最新更新日:2024/06/06
本日:count up114
昨日:140
総数:311334

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理です。

 あなごめし
 豆腐汁
 梨
 牛乳

 あなごは,広島県沿岸の瀬戸内海でたくさんとれる魚です。身が柔らかくおいしい魚で,宮島口で売られているあなごめしは有名です。給食では,きざみあなごと炒り卵を混ぜたものを,しょうゆごはんにのせて混ぜて食べます。
 梨は,世羅の豊水を使用しました。みずみずしい甘さと優しい香りで,秋を感じます。
 尾長小学校は,明日は運動会です。子ども達のパワーで雨の予報が,現在晴天です。き明日もお天気になりますように。

運動会まであと少し!

画像1画像2
 5年生は,団体競技「騎馬戦」と個人走「障害物走」を行います。最初の練習の時より,素早く息を合わせて騎馬を組み立てたり,障害物走では,最後まで諦めずに走り抜いたりすることができるようになりました。初めての運動会の係の仕事もがんばってくれると思います。みんなで思い出に残る運動会になるよう,子ども達と一緒にがんばります。

運動会全体練習2回目

画像1
画像2
画像3
 9月26日(木)1校時、運動会の全体練習2回目を行いました。
 閉会式と応援の練習をしました。
 1回目に比べて、指先までビシッと伸ばしている児童が増え、子ども達の運動会に対してがんばろうという気持ちがとてもよく伝わりました。
 応援の練習では、5・6年生の応援団のすばらしい応援に引っ張られ、どの児童も自分のチームのために大きな声で応援していました。
 いよいよ今週土曜日が本番です。天気が気になるところではありますが、いいコンディションの中で、子ども達が練習の成果を発揮できることを祈っています。

東区PTA親善スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
 9月21日(土)に東区PTAが主催する「東区PTA親善スポーツ大会」が,東区スポーツセンターで開催されました。
 今年も「5人6脚リレー」で入賞を争いました。昨年度とルールが少し変わったところもありましたが,保護者の方,教職員が力を合わせて頑張りました。残念ながら,入賞はできませんでしたが,さわやかな汗を流すことができました。最後は,みんなでフォークダンスを踊って締めくくりました。とても楽しい一日になりました!
 ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

運動会全体練習1回目

画像1
画像2
画像3
 9月20日(金)1校時,運動会の全体練習1回目を行いました。
 1年生にとっては,小学校生活初めての運動会の全体練習です。戸惑いの中,一生懸命頑張っていました。6年生はさすがでした。リーダーの自覚をもって臨んでいました。指先までビシッと伸ばして,他の学年の子どもたちのお手本になっていました。
 先生たちも,指先まで伸ばして,全体練習に臨みました。来週の木曜日は,最後の全体練習です。さらにレベルアップできるよう,一丸となって頑張ります!

東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立

画像1画像2
 広島市は,東京オリンピック・パラリンピックに出場するメキシコ合衆国のホストタウンになっています。

 トルタス
 いんげん豆のスープ
 牛乳

 メキシコ料理は,とうもろこしや豆,チリと呼ばれる唐辛子をたくさん使います。
 トルタスは,メキシコのサンドイッチのことで,今日は,タコスをイメージした,肉とたまねぎ,トマトを炒め,ケチャップ,チリパウダーで味付けをしたものと,キャベツを挟んで食べるトルタスです。子ども向けに,チリパウダーはほんの少しなので,タコスのような辛みはありません。また,紅白のいんげん豆の入った野菜スープは,日本人にはあまり馴染みがありませんが,メキシコでは,豆は色々な料理に使われます。
 だれも,本場のトルタスを食べたことのない給食室,正解の味はわかりませんが,子ども達は,「おいしかった!」と言ってくれました。

