郷土資料館へ校外学習に行きました。
3年生は,郷土資料館へ校外学習に行きました。社会科「古い道具と昔のくらし」で学んでいる,昔の生活について知りました。小さな部屋で大家族で暮らすためには,片付けを上手にすること,物を大事に使うこと,大人も子供もみんながしっかり考えながら生活をしていたことを知りました。石臼体験できな粉も作ることができました。
【3年生】 2020-02-14 22:09 up!
3年生はじめてのそろばん教室
3年生は,算数科で,「珠算教室」がありました。講師の先生からはじめてのそろばんについて学びました。「5ができる組み合わせの数は,1と4,2と3もあるね。」一つ一つていねいに教えていただきました。おそるおそる玉を動かしていた指が,慣れてくると少しずつ「パチパチ。」とリズムよく動かせるようになりました。上手に操作ができたら笑顔の花が咲いていました。
【3年生】 2020-02-14 22:09 up!
3年生社会科「古い道具と昔のくらし」
3年生の社会科では,「古い道具と昔のくらし」について学習しています。洗濯機ができる前の時代では,寒い季節でも「たらい」と「洗濯板」を使って洗濯していました。その当時の人々の苦労やくらしの工夫を知るために,体験しました。かじかむ手を温めながら水を含んだ重たい服を洗濯することがどんなに大変だったか,当時の人々の暮らしについて知ることができました。
【3年生】 2020-02-14 22:08 up!
2年生 参観授業「2年〇組ものがたり」
2年生は,生活科の学習で,生まれてから今までの,自分の成長について振り返ってきました。今日の発表会では,その学習を生かし,自分の成長やこれからの夢について話したり,できるようになったことを発表したりしました。たくさんの保護者の前で,緊張しながらもしっかりとやり切り,大きな拍手をいただいたことは,3年生に向けて,大きな自信につながったことと思います。
【お知らせ】 2020-02-14 19:25 up!
1年生 参観授業「できたよはっぴょうかい」
今日の5校時は,1・2年生の今年度最後の授業参観でした。1年生は,「できたよはっぴょうかい」,2年生は「2年〇組ものがたり」を参観していただきました。
1年生の発表会では,音読・計算カード・なわとび・昔遊び・鍵盤ハーモニカなど,できるようになったことを一人一人が発表しました。また,グループやクラス全員で,群読や歌を披露しました。小学校に入学して,もうすぐ1年になりますが,子供たちの成長した姿を見ていただくことができました。
【お知らせ】 2020-02-14 19:23 up!
音楽クラブ発表会
今日の昼休憩,体育館で,音楽クラブの発表会がありました。演目は,紙芝居ミュージカル「サーカスのライオン」です。体育館には,児童や教職員,たくさんの観客が集まりました。舞台袖のスクリーンに映し出される紙芝居に合わせ,歌と台詞で,物語が進んでいきます。素敵な歌声とピアノ伴奏に,木琴・鉄琴・グロッケン・シンセサイザー・バスドラム・カスタネットも加わり,どんどん物語の世界に引き込まれていきました。張りのある声の演技,伸びやかで美しい歌声,気持ちの込もった演奏。ものおじすることなく堂々と表現する音楽クラブの子供たちの姿に感心しました
【お知らせ】 2020-02-14 17:27 up!
宇品小オリジナル給食
今日は,2回目の宇品小オリジナル給食でした。6年3組の「ウマポカ根菜スープ」と,6年7組の「いもじゃこバター」を給食室の先生方が作ってくださいました。
「ウマポカ根菜スープ」には,大根・人参など,体を温める力があると言われている根菜がたくさん入っています。他にも,しょうがや小松菜など,広島県の地場産物も入って,体も心もぽかぽかです。「いもじゃこバター」は,味付けをあっさりにして,地場産物の安芸津じゃがいもの甘さを引き立てています。バターやちりめんの塩味で,ほくほくしたじゃがいもがよりおいしく食べられます。
【お知らせ】 2020-02-14 17:24 up!
