最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:40
総数:401210
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2月17日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 玄米ごはん みそおでん 酢の物 牛乳
 (一口メモ)
 玄米ごはん…今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。そのため,玄米ごはんは白いごはんよりもたくさんの栄養素をとることができます。おかずと一緒に味わって食べましょう。

2月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 親子丼 白あえ 牛乳
 (一口メモ)
 白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作ります。そこに薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。

学校保健委員会」

 学校保健委員会がありました。定期健康診断結果、保健室・スポーツ振興センターの利用状況、体力づくりの取り組みなど学校からの報告の後、学校医・薬剤師の先生方から専門的なお話を伺いました、。PTAの方からの質問もあり、有意義な会議となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、ニッセイ名作シリーズでアステールプラザへ行きました。「ムーミン谷の夏」を観劇しました。

2月13日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 パン りんごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳
 (一口メモ)
 大豆・・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。

ランチルーム給食

 今日は6年4組がランチルーム給食でした。地場産物を使った献立ということで、地産地消に関係して広島市でとれた産物についているマークの名前を当てています。
画像1 画像1

3年そろばん教室

 3年生は、そろばんボランティアの方にそろばんの基本、計算の仕方などを詳しく教えていただきました。初めて使う児童もいます。指の使い方を習い、懸命に玉を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん 揚げ豆腐の そぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん 牛乳
 (一口メモ)
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。

授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育館で2分の1成人式をしました。合奏や歌そして最後にはサプライズがあったそうです。たくさんの方に参観していただきありがとうございました。

授業参観・懇談会

 2年生は、「ありがとうはっぴょうかい」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観懇談会

 今日は5・6時間目に1・2・4年生・わかば学級の授業参観・懇談会がありました。1年生は、「できるようになったよ発表会」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 減量ごはん わかめうどん まぐろの竜田揚げ かわりきんぴら 牛乳
 (一口メモ)
 ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら,土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの力を合わせて赤組は白組を、白組は赤組をお互い声を出して応援しました。保護者の方もたくさん応援に来てくださり、ありがとうございました。

長なわ大会

 3・4時間目に全校での長縄大会がありました。これまで体育の時間や休憩時間に練習してきた成果を出そうとどのクラスも一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳
 (一口メモ)
 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度新1年生の保護者の方を対象に入学説明会を行いました。たくさんの資料や提出する書類がありますが、よく読まれて入学までの準備をお願いいたします。また、質問などありましたら学校へお問い合わせください。

2月6日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 小型リッチパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ チーズ 牛乳
 (一口メモ)
 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを大豆サラダに使っています。

ランチルーム給食

 5年4組、5年1組のランチルーム給食です。給食によく出る魚の名前クイズがありました。いつもは調理されているので、魚の形や特徴などわからないものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
 (献立)
麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳
 (一口メモ)
 広島菜漬・・・広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬はそのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,だいこんと一緒に刻み漬けにしました。

3年わかばとの交流会

 3年生は、わかば学級との交流会を計画しました。手遊び歌、もうじゅう狩り、じゃんけん列車などのゲームをしました。終わりには、「パプリカ」を踊り最後のポーズもバッチリ決めてみんないい笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 長なわ大会(予備日) 口座振替2 下校指導
2/18 参観懇談会(5・6h 3・5・6年・わかば) 6年制服採寸 ふれあい相談日
2/19 2年校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)
2/20 わかば校外学習 クラブ活動8 
2/21 防犯ブザー等点検
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267