最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:150
総数:213896
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

校外学習(3・4年生)

画像1画像2画像3
 2月13日(木)に3・4年生合同で,平和記念公園とアステールプラザへ校外学習に行きました。
 平和記念公園では,平和学習を行いました。原爆ドームや時計塔,原爆の子の像などを見て回り,戦争の怖さや悲惨さを知るとともに,平和の大切さについて思いを巡らせました。
 アステールプラザでは,「ムーミン谷の夏祭り」の芸術鑑賞を行いました。子どもたちは,初めて見る人形劇に目を輝かせていました。また,大きな人形を操ったり,背景を急いで準備したりする黒子さんに驚いていました。
 普段はなかなかできない学校外での学びを通して,子どもたちは,貴重な経験をすることができました。

安全マップ作り2(5年生)

画像1
フィールドワークから帰ってからは、安全マップ作りを行いました。
危ないところ(周りから見えにくく、誰でも入れる)と安全なところ(周りから見えやすく、誰でも入れない)をマップにまとめました。

安全マップ作り1(5年生)

画像1
2月13日(木)1・2校時、5年生は、地域の皆様をお迎えし、学区内を回りながら、安全な場所、危険な場所を探しました。自分たちの目でしっかり確認しました。ボランティアとして参加していただいた皆様、ありがとうございました。

そろばん教室(3年生)

画像1画像2画像3
 2月10日(月),13日(水)に、そろばん教室がありました。
そろばんボランティア講師の方をお招きし、そろばんの基礎を教えていただきました。
はじめて使うそろばんに子どもたちは目を輝かせていました。
 中でも「読み上げ算」の独特な読み方や速いテンポに子どもたちは苦戦していましたが、繰り返し練習をしてできるようになりました。

2年生最後の参観日(2年生)

画像1画像2
2月7日(金)の5校時,2年生最後の参観授業がありました。2年生の1年間で学習したことを生かして,歌や鍵盤ハーモニカの演奏,詩やかけ算九九の暗唱などを披露する発表会を行いました。また,お家の人たちに見守られる中,2年生で頑張ったことや,3年生に向けて頑張りたいことも堂々と言うことができました。みんなと一緒に素敵な3年生になります。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

図画工作科「いろいろうつして」(3年生)

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、版画を刷りました。版には、いろいろな模様の画用紙を切って工夫して貼り合わせ、自分の好きな動物をつくりました。グループの友達と協力して一生懸命に作業をすることができました。

家庭科室から

 今, 5年生の家庭科では,「家族とほっとタイム」という学習をしています。家族とのふれ合いや団らんを楽しくする工夫ができることを目指しています。
 家族との団らんについて思い出し,プリントにまとめ,友達と紹介し合いました。家庭によってさまざまな団らんがあり,新しい発見や自分もやってみたいと感じるなど,ふれ合いや団らんについて理解を深めることができました。


画像1
画像2
画像3

消防の学習(3年生)

画像1画像2画像3
 社会科の「災害から命を守る」の単元で消防設備について学習しました。火災報知機や防火シャッター、消火栓、受信機、煙探知機がどのように使われるのか、2つのグループに分かれて校内を回りました。
 中でも子どもたちが興味津々だったのは事務室にある受信機で、火災報知機と連動していることや、電話ができることに驚いていました。
 次の学習では、校内の消防設備を確かめ、マップを作成していきます。















図画工作科「ギコギコクリエイター」(4年生)

画像1画像2
 2月4日(火),図画工作科「ギコギコクリエイター」の時間で,のこぎりの使い方について学習しました。
 自分で描いた設計図をもとに,のこぎりを使って木材を切りました。子どもたちは,のこぎりは引くときに切れるということを知り,力の入れ方や刃の角度などを工夫していました。
 初めてのこぎりを使った子どもたちもすっかり使い方に慣れ,良い作品を作ろうと頑張っていました。

薬物乱用防止教室(6年生)

2月4日(火)1校時,6年生は,学校薬剤師の吉田康先生をお迎えし,たばこやお酒,薬物乱用についてのお話を聞きました。具体的な例や経験談などを交えながらお話をしてくださり,子どもたちはよく理解できたようです。最後の質疑応答ではたくさんの子どもたちが手を挙げていました。吉田先生,ありがとうございました。
画像1画像2

テープものさしを作りました。(2年生)

画像1画像2画像3
算数科「長いものの長さのたんい」の授業風景です。
1mものさしを使って,4mのテープものさしを班で協力し合って作りました。
動かないように端を持っておく係,小さいものさしで10cm間隔の線を書く係など役割分担をしながら無事に完成させることができました。
次の時間には,テープものさしを使っていろいろな物の長さを測るので楽しみです。

とびばこあそび(2年生)

画像1画像2
体育科「とびばこあそび」の授業風景です。
とびばこを跳び越すためのポイントをしっかり聞き,いざ実践!
勢いよく助走をし,ロイター板を力強く踏みきり,着手は奥,手と腕で力強く身体を押し出すことがポイントです。
何度も何度も「行きます!」と元気よく掛け声をかけて練習しました。

節分

2月3日(月)今日は節分です。給食には、節分に合わせていわしのかば焼きや煎り大豆が出されました。また、本校には、鬼に扮した教員が教室に現れましたが、子どもたちの「鬼は外、福は内」の声を聞いて、退散していきました。今年も、子どもたちに福がやってくるでしょう。
画像1
画像2

租税教室(6年生)

 1月31日(金)5時間目に租税教室がありました。
 広島北法人会から中村様に来ていただき,税金が生活の中のどこで使われているか,税金の種類,各国の消費税などについてのお話をしていただきました。子どもたちは興味津々で話に聞き入り,振り返りでも「自分でもっと調べてみたい!」などの前向きな感想が多く出ました。
 子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。
画像1画像2

おたのしみコンサート(たけのこ学級)

画像1画像2画像3
1月31日金曜日に、安佐南区民文化センターで行われた、消防音楽隊おたのしみコンサートに行ってきました。
コンサートでは、知っている曲もたくさん演奏され、歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。

クラブ活動

1月30日(木)今日はクラブ活動のときに、6年生の卒業アルバム用写真撮影がありました。カメラマンさんがそれぞれの教室を回って、6年生の写真を撮影してくださいました。卒業アルバムを見る楽しみが増えたことと思います。
画像1
画像2

見守り活動お礼の会

1月28日(火)見守り活動お礼の会がありました。いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の皆様に、感謝の気持ちを込めてささやかながら会を開きました。会には、23名の地域の皆様が来てくだいました。
初めに地域の皆様の紹介、児童代表のお礼の言葉、手紙渡し、歌のプレゼント、PTA会長お礼の言葉がありました。最後に青少年健全育成連絡協議会の吉本会長様より「自分の体は自分で守ろう」というお話をいただきました。
地域の皆様方には、いつも子どもたちをあたたかく見守ってくださり、感謝申しあげます。今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

平和学習(5、6年生)

画像1
長束西学区にお住まいの研岡様と村竹様に来ていただき、平和学習を行いました。

広島に原子爆弾が落ちる前後の様子を、研岡様のお兄さんの体験をもとに教えていただきました。

児童は真剣に話を聞き、戦争の恐ろしさ、悲しさを感じることができました。
当時の様子を聞き、二度と戦争が起きないよう自分たちにできることを考えた貴重な時間になりました。

ポートボールの学習(4年生)

4年生では、今、体育の学習でポートボールをしています。ポートボールは、バスケットボールやハンドボールに似たスポーツで、5・6人がチームになって試合をします。
今日は初めにチームごとに作戦を立てました。ゴールを守って相手に点が入らないようにする、とにかく攻める、などチームごとに作戦を考えました。その後、ゲームをしました。パスをしながら、自分のチームのゴールの方にボールを運んでいました。
短い時間でしたが、楽しくポートボールのゲームをすることができました。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研究会

1月23日(木)本校で小中合同授業研究会がありました。長束中学校・長束小学校の先生方が来られ、1年2組・3年1組・5年2組の算数科の授業を参観していただきました。本校の研究テーマ「主体的に学ぶ意欲を育てる授業づくり」にもとづいた授業を提案しました。どの学級の児童も学習のめあてに向かって意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922