や石畳の町並みがすてきなエリアです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【海響館】の続きです

海響館では、児童が興味津々で海の生き物を観察しています。イルカショーも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【海響館】の続きです

海響館での活動の様子を、続けてご覧ください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

海峡観での様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

先ほど、修学旅行団は予定より少し早く昼食を終え、次の目的地「海響館」へ向けて出発しました。みんな元気です。

※「校長室から」でも、修学旅行の様子をお届けしています。こちらもあわせてご覧ください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 授業参観・懇談会(低学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623