合奏「情熱大陸」
4年生は,21日に行われる「卒業を祝う会」に向けて体育館で合奏の練習をしています。リコーダー,鍵盤ハーモニカ等その他多くの楽器で「情熱大陸」を演奏します。子供たちは,自分の担当しているパートを懸命に練習し,音がだんだんと揃ってきています。
演奏だけでなく呼びかけも準備しており,当日の6年生の反応を見るのが楽しみです。
【4年生】 2020-02-14 17:20 up!
クラブ展示
明日2月14日(金)から2月26日(水)まで,家庭科室でクラブ展示を行います。絵手紙クラブ,イラストクラブ,ぬり絵クラブ,絵本クラブ,ちぎり絵クラブ,折り紙クラブ,家庭科クラブ,7つのクラブの作品が展示されています。参観日には,保護者の方にも見ていただけるよう,家庭科を開放しております。子供たちが,これまでクラブの時間に一生懸命に取り組んだ作品が並んでいますので,是非ご覧ください。
【お知らせ】 2020-02-13 20:55 up!
第8回クラブ活動3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。
上:ポートボールクラブ
中:将棋クラブ
下:フットベースボールクラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:53 up!
第8回クラブ活動2
引き続き,クラブ活動の様子です。
上:ちぎり絵クラブ
中:バドミントンクラブ
下:オセロクラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:51 up!
第8回クラブ活動1
今日の5校時,8回目のクラブ活動がありました。そして,今日が,今年度最後のクラブ活動となります。天気が心配されましたが,昨日とは打って変わり,暖かくとても良い天気となりました。屋外でも,外で思い切り体を動かすことができ,どのクラブもしっかりと活動することができました。また,最後ということで,この1年間の振り返りも行いました。
上:絵本クラブ
中:なわとびクラブ
下:卓球クラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:48 up!
4年生理科「水のすがた」
今日の4校時,理科室で,4年2組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「ふっとうした後,水の量がへっていたわけを調べよう」です。水を入れたビーカーにアルミニウム箔をかぶせ,小さな穴をあけ,実験用ガスコンロで熱します。そして,小さな穴から出る湯気の様子や,ビーカーの水の量の変化を観察します。よく見ると,湯気の根元には,何も見えない部分があり,そこにガラス棒を近づけると,水滴が付きます。子供たちは,集中して,その様子を観察していました。次の時間,これらの結果を基に,その理由を考え,学習を進めていきます。
【お知らせ】 2020-02-13 20:46 up!
6年生国語科「将来の夢や生き方について考えよう」
今日の2校時,6年8組の教室で,子供たちが「プロフェッショナルたち」の学習をしていました。3人のプロフェッショナルの生き方について書かれた,この説明文を読んで,自分の将来の夢や生き方を考えること,それがこの単元の目標です。今日は,3人目のプロフェッショナル,パティシエの杉野英実さんについて書かれた文章を読み,学習を進めます。子供たちは,「失敗や困難」「考えたこと・取った行動」「乗り越えて思ったこと・考えたこと」を,さらに「仕事の奥深さ・醍醐味」「プロフェッショナル」「生き方」を読み取り,ワークシートにどんどん書いています。その後,グループで交流し,最後はクラス全体で共有していきました。3回目とは言え,これだけの学習を1時間で進める6年生に感心させられました。
【お知らせ】 2020-02-13 20:44 up!
5年生理科「もののとけ方」
今日の4校時,理科室で,子供たちが「もののとけ方」の実験をしていました。水溶液から水を蒸発させて,溶けているものが出てくるかどうかを調べる実験です。3校時に,食塩とミョウバンを溶かした水溶液を,それぞれろ過し,溶け残りのない状態にしてあり,この時間は,その水溶液を使います。まず始めに,食塩の水溶液を実験用ガスコンロで熱します。子供たちは,その様子をじっと見つめています。時間が経つにつれて,ビーカーの中に変化が見られ始め,最後は食塩の粒をはっきり確認することができました。引き続き,今度はミョウバンの水溶液の実験に取り掛かっていました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:38 up!
