最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:125
総数:191161
ようこそ 原南小学校のホームページへ

初水泳(ひまわり)

水泳 水泳
 今シーズン初めての水泳〈水あそび)の授業を行いました。「ふざけない」「走らない」「とびこまない」というきまりを確かめた後、水慣れ、バタ足キック、宝探しなどをしました。最初は曇っていたので少し肌寒く感じたようですが、「もぐりっこしよう。」「大きいプールに入りたいね。」と話している子もいました。安全第一で無理のないように学習を進め、楽しみながら、水中での体の動かし方の感覚をつかんでほしいと思います。

歯みがき週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯と口の健康週間にちなんだ取組の一環として、原南小学校では6月10日(月)〜14日(金)を「歯みがき週間」として設定しています。
 この取組は、歯と口の健康に関する正しい知識を高め、日常生活において歯と口を大切にする習慣の定着を目指しているものです。
 保健委員会が給食後に流す放送を合図に音楽をききながら歯磨きをしたり、各学級でhに関する知識を高め、正しい歯磨きのしかたを身につけるための学習を行ったりしています。5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加します。
 原南小学校の子ども達一人一人が、自分の歯と口の健康を心がけてくれることと思います。

いきものふれあい事業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も原南学区青少年健全育成連絡協議会のご尽力で、「いきもの ふれあい事業」が原南小学校内にやってきました。職員室前の廊下にカブトムシのサナギ、ツマグロヒョウモン、青めだか、おたまじゃくしが展示されています。さっそく、子ども達が観察に集まっています。
 小さな生き物たちに接して、命の神秘を感じ、やさしい気持ちが育っていくことと思います。
 

手洗い指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)に、健康福祉局保健部食品保健課の杉野さんにおいでいただき、上手なの洗い方について教えていただきました。きれいに見える手も、真っ白な脱脂綿で拭いてみると、どんどん黒ずんでいきます。手洗い前の手と、水だけで洗った手、石けんで洗った手の三つのばい菌の様子を見比べて、子どもたちは歓声を上げていました。その日の給食前は、熱心に手洗いをする様子が見られました。
 健康的な生活習慣を育てていきたいと思います。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールを使用して行う学習の時期が近づきました。
 6月3日(月)、6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。
 さすが、最高学年の6年生。原南小学校のみんなが安心して気持ちよくプールでの学習ができるよう、丁寧に、隅々まできれいにしました。
 安全に気を付けて、充実した学習をしていきたいと思います。
 

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(火)、第1回目の音楽朝会を行いました。
 今回のテーマは「歌う姿勢」。
 「どんな声がいい声だと思いますか?」と問うと、「きれいな声!」と答えた子ども達。自分たちが出したい音色の声を出すために基本的なことがらについて確認しました。
 いっしょうけんめい考えて歌った顔の表情はとても素敵で、歌声はやさしく体育館に響きました。
 
 

学校たんけんをしたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「がっこう だいすき」の学習の一環として、学校にあるいろいろな部屋を1年生だけでたんけんしました。どきどきしながら、先生方にインタビューをしたり、部屋の中にあるものを見つけたりしました。
 もっと原南小学校のことを知って、たくさんの人と仲良くなりたい1年生です。

修学旅行〜解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行から戻りました。
 この2日間、たくさんのことを学びました。広島では味わえないものに出会い、社会科や総合的な学習時間などで学習したことを確かめたり、新しい発見をしたりすることができました。
 また人とのふれあいもくさん味わいました。旅先の人々と気持ちのよい出会いができました。
 中身の濃い充実した修学旅行。友達と一緒に見学したり泊まったりすることで他の旅行では味わえない思い出もでき、友情も深まったことでしょう。

 学んだことを生かしてまた明日から元気に活躍してくれることでしょう。

修学旅行〜海響館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの子どもたちが楽しみにしていた海響館。
最初にアクアシアターでイルカとアシカのショーを観ました。ダイナミックなパフォーマンスに笑顔と拍手をさかんに送りました。


修学旅行〜門司港レトロ街散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
門司港レトロ街の雰囲気を味わいながら歩きました。由緒ある建物を見上げる子どもたちは、それぞれ思いをもったようです。大きな船舶が通行する際に開くはね橋を、このたびは歩いて渡ることができました。

修学旅行〜トロッコ列車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関門海峡めかり駅から出光美術館駅までトロッコ列車で移動しました。レトロな姿が気に入った様子の子どもたち。
  めかりトンネルに入ったときには列車の天井の幻想的なしかけに歓声が上がりました。



修学旅行〜松下村塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吉田松陰を祀る松陰神社の中にある松陰神社。明治日本の産業革命遺産の一つとして、世界遺産に登録されています。クラスごとにバスガイドさんの説明を聴きながら見学しました。

子どもたちは、熱心にメモをとりながら、歴史の重みを感じているようでした。

修学旅行〜萩焼絵付体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩焼に絵付けをしているところです。

修学旅行〜萩焼絵付体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、ろくろで作品を作る様子や、登り窯の見学をして、萩焼について学習しました。作品を作っている場面では、手さばきの見事さに見入って、自然に拍手が起こるほどでした。
 次は、萩焼の絵付け体験。世界に一つだけのオリジナル作品を作成しました。作品は、後日、学校に届きます。
 一人一人、各々の個性あふれる作品ができました。

修学旅行〜2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目。晴天に恵まれました。みんな元気に起床し、使った部屋をきれいに片付け、朝ご飯です。

「時を守り、場を清め、礼を正す」を意識して行動できています。

修学旅行〜宿泊施設の夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地引き網体験で得た貴重な魚は、宿の方のご配慮でみんなで食べられるよう調理してくださいました。
 夕食は生活班が集まって楽しくいただきました。

 夕食後は買い物タイム。

 誰にどんなお土産を渡すか、所持金を懸命に計算している子どもたち。賢い消費者のたまごです。



修学旅行〜地引網体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 穏やかな海。地引き網体験を行いました。人生初の漁師体験をした子どもたち。1組も2組もかけ声も高らかに、力を合わせて網をひきました。
漁の結果は……自然界を相手に働くことの厳しさを実感したところです。
 しかし、漁師さんのお話をきいたり、砂浜で波と戯れたり、海を楽しんだ子どもたちでした。



修学旅行〜入館式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の宿泊施設に到着しました。きちんと挨拶をしているところです。
たくさんの方々が使う施設にふさわしい態度をとることができています。

修学旅行〜秋吉台サファリランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋吉台サファリランドでは、バスに乗って園内をまわり、エサやり体験をしました。動物園とは違ったいろいろな動物たちの様子に、子どもたちはまた新鮮な感覚をもったようです。
 わぁ、すごーい!」「おお〜」などと歓声をあげながらしっかりと観察していました。

修学旅行〜秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広大なカルスト台地、秋吉台。青空と緑の草原に羊のような石灰岩。
子どもたちは、グループでコースを考えて散策しました。木陰で風を感じ、鳥のさえずりを聞きながら、ここでも自然の偉大さを堪能しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

学校経営について

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811