最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:32
総数:137141
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月6日(木) 授業風景(1)

<写真左>
3年 数学 吉岡先生
 入試問題にチャレンジ!マークシートで答える選択式の問題ですが、やはり理解していないと,よい点は取れません。

<写真右>
1年 言・数 池田先生
 本の紹介を行う単元です。魅力あるポップをつくりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(木) 雪が降りました!

画像1 画像1
 今朝は、本格的な雪がちらちら舞いました。朝のうちは、グラウンドが白くなりましたが、昼になると、地面の白は薄くなり、土の色が見えるようになりました。
 このまま、雪が積もらないままで、春を迎えるのでしょうか。。。

2月5日(水) 「3年生を送る会」の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活休養日の本日、3年生を送る会の取組がありました。1/2年生は図書室とPC煮集まって、なにやらしています。今までお世話になった先輩に感謝の意を込めて何を送りましょうか?
 3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

2月5日(水) 授業風景(3)

1〜3年 保健体育 藤本先生
 今日は、日頃の練習の成果を発揮すべく、合同体育です。全学年の生徒が2チームに分かれ、バスケットボールのゲームをしました。
 学年・男女関係なく、盛り上がりました!!(*^▽^*)
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水) 授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
2年 英語 池田先生
 不規則動詞を確認しました。しっかりTV画面に注目していますね。

<写真右>
3年 美術 前田先生
 折り紙を折り、はさみで切って、美しい模様を創りました。

2月5日(水) 授業風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年 数学 吉岡先生
 立体を厚紙でつくりました。今日は円錐です。漢字と書き順も確認しました。

2月5日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
小型黒糖パン
うますぎじゃケー広島おこスパ
広島菜漬けポテサラで、いも心も満たされる
牛乳

【一言メモ】
 今日は,小学校6年生の言語・数理運用科の授業の中で考えた料理です。
 「うますぎじゃけー広島おこスパ」は,五日市小学校の前重桃子さんが考えた料理です。広島の料理である,お好み焼きをスパゲッティ風にすることで,より広島に親しんでもらうことができます。
 そして,「広島菜漬けポテサラで,いも心も満たされる」は,五日市南小学校の山代温人くんが考えた料理です。広島県の地場産物で冬が旬の広島菜漬けを,子どもに人気のポテトサラダに入れました。ポテトサラダに広島菜漬けの塩気があって,胃も心も満たされる料理です。
 どちらの料理も小学校6年生が考えたとは思えないくらい素敵な料理ですね。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。うますぎじゃけー広島おこスパに広島市内産のもやしを使用しています。

2月5日(水) 学校朝会(2)

 執行部からも、【青少年の思い】発表大会に参加しての報告がありました。他校の発表を聞いて授業態度や執行部を中心とした生徒会の動きを頑張ろうとしていることなど、たくさんの共通点があったそうです。
 また、生徒の皆さんの意見を募り活動に反映できるように、新しくつくった意見箱の披露がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水) 学校朝会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の学校朝会がありました。
 校長先生からは、「1〜3年全員が登校するのはあと25日!健康に気をつけて年度末まで頑張りましょう!」というお話がありました。
 生活・環境委員会からは、理科室前にある愛命園の花壇に植える花についてのアンケートの依頼とペットボトルキャップについてのお願いがありました。
 生徒会長からは、先日参加した【青少年の思い】発表大会の報告がありました。自分の発表になると緊張しなかったそうですよ。

2月4日(火) 給食だより

【今日の献立】
麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
節分豆
牛乳

【一言メモ】
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。

<写真右>
給食センターの方からのプレゼントです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 情報技術について学びました。LAN等の情報ネットワーク、身近になっていますね。

<写真中>
2年 保健体育 藤本先生
 今日は保健分野です。けがの応急手当について学びました。とっさの対応について知識を蓄えましょう。

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 快適な住まい方について学びました。シックハウスなど知って得することばかりです。

2月4日(火) 3年生頑張れ!!

画像1 画像1
 本日は、公立高校選抜1&私立推薦入試でした。
 本校からも多くの生徒が受検(験)しました。狭き門ですが、あきらめず、自分の志望校に向かって、精一杯頑張ってもらいたいと思います。

2月3日(月) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
2年 総合的な学習の時間 藤本先生 沖本先生 
 上級学校調べをして新聞にまとめています。校訓や行事、制服など、、、特徴が見えてきましたね。

<写真右>
3年 英語 池田先生
 英語の授業の前に、明日の選抜1(本来の表記はローマ数字)や推薦入試に向けての心構えを話していただきました。
 受検(験)生諸君、健闘を祈る!

2月2日(日) 「第17回青少年の思い発表大会」

 本校生徒会長の木元さんが、佐伯区青少年健全育成連絡協議会 等が主催する「第17回 青少年の思い発表大会」に参加しました。
 発表者は、佐伯区の10校の中学校の代表者です。
 「小さな学校だけど」という題目で、小規模校の良さや課題をしっかり分析し、自分たちの代で頑張って取り組むことを力強く発表してくれました。約1時間、会の冒頭から最後まで壇上に上がりっぱなしで、大変緊張したと思います。しかし、後まで、緊張感を持ちやり遂げました。
 堂々として、頼もしい姿でした。
 副会長の3名も座席から熱い応援をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(金) 歌練習

 スペシャル・コミュトレの後は、3年生を送る会に向けての歌練習です。
 歌詞も覚えて、堂々と歌っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 じっと指先を見つめて、相手の呼吸を感じて、そっと、そっと。
 あと一息です。

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(2)

 作戦タイムで、上手くいくように作戦を練りました!
 心を一つに、集中します。
 斜めになっても、すぐあきらめず、粘り強く続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(1)

 2回目のスペシャル・コミュトレです。
 前回の振り返りをもとに、話さず、アイコンタクトをとらず、全員が利き手の人差し指の第1関節を離さずにフラフープを下ろす動きに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 保健体育 藤本先生
 バスケットボールの単元です。ゴール型ゲームが続きます。
 IPadで,上手なプレーを視聴しました。その後、作戦を立て、自分たちで3対3をしました。

1月31日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
さばの味噌がらめ
おひたし
のっぺい汁
牛乳

【一言メモ】

 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,下味をつけたさばに,でん粉をまぶして揚げ,甘辛いたれをからめた,さばのみそがらめです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 春分の日
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547