最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:42
総数:476080
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

学校のために動くこと

画像1
 今日の給食準備時間中の1コマです。大おかずが何らかの原因で廊下に少しこぼれていました。見つけた6年生がティッシュを片手に拭き取っていました。「自分たちがやったんじゃないから関係ない」ではなく、学校のために。
 最高学年としての意識が見えた1コマでした。

ヘチマの成長

画像1画像2
理科の授業で植えたヘチマも、毎日水やりをしているおかげで、ネットより高いものも出てきました。あとは、花や実ができるのを待つばかりです。

理科「風のはたらき」

画像1画像2
理科の「風やゴムのはたらき」について学習しています。帆のついた車に送風機の風を当て、どのくらい進んだか距離を記録していきました。

6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました!【1年生】

画像1画像2画像3
7月3日に行われるおりづる集会に向けて,
6年生に,折り鶴の折り方を教えてもらいました。
ペアのお兄さん,お姉さんと一緒にゆっくり丁寧に教えてもらい,全員折り鶴を完成させることができました。
きれいに折れた折り鶴に子どもたちはとても嬉しそうでした。

1年生とのふれあい

画像1画像2画像3
  今日6年生は1年生に、おりづるの折り方を教えました。会うと自然と笑顔になる1年生と6年生。教室では微笑ましい光景がたくさん見られました。

風やゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。班で協力して実験をすることができました。風の強さで車の進む距離はどうなるのか,引き続き学習をしていきます。

生活科「きれいにさいてね」

画像1画像2
1年生の生活科で育てているアサガオの花が咲きはじめました。授業ではアサガオを観察し,つるやつぼみの様子を熱心に記録していました。子どもたちは,「今日は花が咲いているかな?」「何色かな?」と楽しみにしながら毎朝きちんと水やりをし,一生懸命育てています。

臓器カルタに挑戦!

画像1画像2
 理科の「人や他の動物の体」の単元で,人間の臓器について学習中です。今日は,「臓器カルタ」に挑戦しました。子ども達は,臓器の特徴を短歌にして読んだり,臓器のイラストが描かれた取り札を夢中で取ったりしていました。

生活科「野さいをそだてよう」

画像1画像2
 毎朝水をやって、大切に育てているピーマンとミニトマト。ピーマンは実が大きくなり、濃い緑色になりました。緑色だったミニトマトは少しずつ赤くなってきました。中にはもう収穫している児童もいます!「ピーマンをピザにしたよ。おいしかった!」と大喜びでした。大きくなり次第、収穫して持って帰りますので、ぜひ、みなさんでおいしく食べてください。

はじめてのプール【1年生】

画像1画像2画像3
6月21日に,小学校に入って初めてのプールの授業がありました。第1回目の授業は,小プールで,かにさん,あひるさん,わにさんなど,様々な動物になって水の中を歩きました。「冷たくて気持ちいい!」「面白い!」と,とても楽しみながら水遊びをすることができました。

水泳指導 6年生

画像1画像2
 今日は3回目の水泳の授業がありました。しっかり水慣れした後、コースに分かれて泳ぎました。それぞれ個人で設定しためあてを達成するために、がんばって泳ぐことができました。

理科「電気のはたらき」

画像1画像2画像3
理科では「電気のはたらき」の学習をしています。
実験セットを使って,プロペラを回転させる方法や,回転方向が違う理由について考えています。
勢いよくプロペラが回転し,飛んでいってしまう子もいました。

水泳

画像1画像2画像3
水泳の学習が始まりました。
昨年の学習を思い出しながら,だるま浮き,けのび,ばた足の練習をしています。

神崎班遊び1

画像1画像2
大休憩に神崎班遊びを行いました。班ごとに自己紹介をしたあと、校庭に広がって遊びました。1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。

音楽朝会

画像1画像2
全校で「この歌を」を歌いました。最初に6年生の素敵な歌声を聴きました。その後、全校で、歌の練習を行いました。

歯みがき指導

画像1画像2
 歯みがきのポイントを示した後,それぞれ歯みがきをしました。
 しかし,歯垢の染め出しをしてみると,歯の隙間や歯と歯肉の間に汚れが残っていることが分かりました。
 今日の学習を通して,上手な歯みがきの仕方を学ぶことができました。

調理実習

画像1画像2
 今日は,ゆで卵を作りました。
 前回の学習で,ゆで時間と出来上がりの関係を学び,今日の授業では,自分好みの時間を決めていました。
 どのグループも上手にでき,おいしく食べていました。

町たんけん 4 お菓子茂

画像1画像2
お菓子茂(おかしも)に探検に行ってきました。どのケーキが一番売れているのか、ケーキは一日何個作るのかなど、たくさんお話を聞いてきました。「ケーキ食べたいな、おなかがすいてきたな。」などの感想を話していました。

町たんけん 3 広島舟入郵便局

画像1画像2
広島舟入郵便局に探検に行ってきました。どんな仕事をしているのか、郵便局のマークはどうやって決まったのかなど、たくさんお話を聞いてきました。局内の見学では、郵便局の秘密をたくさん見つけ、感想を共有していました。

町たんけん2 舟入本町交番

画像1画像2
舟入本町交番に探検に行ってきました。どんな仕事をしているのか、おまわりさんがどんなふうに泥棒を捕まえるのかなど、たくさんお話を聞いてきました。実際に警棒や手錠も見せていただきました。「おまわりさんは、いろいろな物を身に付けていてとても重そうだなあ。」と感想を話していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

今月の行事予定及び下校時刻

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925