行事食「お月見」

画像1
 今年のお月見は9月13日です。

 栗ごはん
 さんまの煮付け
 きゅうりの塩もみ
 月見汁
 牛乳

 今日は,お月見にちなんだ献立です。秋においしい栗,さんま,さといもなどを使い,お月様に見立てた,白玉餅の入った月見汁でした。
 さんまはとても小骨の多い魚です。昨年も大量の残りがあり,とても残念に思いました。今年は,少しでも食べやすいように,しっかりと時間をかけて炊きました。大きな2つの釜で1釜に約400匹のさんまを入れて煮ます。崩さないように、釜をゆらしながら,煮含めました。教室に行ってみると,やっぱり,小骨の気になる児童が多く,お皿の中で,さんまが悲惨な姿になっている児童。しかし,中骨だけを上手に残している児童や,中骨まで食べている児童もいました。おはしを上手に使って,小骨ぐらいは平気で食べられるようになったら良いなと思い,「小さな骨は食べるとカルシウムがいっぱいだよ。」と言って教室をまわりました。
 毎日,まだまだ暑い日が続いていますが,夜の空は,秋のきれいな夜空になってきました。13日にはまん丸なきれいなお月様が見られると良いですね。

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
 今週から運動会の練習が本格的に始まりました!
 2,4,6年生は,表現運動の演技を行います。そのための動きの確認を主に行っています。
 残暑厳しい中ですが,先生も子どもたちも精一杯がんばっています!どうぞお楽しみに!!

とうがん汁

画像1画像2画像3
 今日は,季節の食べ物「とうがん」を使ったとうがん汁です。

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 切り干し大根の炒め煮
 とうがん汁
 牛乳

 「みんな,とうがん見たことある?」の問いかけに「知ってる!」「見たことある」「大根みたいなのがとうがんよね」スーパーのとうがんは,小さく切って売っているのがほとんどです。職員室の横に写真がはってあるよ。調理員さんがかかえた大きなとうがんの写真です。とうがんは,それ自体は味があまりないので,おいしいだしで調理します。学校でも,昆布とかつお節でおいしいだしをとります。写真は昆布をつけているところですが,昆布を沸騰直前に取り出し,かつお節を入れて一煮立ち、かつおが沈んだら、だしをこします。とうがんにだしが染みこんで,透明にかわります。季節の食品,とうがんは、色々な味付けにできます。ご家庭でもいかがですか。

草取り

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火),恒例の「草取り」を全校児童で行いました。保護者の方,地域の方約20名の方も参加してくださいました。
 夏の間に大きく伸びた雑草をみんな一生懸命抜いていました。約30分間,学校をきれいにするために頑張っていました。すっきりきれいになり,尾長小学校も喜んでいることでしょう。ご参加いただいた,保護者の皆さん,地域の皆さん,お忙しいところありがとうございました!

楽しい給食が始まりました

画像1
 長い夏休みも終わり,給食が始まりました。夏休み明けの献立は・・・

 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

 昨夜から,大雨警報。カレーライスが食べられるかどうか?子ども達も心配だったのではないでしょうか?子ども達の?私の?願いが届いたのか?通常登校。子ども達の元気な声と,カレーの香りで,学校も活気がもどってきました。
 これから,運動会の練習も始まります。しっかり給食を食べて,元気いっぱい練習を頑張ってもらいたいです。
 久しぶりに写真を撮ったためか,少々ピンぼけしていました。見苦しくてすみません。

全校集会

画像1
画像2
 9月2日(月)から,通常通りの時間割となりました。そのため,全校集会を行いました。
 学校長が,「ものを大切にすること。ものには作った人の気持ちが込められている。」と話をしました。
 次に児童代表の6年生が,「あいさつをがんばりたい。」「相手を大切にしたい。」「優しく接したい。」「勉強をがんばりたい。」と話をしました。
 いよいよ後半戦が本格的に始まりました。運動会など様々な行事があります。ひとつひとつを成長につなげて,ますます力を伸ばしてほしいと願っています。

子ども会主催「学校に泊まろう会」

画像1
画像2
画像3
 8月31日(土),尾長学区子ども会の初めての行事として「学校に泊まろう会」が行われました。これは,「防災訓練」を兼ねた行事です。
 「もりメイト倶楽部」の方の協力でクラフトを体験しました。また,尾長地区自主防災連絡協議会の方による,防災についての勉強会も行われました。保護者の方も子どもたちも防災について意識が高まったようです。
 夕食は,尾長地区青少協の方がおいしいカレーを作ってくださいました。夜には肝試し
をしたり,花火,天体観測をしたりして,楽しい時間を過ごしました。
 そして,体育館で寝る際には,実際に避難所になったときに使う,シートを敷いて寝ました。
 普段ではできない体験ができ,子どもたちの笑顔が印象的でした。実際に体験することによって,様々な学びがあったと思います。
 子どもたちにとって,夏の思い出になりました。

よい歯の児童表彰

画像1
8月1日(木)に,JMSアステールプラザで行われた,「よい歯の児童表彰」に尾長小学校の児童代表として,6年の應儀奏多くんが出席しました。應儀くんは,6年間むし歯がなく,歯垢・歯肉・歯列などの状態がよかったため,表彰を受けることになりました。
 むし歯がなかったり,口腔の衛生状態がよかった6年生の他の児童にも賞状が届いています。
 6年間むし歯ゼロを目指して,歯みがきをがんばってください!

今日から始まりました!

画像1
 8月29日(木),今日から学校が始まりました。大雨による臨時休業のため,一日遅れて始まることになりました。昨日に引き続き,あいにくの雨の中の登校でしたが,子どもたちは元気に登校していました。
 いよいよ後半戦の始まりです。これから,運動会など様々な大きな行事があります。楽しく,有意義な学校生活が送れることを願っています!

学校保健委員会

画像1
 8月27日(火),本校音楽室で「学校保健委員会」を行いました。
 学校医の先生5名と約30名の保護者の皆さんと教職員で行いました。本校児童「体力について」「健康について」「学校給食について」,本校教職員から説明し,校医の先生方からご指導をいただきました。
 多数の皆さんと子どもたちの健康について考えるよい時間になりました。
 雨にも関わらずご参加いただき,本当にありがとうございました。

二葉中学校ふれあいパトロール

画像1
 8月24日(土)19時より,ふれあい活動推進事業「ふれあいパトロール」が行われました。夜間にも関わらず,たくさんの保護者の皆さん,地域の皆さんが参加されていました。
 三つのコースに分かれ,子ども達の安全を見守るために約1時間パトロールを行いました。パトロールのゴールは,愛宕神社のお祭りです。ちゃんとあいさつをして,楽しそうに参加している子どもたちの姿を見て,安心しました。
 保護者の皆さん,地域の皆さんに見守られて,子ども達も安心して生活をすることができます。28日(水)から,学校が始まります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

校庭開放清掃

画像1
画像2
画像3
 8月25日(日),本校運動場,体育館を使用している各種社会体育団体の皆さんが,そうじをしてくださいました。
 朝早い時間にも関わらず,たくさんの皆さんが参加してくださいました。体育館の倉庫やトイレなどをきれいにしてくださったり,運動場の雑草を抜いてくださったりしました。
 おかげで,学校がとてもきれいになりました。皆さん,本当にありがとうございました!

PTAスポーツ大会の練習をしました。

画像1
画像2
 8月22日(水),9月21日(土)に行われる「東区PTA連合会親善スポーツ大会」の練習を参加される保護者の皆さんと参加する本校教職員で行いました。
 昨年に引き続き,5人6脚リレーを行います。昨年より少し難易度が上がっていますが,保護者の皆さんと力を合わせて優勝目指して頑張ります!

平和を祈る集い

画像1
画像2
 広島は,原爆投下後,74回目の8月6日を迎えました。
 尾長小学校では,「平和を祈る集い」を行いました。テレビで,「平和祈念式典」を視聴し,黙祷をして,「平和宣言」「平和への誓い」を聴きました。 
 その後,学校長が「勉強するのは,自分一人だけ幸せになるためではなく,世界の平和のため,未来のため,いろいろな人の気持ちや考えを理解するため。」と子どもたちに伝えました。
 今日一日,平和について学び,考えます。
 平和な世界は,平和な日常は,日々の不断の努力でしか続けることができません。今日のこの日を,自分が今できることは何か,これからどうしていきたいかを今一度立ち止まって考えるよいきっかけにしてほしいと思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242