5年生図画工作科「刷り重ねて表そう」
今日の3校時,5年5組の教室で,子供たちが図工科「刷り重ねて表そう」の作品づくりをしていました。この版画は,1枚の版木に1色ずつ絵の具を付け,繰り返し刷り重ねる,一版多色版画です。これまでの時間は,彫刻刀を使って版木を彫り進め,今日は,いよいよ刷りの時間となったようです。子供たちは,自分が選んだ色画用紙を版木にセロテープで固定し,出来映えを確かめながら,1色ずつ刷り重ねていきます。時間がかかる細かい作業ですが,みんな集中して取り組んでいました。素敵な作品が徐々に出来上がってきました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:35 up!
3年生 珠算教室
広島県珠算教育団体連合会の方をゲストティーチャーに迎え,3年生の教室で珠算教室が行われました。今日から3日間の予定で,各学級に1時間ずつ来ていただきます。今日の1校時は3年1組,2校時は3年2組で,子供たちが教えていただきました。五玉と一玉を動かして数を作った後は,実際にそろばんを使って,足し算をしていきました。そのまま足せない場合は,10や5を足して残りの数を引いて答えを求めますが,なかなか大変そうです。それでも,子供たちは一生懸命に頑張り,そろばんの計算の仕組が分かると,「そうか。」「わかった。」といった声があちらこちらから聞こえてきました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:33 up!
ドッジボールで交流
3年3組から,3年5組に「ドッチボールの対戦をしよう」という挑戦状が届きました。文面は試合を申し込みながらも,優しい宇品っ子らしく,「ぜひみなさん来てください。」というものでした。さらに,その挑戦状は,3年生らしくローマ字で書かれていました。
そして・・。先日の昼休憩,ローマ字を解読した5組と3組のドッジボールの試合が,行われました。そろそろ4年生に進級しようとしている3年生の子供たちのクラス対抗試合の様子を見ていると,寒さを忘れ,担任とともに熱くなりました。
次回は,5組から3組へ挑戦状が届くかもしれません。全力でぶつかり合う熱い戦いがまた,繰り広げられることでしょう。
【お知らせ】 2020-02-10 20:43 up!
6年生総合「宇品の町について考えよう」
6年生は,国語科「町の未来をえがこう」で,地域の町作りについて調べ,自分たちの町の未来を思い描き,目指す町の姿についてプレゼンテーションを行う方法について学習しました。現在,その学習を生かして,総合的な学習の時間に,宇品の町について,グループごとにテーマを決め,資料を集め,話し合い,発表を行います。今日の6校時,6年4組の教室では,子供たちが発表の準備を進めていました。どんなテーマを選んだのか尋ねてみると,「笑顔と賑わいの町」「住みやすく行きやすい町」「交流が深く多くの人がつながり合う町」など,どのグループからもすぐに答えが返ってきました。内容についても,他の町の事例を参考にして,「祭りやイベントを増やす」「ゆるキャラで地場産物をアピール」「市民の意見を反映させる」など,多種多様なアイディアがたくさん出されていました。どのような発表会になるのか,とても楽しみです。
【お知らせ】 2020-02-10 20:26 up!
2年生音楽科「ことばのまねっこであそぼう」
今日の5校時,1年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。今日の学習のめあては,「1ねん3くみのフルーツケーキをつくろう。」です。黒板には,果物の名前と食べる様子を表す言葉がたくさん並んでいました。「フルーツケーキ」の歌の歌詞を換えて,グループごとでフルーツケーキの歌を作ったそうです。最後は,クラスのフルーツケーキを“作り”,みんなで歌ったり合奏したりして“味わい”ました。
【お知らせ】 2020-02-10 20:24 up!