![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518746 |
1月28日 ロング昼休憩 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて長縄大会に参加する1年生。ずいぶん上手になりました。タイミングを合わせて,長縄を跳ぶ児童が増えてきています。「すごいよ!」「上手!」「いいね!」井原先生と三好先生に褒めていただく度に上手になっています。 2年生は,全員が先生の声に合わせて,上手に跳ぶことができます。 上・中)1年生 下) 2年生 1月28日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,リズムと音を取る人に分かれて,自分たちで練習をしました。2部合唱の曲なので,音の響きを確認しながら。 その他の学年は,藤原先生と練習をしました。歌うごとに,「どうだった?」と互いの歌い方について話し合いながら。 今日も,音楽室から美しい歌声が響く朝となりました。 1月27日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定房先生から,「このジュースを3人で分けます。1人分は,何リットルになるでしょうか。」と今日の問題とともに,実際のジュースが出てきました。1リットルますに3個分とあと少しです。「全部で,3.6リットルです。」と言われると,「それ飲めるの?」と興味津々です。 式は,3.6÷3と出来ました。でも,これまでとは違い、小数を割るのです。「どうやって計算をするのか,計算でも,絵でも考えてみよう。」と言われ,子どもたちは,一人ひとりが考えました。目の前にあるジュースが大きなヒントの一つとなりました。「分かった。」とノートに自分の考えを書き込んでいました。その後,班で交流しました。色々な考え方を聞き,「そうなん。」「え。どうして。」とお互いに聞き合います。 これからも,「どうやってやろうかな」と じっくり考え,お互いに学びを深めていきます。 1月27日 雨の日の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩には,図書委員会の人が絵本の部屋で読み聞かせをしてくれました。6年生が読んでくれるので,1年生はにこにこです。「つぎはどうなるのだろう。」とお話の続きが知りたくてたまりません。「キン コン カン コン。」のチャイムの合図に思わず,「えっ。」と残念がる声が出てしまいます。 また,雨が降った日に読んでもらいましょうね。 1月27日 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,理科室を2人で掃除をしていました。棚の上や窓のさんを拭いたりと,隅々までていねいにしています。 5年生は,中央階段の掃除です。一段一段を役割分担して,ゴミを取り,雑巾で水拭きをしています。 1年生も,ほうきや雑巾の使い方がとても上手になっています。靴箱掃除の仕上げもバッチリです。 自分たちで美しい学校にしましょう。 おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ高学年」を全て読み終えることができました。 「おめでとう。」と大きな拍手の中,表彰式を行いました。 「はい。ポーズ。」とみんなで表彰を喜びました。 これからも,本から多くのことを学び,より広い世界を体験してください。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて50冊 を全て読み終えることができました。 「おめでとう。」と大きな拍手の中,表彰式を行いました。 これからも,読書を続け,お気に入りの本を見つけてください。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて50冊 を全て読み終えることができました。 「おめでとう。」と大きな拍手の中,表彰式を行いました。 これからも,色々な分野の本を読みましょう。 1月27日 6年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * グーを出した場合 * パーを出した場合 * チョキを出した場合 と 考え、「勝つ可能性」を数字=確率で表すのです。 「うーん。どうだろう。」子どもたちはじっくりと考えていました。卒業まで後37日。いろんなことを学びましょう。 1月27日 3年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも,全員で心を合わせて,リコーダー演奏をします。 4年生 河内和紙づくり 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおいの会の皆様に,「この和紙は,とってもいい仕上がりですよ。」と上手に出来たことをたくさん褒めていただきました。 次回は,29日(水)です。今度は,自分たちがすいた和紙で作品を作りましょう。あおいの会の皆様,ありがとうございました。 4年生 河内和紙づくり 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水槽の中で,紙をすいたら,余分な水を機械で吸い取ってもらいました。 4年生 河内和紙づくり 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 河内和紙づくり 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は,かくはんです。かくはんは,叩いてほぐされたこうぞの木の皮としりょうを合わせる作業です。この作業は,あおいの会の皆様が手作りされたドリルで行われました。「ドリルがなかった頃は,どうしてたんだろう。」と不思議がる子どもたち。「手でしてたんだよ。」と教えていただき,「えっ。」とびっくり。 作業の途中では,河内和紙作りの秘密を記録に残しました。 4年生 河内和紙づくり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回も叩いたことがあるので,子どもたちは自信満々に取り組みました。 「ドン。ドン。ドン。」大きな音が理科室に響きました。 「細かく,細かくすると,美しい紙になるよ。」と言われ,手でも確認している姿も見られました。さすがです!! 4年生 河内和紙づくり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)に,あおいの会の皆様に煮ていただいたこうぞの木の皮。白く柔らかくなっているので,子どもたちは,びっくりです。寸胴から取り出されたこうぞの木の皮をもう一度ていねいに洗いました。 4年生 河内和紙づくり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)には, * ネリ作り * 叩いてほぐす * かくはん * 紙すき * 乾燥 を行いました。 ネリ作りでは,網でこしたネリを触ったり,匂ったりして,「ぬるっとしてる。」「いい匂い。」と体験して感じたことを言葉でも表現していました。 1月27日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも,「おはようございます。」と元気なあいさつで,楽しい学校生活をスタートさせましょう。 1月24日 6年生 租税教室
6年生は,5校時に税金について考える租税教室を行いました。
広島西南法人会から,山手さん,井上さんをお迎えして行いました。 税といっても,日本には約50種類程の税金があるそうです。 もし税金がなかったら・・・どんな世界になるかというビデオを見て,税がなくなってしまうと,公共施設等がなくなり,警察や消防署がお金を徴収するようになるという世界にみんなが驚いていました。「税金はみんなで出し合って負担する社会の会費のようなものとまとめました。 お金を実感するために,一億円と同じ札束(約10kg)を見せてもらい,税金の大切さを学びました。 約10年後には,みんな立派な納税者になっていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」を全て読み終えることができました。 「すごいね。」「もう,読んだんだね。」と大きな拍手の中,表彰式を行いました。 これからも,本の世界を楽しみましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |