![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:90 総数:518730 |
2月17日 寒さに負けず・・・
今日は寒い一日となりました。
時折,雪交じりの吹雪となり,寒さが身にしみました。 1・2年生も下校時に寒さに震えながらの下校となりました。 (中には,「オレ,寒くない!」という猛者もいましたが・・・) 明日もみんな元気に登校してきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 長なわ週間 4日目 2
明日は,本番です。
どの学年も自己新記録を目指してがんばってください。 ![]() ![]() 2月17日 長なわ週間
長なわ週間4日目です。
6年生はリズムよく間髪入れずに跳べています。 4年生もかなりスムーズになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 朝のあいさつ運動 5日目
「おはようございます。」
「おはようございます。」 今朝もみんなが元気になる魔法の言葉をかけ合います。 企画委員会による朝のあいさつ運動5日目です。 おうちや地域でも子どもたちはあいさつをしていますでしょうか? あいさつがないときは,こうやって声をかけてみてください。 「おはようございます!」と・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 2年2組 図画工作科
2年2組は図工で,「友だちハウス」を作りました。
小さな友だちが喜ぶおうちを作りました。 小さな友だちとは,小物で作った動物や人です。 ドアをつけたり,家具や椅子を置いたり,おもちゃや遊具を作っている子もいました。 小さな友だちもきっと喜んでくれるおうちができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 長なわ週間 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の記録が楽しみですね。 2月14日 長なわ週間 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,とてもいい天気。練習していると,暑くなったようで,思わず,服を脱ぐ姿も見られました。もちろん,運動場では,「はい。はい。はい。」のかけ声と「ビシッ。ビシッ。」と長なわを回す音が響いています。 3年生と4年生も,リズムよく,流れるように跳んでいました。練習の成果ですね。 2月14日 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組も,りんごクレープづくりでは,クレープを薄く焼くこととお茶を出すことが難しかったようです。茶托にのせて,お菓子の右側に置くときも,ちょっぴり緊張しながら「どうぞ。」と出していました。感謝の気持ちを伝えるためには,どうするといいのかなと考えるよい機会にしたようです。 4月からは,中学生です。6年間の小学校生活をサポートしてくださった,地域の方々や保護者の方々に,感謝の気持ちが伝わるように,頑張りましょう。 2月14日 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでにも,調理実習をしてきたのですが,りんごクレープづくりでは,クレープを薄く焼くことが,難しかったようです。フライパンで焼くのですが,厚くなりすぎて,2回たたむことが出来ず,二つ折りになってしまうこともありました。もっと難しかったのがお茶の出し方です。茶托にのせて,お菓子の右側に置く。たったそれだけなのですが,5人分のお茶を机の端に置き,一人ひとりにお茶を出すとき・・・・思わず,人の前を通して出してしまったり・・・ 当日,感謝の気持ちが伝わるように,頑張りましょうね。 2月14日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも,実際に難しいのは,彫ることのようです。なかなか自分のイメージ通りに彫り進めることが出来ません。彫刻板を使って,板が動かないようにして,掘り進めていきいました。仕上がりまでは,もう少し時間がかかりそうです。コツコツとていねいに彫り進めていきましょう。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」を読み終えた人 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」と「どの本読もうかな」をあわせて50冊全て読み終えた人 の表彰式を 「おめでとう!!」の言葉と大きな拍手の中で,行いました。本は私たちに新しいことをたくさん教えてくれます。これからも,「もっと知りたいな」という気持ちを大切にして,色々な本を読みましょう。 2月14日 2年1組 体育2
途中で集まって,守りの動きでよい動きをしている子のどこがよいかみんなで考えました。
「素早く動いているところ」 「相手の動きに合わせて動いているところ」 「コーンと相手との間に入って動いているところ」 と動きのよいところがたくさん出ました。 その後のゲームではそのよい動きをまねようとみんな意識をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 2年1組 体育1
2年1組は体育で「シュートゲーム」を行いました。
守りと攻めに分かれて,攻めは真ん中のコーンに向けてボールを当てます。 守りは,ボールが当たらないように守ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 朝の読書タイム
彩が丘小学校では,8時25分から35分の10分間,朝の読書タイムを行っています。
1年生は,担任の井原先生が,毎日読み聞かせを行っています。 今日は伝記で「ベートーベン」です。 1年生の子たちは画面に釘付け。 読んでいる途中に難しい言葉が出てきたら,「みんなわかる?」といって身振り手振りでやさしく教えます。 1年生の毎日の楽しみになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 あいさつ運動 4日目
今朝も子どもたちの元気なあいさつが校内に響き渡ります。
よいあいさつができると企画委員会からシールがもらえます。 そのシールを4枚集めると企画委員会の児童が作った「あいさつ名人」のしおりがもらえます。 今日は4日目なので,4枚のシールが集まった児童がしおりをもらえました。 もらった児童はとても嬉しそうに,そして誇らしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
2月13日(木)入学説明会を行いました。
絵本の読み聞かせやゲーム等を行い,新1年生に楽しんでもらうことを目的に,毎年,5年生が新1年生のお世話をしてます。今年は,紙コップで,けん玉を作りました。 5年生は,新1年生が,「早く学校に来たい。」と 思ってもらえるようにと頑張りました。 保護者の方々には,校長あいさつ,PTA執行部,児童館,1年生担任,養護教諭,事務,と次々に、入学に向けての心得やお願い等をお話しました。 4月の入学をお待ちしています。 ![]() ![]() 2月13日 5年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,コンパスで円を描きます。次は,分度器を使って,等分します。正八角形の場合は,40度だったので,分度器で角度を測ることも,簡単だったようです。でも,正五角形の場合は,72度だったので,少し,測りにくかったようです。 でも,最後まで,正確に分度器で角度を測り,描き終えることが出来ました。「出来た!!」と思わず声が出ていました。実際に描くのは意外と難しいですね。 2月13日 6年生 卒業制作に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作なので,下書きも,何度も見直します。 絵のバランスはいいかな? 文字のバランスはいいかな? お互いに下書きを見合い,すごい!!の一言です。 仕上がりが楽しみですね。 2月13日 4年生 二分の一成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表原稿は,「できるようになったこと」「将来の夢・大人になったら」をタイトルに書きました。自分の思いが伝わる力作揃いです。 楽しみにしていてください。 2月13日 長なわ週間 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |