最新更新日:2024/06/03
本日:count up307
昨日:201
総数:765301
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 12月2日(月)

3校時
1年3組の理科の授業です。第4回定期試験の「テスト返し」と答え合わせのようですね。納得のいく点数がとれましたか?間違えたところをしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 12月2日(月)

3校時
3年1組の数学の授業です。「基礎の計算」に小グループで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 12月2日(月)

夕べからの強い雨も上がり、2年1組の生徒と保護者の皆様によるあいさつ運動が始まりました。生徒会役員選挙への立候補者と推薦責任者も加わり、西門はいつも以上に賑やかな状態です。大きな声でのあいさつが飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 インフルエンザ疾患への対応による学級閉鎖のお知らせ

12月2日(月)
 本日、1年5組の欠席状況については、下のようになっており、今後の感染が憂慮される状態にありますので、学校医からの指示に従い、1年5組は、1時間目終了までに下校させることといたしました。
 また、1年5組は、12月3日(火)、4日(水)の2日間を「学級閉鎖」とします。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしく御願いいたします。
 今後、少しでも風邪やインフルエンザの症状が出た場合は、早めに医療機関に受診してください。

1年5組 欠席者・早退者の状況
欠席者数(在籍者数) 10名(33名)
早退者数 5名
欠席者のうち、9名がインフルエンザ感染者

『絆』プロジェクト 花いっぱい運動

11月29日(金)放課後
『絆』プロジェクト 花いっぱい運動で地域の公共施設や事業所に配るプランターへの花の植え付け作業をサポーターの生徒が手伝ってくれました。
寒い中、遅くまでありがとうございました。きれいな花のプランターが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザを予防しよう!

【インフルエンザを予防するために】
□予防接種
 予防接種は発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぎます。
 ワクチンの効果が出るまで、約2週間かかるので、流行期を迎える前の12月上旬までに受けるのが理想的です。
□こまめな手洗い・うがい
 外出後や食事の前など、流水や石けんを使った手洗いで、ウイルスを除去することができます。また、アルコール消毒も有効です。
□人ごみを避ける
 インフルエンザの流行シーズンは、人が多いところへの外出は避けましょう。
 やむを得ずそのような場所に行くときには、マスクを装着し、帰ったらしっかりと手を洗いましょう。
□抵抗力を高める
 普段からの健康管理も重要です。栄養と睡眠(休養)を充分にとり、抵抗力を高めておくこともインフルエンザの発症を防ぐ効果があります。

【インフルエンザにかかってしまったら】
 インフルエンザ様の症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
 インフルエンザと処方された場合には処方された薬を確実に服用するとともに、脱水にならないように水分を補給しましょう。
 また、無理をせず安静にし、充分な睡眠をとって、体力の回復に努めましょう。

【朝体調が悪かったら】
 朝、家を出る前に体調が悪い場合は、必ず検温しましょう。37度以上体温がある時は、欠席し、医療機関を受診しましょう。

給食だより 11月29日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳

【ひとくちメモ】
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。上手に巻いて食べましょう。

【先日の給食残食率】
ごはん 1.0%
カレイのから揚げ 0.4%
きんぴら 0.6%
豆腐汁 0.0%

授業の様子 11月29日(金)

3校時
3年5組の社会の授業です。「地方自治の仕組みと課題」の中で、「ふるさと納税」について学習しています。「ふるさと納税」とは、税制を通じてふるさとへの貢献ができる仕組みのことです。「ふるさと納税」では、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となるメリットもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月29日(金)

3校時
3年4組の数学の授業です。「三角形と角の二等分線の定理」に関する問題に小グループで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2学年第4回定期試験 11月29日(金)

定期試験最終日です。1年生は、理科と技術家庭科、2年生は理科と英語に取り組んでいます。3日間の試験、お疲れ様でした。土・日曜日はしっかり休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月28日(木)

3校時
3年5組の社会の授業です。「地方自治の仕組み」という単元で、首長の選び方について学習しています。地方公共団体の首長は、住民から直接選挙によって選ばれます。住民が首長と地方議員の2種類の代表を選ぶことを二元代表制といい、地方自治の特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月28日(木)

3校時
3年6組の理科の授業です。「レンズを通した光の進み方」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2学年第4回定期試験 11月28日(木)

第4回定期試験二日目です。1年生は国語と英語、2年生は技術家庭と英語の試験に取り組んでいます。どの教室にも緊張感が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月28日(木)

3校時
3年3組の社会の授業です。「地方財政の仕組みと課題」という単元で、「どうして広島県の市町村の数は減少したのか?」の課題に取り組んでいます。市町村の仕事の効率向上や財政の安定化、少子高齢化や環境問題など広域で取り組むべき課題が増えたことなどが挙げられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月27日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ひじき佃煮
カレイのから揚げ
きんぴら
豆腐汁
みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

【昨日の給食残食率】
減量ごはん 0.7%
かやくうどん 0.0%
いかの煮つけ 0.9%
くわいのから揚げ 0.0%

授業の様子 11月27日(水)

3校時
3年3組の道徳の授業です。「iPS細胞で難病を治したい」という単元の取り組んでいます。これこそ「夢の実現」を果たして欲しいですね。多くの人の希望を叶えることがいつかきっと実現できるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 11月27日(水)

3校時
3年2組の国語の授業です。小グループで「選んだ「和歌」を研究しよう」という課題に万葉集、古今和歌集、新古今和歌集から自分で選んだ和歌について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2学年第4回定期試験 11月27日(水)

1・2年生は、第4回定期試験の一日目です。両学年とも数学と社会の試験に取り組んでいます。今までの学習の成果をしっかり発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合同暮会 11月26日(火)

1年生は合同暮会を行いました。上川先生より生徒会役員選挙に向けての心構えについて聞きました。立候補者の公約を聞いて、責任を持って投票をすることの大切さについてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂本達先生教育講演会 生徒感想文

 私が坂本先生のお話を聞いて印象に残ったのが、自分が捕った魚を「食べてください」と差し出してくれたミャンマーの子どもたちのことです。私がその子どもだったとしたら、自分はとってもお腹が空いていて、魚がなければ晩ご飯がなくなると分かっているのに見ず知らずの外国人に「食べてください」と差し出せるかと考えたら、できないと思います。貧しい家に生まれても心はすごくきれいだと思いました。
 そして、現地のご馳走である「蛾の幼虫」を食べたらみんなが笑顔になったとおっしゃっていましたが、言語や肌、服装が違ったとしても少しのコミュニケーションで仲間になれると知り、素晴らしいと思います。今は、家族4人で世界一周をしていると聞き、私もほんの少し話を聞いただけなのにいつの間にか心の中で応援していました。まだ幼い子どもたちも、大人たちが困っていると自分でできることを探し、大変そうだったら自分も人の力になろうと協力している姿を見て、「とてもいいなぁ」と思いました。
 最後に心に残った言葉が「できない理由を100個ならべられてもできるということを信じたい」というものです。私もこの言葉を聞いて自分を信じていきたいです。
 この度は、貴重な時間でたくさんの自分を見つめ直すきっかけをくださり、また世界でのことを話してくださり、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 私立高校一般入試 B日程
2/18 私立高校一般入試 B日程
2/19 生徒朝会

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262